見出し画像

母業の質を上げるためにも、まず自分を満たそう👶(2児子育て)

こんにちは♪ さかもとさとみです。

気づけば、上の子は4歳半・下の子は8ヶ月。

下の子は慣らし保育を終え、
上の子は少しお姉さんらしくなり、

私も仕事復帰し、今後の種まきをしながら
やりたいことで日々予定がうまっている。

バタバタしながらもなんだかんだ、
足取りはゆっくりながらも進んでいる!

…そんな風に思っていたけれども、
実は気づかぬうちにエネルギー切れを
起こしていました😂😂(←なん度目。笑)

日々、何が起きていたか

そうそう。

ここ1-2ヶ月の私は、
怒りの沸点がそう言えば下がり気味で
よく上の子に怒ってしまっていた。

「……きたないっ!!!!(部屋が)」

おもちゃが散らかっている部屋を見て、
怒り爆発!!娘泣き出し、息子も泣き出す。

そこで夫が家庭内でフォロー、
カバーしてくれて何とか時が過ぎ去る。

…そんなことを何度繰り返したか😂😂
(パパさん、ごめんなさい🙏)

振り返るとおそらく、
二人とも保育園に行くようになったから

自由な時間も出来て、もっと自分らしく仕事したい、自由な時間を有意義に過ごしたい。

無意識でしたが、そんな欲求と期待で溢れていたのだと思います。

でも

自分の心のキャパシティや時間見積もりが甘くできること以上のことをできると思い込み、

頭と気持ちばかりが先にどんどん行っていて、
身体と行動がついていっていなかった
。😂

だから、やりたいことができていない感覚に陥ってイライラし、悪循環を生んでしまっていたように思います。


不調に気づいたきっかけ

産後、母子整体に通っているのですが、

「今日(身体の調子)どうですか〜?」

と聞いてみた所、身体めっちゃ重いです!

と言われ。自覚あるような無いような、


たぶん薄ら気づいてたけど日常別のところに(やりたいことにばかり)目を向けていて、

ちゃんと認識・意識していなかったのでした。


でも「あ!!そうか、私不調だったんだ!!」と気づいてからはこのままではマズいと思って


✅ヨガの先生のカウンセリングを受けに行く

✅部屋の掃除、洋服の衣替え・断捨離

✅以前習っていた武術の地味〜な稽古をひとりで再開、日常の隙間時間で実践

✅髪を切りに行く

✅公園をお散歩する

…などなど、調子をよくするために出来ることを一つ一つ行って今日ようやくnoteを書けました!笑

(noteは私にとって、経験や思考の棚卸し的意味合いが強くあり。書くとスッキリするのです😊書くと、大切なことに気づく。書くセラピー✨忙しさにかまけて書いていなかったら、書かないことで不調になっていっていた!)


母業の質を上げるために

タイトルの件ですが、そういえば二人子育てするって以前よりエネルギーが要ることなのに、

そもそも私が、以前と同じだけのエネルギー補給しかしていなかった→エネルギー切れを起こしていたなと。

もっというと、エネルギーの(心の?)器に疲れが恒常的に溜まり沈澱していて、容量自体小さくなっていたしエネルギー充電効率も下がっていた(悦びをちゃんと味わえていなかった)なぁって。

↓図にするとこんな感じ。

これからは、より意識的に、自分のエネルギーをチャージする行動をする&その行為から得られる悦びをちゃんと味わうようにするぞ!

そのためにも、

✅心身が悦ぶご飯を食べる

✅身近な自然に触れる

✅たまには欲しいもの買う

✅お友達に会う

✅大好き!!と思う仕事の割合を増やす

✅noteを書く

✅健康や美容や趣味にも意識を向ける

…あたりを、可能な範囲で意識的に量頻度増やしたり、質を追求したりしていこう。

…書きながら思ったけれど、

母業と仕事とをやっていると、どうしても可処分時間が少なくなりがちだから

量よりも質に重きを置くってことも大切な気がする。

(ものにもよるけれど、量や頻度を増やすという選択を取りづらいケースは多い。)

お金の節約 < 時間の節約

と意識した方が、全体見た時にうまく行くケースは多いかもと、母になっての4年間を振り返って思う。

これまでだったらお金をかけなかったことにもお金をかける(→より本質的には、質と時間をより大切にする)ことって時に大切だったりして、

行動習慣も今の自分に最適なかたちでアップデートしていくことが、ちょっとドキドキしつつも楽しみだったりしています。👶

おわりに

ちょっとまとまってない部分もあるのですが、最近思うのは、

出力を増やすためには入力を増やすことも大切なんだな〜ということです。

子どもが2人に増え、
仕事でもお客さんが増え、

より多くの方に/より質の高いサービスを
提供していきたい!って思った時に

これまでの自分のままじゃバランス出来ないんだなぁっていうことを痛感しています。

周りの人たちへより多く、幸せを還元(:溢れた分をシェアしていく)ためには、

まず自分の幸せの総量を増やすための努力も、これまで以上に大切になってくるんだなぁと。

振り返りの意味で念のため書いておくと、
自分の心身が悦ぶことにお金を気持ちよく使って、気持ちよくサース・商品を受け取ることってすごく大切

ただ、お金をただただ沢山使えばよいというのではなくて、お金を何と交換したいのか・その交換したものは本当に心から得たいことなのか?をじっくり自分の心に聞いてみることが大切。(じゃないと投資ではなく浪費になってしまうので。)

そして逆のことを書くようだけれど、お金を使うことはエネルギーチャージの方法にすぎなくて、エネルギーチャージするために必要ならことは、お金が要らないことの方が(私の場合は)多い。

お散歩してそよ風にふれたり、
道中に咲く花を娘ちゃんと愛でたり、

鏡の前で笑顔をひとり作ってみたり、
手帳に気持ちや楽しみな予定を書き込んだり、

ご飯作りながら炭酸水を飲んだり、
立ちながら身体感覚を味わったり、

寝る前に深呼吸をして音楽を聴いたり、
朝起きてベランダでのびをしたり。


…小さなことだけど、私はこれまでも小さなことから悦びや幸せをたくさんチャージしているような気がするし、

これからはもっともっと、今まで以上に(スマホしたり考えごとしてら空想にふけるのではなく)目の前のことをじっくり味わっていきたいと思った。


ただ思うままかいてみたけど、大切なことに改めて気づけた気がします!すっきり!

そして結局、大切なのはここ👇なんだよなあと、原点回帰。

今日もエネルギーチャージのきっかけをくれたnoteに感謝です♪

それでは、また!


この記事が参加している募集

#育児日記

48,724件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?