見出し画像

【TGF2021】開催決定!

皆さんおはこんにちばんは! 富井サカナです。
懐かしのアルパカ画像がまた使えてなんだか嬉しい限り!
いや、まだタイミング的にはあんまり懐かしくすらないかも。

1.はじめに

みなさんお待ちかねのTGF2021開催の公式発表が先日ありました!
今回についてはこれまでの公式のアナウンス内容から見て
まず間違いなく開催されるだろうという気持ちではおりましたが、
やっぱり正式に確定すると非常に安心。嬉しさがこみ上げてきます。
また今回も前回のようにみんなで楽しくお祭り騒ぎがしたいですね!!
終わったばかりなはずなのに開催までもう半年を切ってますからね。
いや、マジで自作は間に合うんだろうか。メッチャ頑張ってはいますが。。


2.アナウンスされた内容

アナウンスされた内容については上記の公式サイトをご参照ください。
(エレベーター実況とツイートが目立つところに配置されておる!!)

個人的に気になるポイントは3点です。
なお、公式アナウンスに対する詳細の内容やゲ制者向けの注意点などは
ありすすいーぱーでおなじみねこのさん記事に詳しいので是非そちらを!
他のコンテストなどと同時申込の場合などについても書かれていますよ!

2-1.スケジュール

①作品投稿の締め切りは8月31日
②応募資格のある作品は2021年1月1日以降
③フェス期間は9月~12月予定(エンディングは12月末予定)


例年通り8月31日が締め切りで確定しました!
カレンダーを見るとそのXデーは火曜日。
直前の日曜日には完成させる心づもりでいたいと思いますが、
念のため31日は予め年休取得予定にします! うん、それが良い。
なんて計画性があるんだ!!


3月中旬以降の投稿作が対象と言う雰囲気の情報を見かけた気もしますが、
1月1日以降で確定したので自分は関係ないですが勝手に一安心しました。
年明けまで投稿を待っていた人を何人か見かけたので良かった良かった。


バシッと年内に終了、ということになりました。
前回は3月初旬くらいまでフェス浮かれモードで遊び惚けていたので、
遊びまくり期間が毎年後ろ倒しに伸びていく懸念はこれで解消しました。
個人的には今回は開幕までフェス作を遊ばないことにしているので、
私がTGF2021を全作プレイする可能性はほぼなくなりました。
現在の制作状況の進捗を鑑みてもこれはもうほぼ間違いないっす。
開始時期もバシッと9月初旬になる予感がしていますが、
審査がないだけにアプデがずるずるいってしまう作品は増えそうかも?

2-2.グランプリや部門賞の選出はなし

率直に言ってこれを見た瞬間には凄く残念だと思ってしまいました。
「修学旅行」は部門賞確実と言える仕上がりに向けて頑張っているので!

ただ、よくよく考えると1人で運営を行っている前提を鑑みると、
今回の判断は非常に適切な判断でもうそれ以外ありえない気もします。
参加数が増えればきちんと全作審査することにどこかで限界が来ますし、
そもそもプログラム開発とフェス運営と全作審査とサイト運営・保守は
誰がどう見ても既に個人運営が疑われるレベルの無理ゲーでした。

そういえば私はTGF2020でかなりのフライングをしたものの、
全作プレイし終わった段階でフェス閉幕はすぐ目前に迫っていました。
余暇時間をほぼプレイ(と感想記事)に充てていたのにこれですからね。

また、以前どこかで提案として見たことがあるのですが、
一般プレーヤーからの投票導入はギスギスの種になりそうで心配です。
組織票的なものが横行して色々メチャクチャになる気がします。
かといって公式審査員を増員するなんてのも難しいでしょう。

盛り上がりの結果として投稿作数が増えすぎた嬉しい悲鳴、ですかね。
でも例えば参加作はプレイ時間1時間以内でないとダメとか1人1作とか、
条件を設けて数を絞るよりは今の方針を維持されたのは良いと思いました!

2-3.新サービスを準備中

こちらは単純にただただ嬉しいニュース!
上記2-1、2-1の変更はコチラに注力するための負荷調整かも!?
どのようなサービスになるのかは現時点では全く想像がつきませんが、
昨年のバーチャルフェス実装のような驚きの展開に期待してます!

個人的にはプレーヤー側が嬉しいシステムの導入に期待大です。
プレイ専門の場合はコメントキャンペーンの当選率がなんと10倍!とか
一般参加者がゲーム制作者の名刺を一定数集めると良いことがある!とか
バーチャルフェスで入場ポイントが毎日もらえる!とか
どれも既存の延長線上でしかないですね。想像力貧困ですみません。

将来的にはノベコレニュースのように公式が神制作者とコラボして、
フェスそのものと連動した仕組みのゲームとかができたらアツいですね。
フェス会場と連動した脱出ゲーとか?(なんか僕らのノベルゲーム的だ)
これはちょっといいアイデアじゃないですか? 出でよ絶対神の加藤神

いずれにせよ何度も神の一手を繰り出してきた運営さんなので期待は大!
TGF2021の開催状況によっては、次回?も更なる発展・改善があるかも!
ってさすがに鬼が笑いますね。失礼しました。


3.自作ゲームを2つ完成させて参加します!

