見出し画像

赤酢でたべる寿司は格別。立ち寿司横丁

ひさしぶりに「立ち寿司横丁」。
塚田農場をやってる会社がはじめた立ち食い寿司の専門店。寿司もお酒もたのしめる…、というのが売りのコンセプト。
だから一時期休業してた。
めでたく再開。それで来る。

画像1

立ち食いの店といいながら、座れるカウンターと立って食べるカウンターに別れてる。職人さんが二人入れる大きさのカウンターが4コーナー。その並ぶ景色が横丁っぽく、それで立ち寿司横丁って店名になったのでしょう。
立ち食いカウンターでは酒の値段がやすかったりといろいろ工夫をしていて今日も案外多くの人が飲んでた。座れるカウンターの端をもらって食べる。

画像2

目の前にはネタケース。ベテランの職人さんをほぼ独り占めといううれしい席。

画像3

入り口脇に「光り物3貫」という商品の写真があって、それが今日のランチをこの店に決めたきっかけの一つになった。それで早速それをたのむ。

画像4

あじにいわしに小肌で3貫。テキパキにぎる手元がきれいでうつくしく喉を鳴らして見ながらでてきた寿司のこれまたうつうしいこと。シャキッと歯切れるあじの食感。ふんわり崩れて豊かな脂と一緒にしゃりとひとつになっていくいわしのなめらか。むっちりとして小肌も見事な状態で、なによりここの赤酢で〆たシャリと青い魚がよく合う。

画像5

キリッと酸っぱい。
一口目にはその酸っぱさに驚くけれど、ネタと一緒になるとうま味がじんわり湧き上がりその酸っぱさが気にならなくなる。
後口がスッキリするから、もっともっとと口が寿司をねだる感覚。
オキニイリ。

画像6

マグロの赤身はネットリ粘る。
赤身独特のすっきりとした酸味と強いうま味が口に広がっていく。
ホッキと赤貝をたのんで食べるも、少々貝の状態はひ弱でこれも季節の変わり目に特徴的なことかと思う。

画像7

普通の寿司屋がなかなか作らぬ変わったものをと、回転寿司ではよく見る炙りエビマヨをたのんでみた。身厚でしっかりとしたエビにたっぷりマヨネーズをのせバーナーでやいて仕上げてくれる。エビそのものがおいしいから、こういう食べ方はもったいないかと思うもやっぱりおいしくて、ますますこの店が好きになる。

画像8

塩水ウニが今日のおすすめ。軍艦巻きにしてもらう。
安いウニでよくあるミョウバン臭さはまるでなく、赤酢のシャリと一緒になると驚くほどの甘みを感じる。トロンととろけてシャリと混じって口の中でどんどんとろける。おゴチソウ。

画像9

そろそろ〆に向かっていこうと数の子、そして上穴子。魚卵の粒のひとつひとつが頑丈でびっしり詰まった感じの数の子。バリバリこわれて口の中に魚卵がちらかり歯茎にこびりつくのがたのしい。ねっとりとした穴子も上等。

画像10

かっぱで〆とお願いすると太く短く巻いて2つに切り分けどうぞ…、と。千切りにせずバリッと砕ける食感を残したきゅうりが口の中で暴れる感じがたのしくしかもみずみずしい。堪能しました、オキニイリ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?