見出し画像

オカエリ銀座

銀座3丁目の「煉瓦亭」。

画像1

明治28年創業。西暦にすれば1895年ですから120年を越える老舗です。なのに肩肘張らせぬ気軽で明るい雰囲気がお店のすみずみにみちみちている。

画像3

饒舌でなく節度をもったサービススタイルも、あくまで料理とそれをたのしむお客様が主役の店という気持ちが伝わる。
お店の入り口には「おかえりGINZA」ののれんがかかる。

画像2

テーブルの上にはウスターソースと練り辛子、塩と楊枝がガラスの器におさめられ、ステンレスの蓋はキラキラ。
分厚いタオル地のおしぼりを従えやってくるナイフフォークにスプーンはどれも実用的なものばかり。けれどキレイに磨き上がってキラキラしてる。洋食屋さんってこれでいいんだ…、ってしみじみ思う。
人気の料理はカツレツ、それからオムライス。ハヤシライスにメンチカツと洋食店の人気メニューの数々で、でもボクのオキニイリはハムライス。それを目当てにやってくる。

画像4

名前の通りハムが主役のご飯料理。おそらくハムがまだまだ贅沢な食品だった時代に生まれたゴチソウなんでしょう…、刻んだハムを具材にした炒めご飯の上に四角いハムのソテがのっかりやってくる。

画像5

そのハムのツヤツヤして光って食欲さそう様のなんともうつくしいこと。この世にこれほど凛々しく威張ったハムは他にないんじゃないかと思う。

画像6

ご飯はパラパラ。油をまとって口の中で滑って転がるような騒々しさで、ハムの他にはマッシュルームに玉ねぎ、グリーンピース。玉ねぎはシャキシャキ感を残して仕上がり、焦げた香りがまた旨い。塩とブイヨンで味が整うオゴチソウ。

画像7

お供にポークチャップを作ってもらう。
分厚い豚のロースを蒸し焼き。
繊維を断ち切り、ふっくらやわらかになるまで蒸したら、それをラードで揚げるようにして仕上げてく。
だからナイフいらずのフォークで切れる。
むっちりプチュンと歯切れつつ、豚の脂の風味や甘みを吐き出しながら消えていく。

画像8

豚肉のコンフィと言えばいいですか…、豚の旨みに圧倒される。
上にのっかるパイナップルがぺっとり口に貼り付く脂を取り去って、口をスッキリしてくれるのがありがたい。
サイドはポテトフライとケチャップ炒めのスパゲッティ。このスパゲティーが太くてやわらか、ねっとりからむスパゲティーもたっぷりでぽってり重たい。ナポリタンとしても極上クラスでござんした。

画像9

ところで隣で食事をしていたご婦人方が、カツレツたのんでとんかつソースを所望なさった。お店の人は、当店にはとんかつソースはございません。ぜひ、ウスターソースでお召し上がりくださいと告げたのですね。
当初、ご婦人方はご機嫌ななめで「とんかつ売っててなんでとんかつソースがないの」と、それでもウスターソースで食べ始める。しばし無言で食べ続け、結局全部平らげ帰っていった。

画像10

ちなみにこの店。とんかつはメニューになくってあるのはカツレツ。ご婦人方もそれに気づかれたんだとしたらステキなコトではございましょ。
ハムライスの上のハムをポークチャップのお皿にうつして切り分け、お皿に残ったケチャップと豚の脂をまとわせ食べて、お腹よろこぶ昼ご飯。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?