はい、もう既にお伝えしているので今更ですが、
改めてTGF2021にはTGF2020同様2作での参加を予定しています!!
レトロゲームとノベルゲームです。どちらも絶賛制作奮闘中。

制作の進捗は「月1」+「月末記事で少し」noteでご報告していきます!
(地味に感想記事と同じくらいの閲覧数でメチャクチャ嬉しい)
ゲーム内容の情報公開も併せて行いますので今後も是非ご期待ください!!
自分か相方ズに不測の事態が発生しなければリリースできるはずです。


4.勝手に表彰します!

TGF2021でグランプリと部門賞の表彰がないのは私は正直言って残念です。
同じような意見をTwitterでも目にしました。ですよね!だってガチだもん!

暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう(聖パウロ)

ということで非公認もいいところですが、勝手に表彰することにします!
いや、分かりますよ。求めているのは公式であって自分でないことくらい。
でも自作「修学旅行」にどうしても部門賞が欲しいのでやるったらやる!!
というわけで、勝手に話を進めますが詳細は以下を予定しております。
こうしたら?というご意見は採用不採用ともかく大歓迎です

【目的】
・公式での表彰がなくなったことにより何となく張り合いを失った方(自分含む)に対して、少しでも開幕前のモチベと表彰後の喜びを生み出したい
・遊んで面白かったゲームを他の方に遊んでもらうきっかけにしたい
・遊んで面白かったゲームとその作者を賞賛したい
・自分が積極的にこういうことを行うことで呼び水・火種となり、
 他の方の『推し活』を活性化させてプレーヤーの流入・増加に繋げたい
(推し賛同『乗っかり推し』と推しnot賛同『私はこっち推し』を期待!)
【プレイ対象作】
TGF2021の公式参加作品のうち、以下①~⑥のいずれかに該当する作品。
現時点ではプレイ数はトータルで300くらいのイメージ。
※TGF2021では感想ストックはやめてプレイ翌日までには感想投稿します。
 =感想投稿を以てプレイ済かどうか誰でも確認できるようにします。

①サムネや反響を見て面白そうだと思った作品(目安100作?)
②過去作を遊んで面白かった方の作品(目安100作?)
③ダウンロード数上位の作品(TGF2021作の中で100番位まで?)
④Twitterで私をフォローしている方の作品
⑤TGF2021の閉幕時にスポンサー賞を獲得した作品
⑥TwitterのDMやリプライで自薦他薦問わず直接プレイ推薦のあった作品
【プレイ期間】
2021年9月頃、アプデ含めて次作が完成したら昨年並の猛烈プレイ開始
2022年1月頃、フェス終了後にプレイ完了率と頃合いを見てプレイ終了
【表彰作品】
・グランプリ1点
・準グランプリ3点
・部門賞計36点±α(部門はTGF2020をベースにしつつ改変予定)
※佳作の表彰は行いません。(=『選ばれないと悲しい』を避けるため)
【注意点・特記事項】
・私生活で何かあり余暇時間そのものが取れない場合は縮小・中止します。
・こういう体ですが、要はTGF2020の超おススメ記事と割と同じ感じです。
プレイ時間が大体約1時間以内のものは短編と分類します。
自作がグランプリだと万が一思えたら躊躇なくそうしますのでご容赦を。
 (ゲーム内容を定めた段階で可能性は限りなくゼロに近いですが)
・個人の趣味全開の選出はスポンサー賞に回すことにして、
 こちらはなるべく公式っぽい選出を心がけることにしようと思います。
 自分が感じた
主観的好みと客観的完成度と世間の声の4:4:2くらい?

⇒例としては以下のような感じです。
 私からのスポンサー賞は2019が年齢天秤、2020がミラサマですが、
 本基準グランプリは2019がアズラーイール、2020が僕らのノベルゲーム
 (公式のグランプリとはむしろ当てに行った方が合っていませんが)


5.おわりに

勝手に表彰については本当に勝手にやろうとしている感じなので、
前回フェスの狂った推し活と同じく生暖かい目で見て頂けると嬉しいです。

公式の表彰がなくなった穴埋め・補完的な動きとして
私と同じようなことをやり出す人が他にも増えれば、
それによって選ばれて嬉しい的な人も増えるし、
面白いゲームを探している人の一助にもなるのかな、などと思っています。

ただ、グランプリ予想とかと同じような性質な気もしないでもないので、
こういうのは嫌だ、やめてほしい的な意見を持つ方もいそうです。
私の作品は頼むからほっといてという方がいらっしゃれば、
表でも裏でもコメント頂ければ個別対応しますのでよろしくお願いします。

以上、富井サカナでした。


↓↓前回フェスの狂った推し活についてはコチラ↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?