見出し画像

汁まで飲み干す讃岐なうどん

テクリテクリと神保町から淡路町。南に向かってちょっと歩いたところに「一福」といううどん屋さんあって昼。

讃岐に本店があって、そののれん分けって感じの店で前から来てみたかった店。
お店の外にお品書きが貼ってある。
かけにぶっかけ、生醤油うどん。釜玉、肉にカレーとメニューは讃岐のうどん屋そのもので、お店に入ると奥に厨房。

配膳台が厨房前にドンッと置かれて、店の姿も讃岐的。
入り口脇に券売機。
肉うどんにトッピングで赤天追加。食券を買っていたらお店の人が近づいてきて「食券お預かりいたします」って確認しながら厨房に行く。注文を伝えながら、着席した場所を確認し、出来上がったら運んでくれるという仕組み。

厨房の中ではずっと麺が茹でられ、天ぷらが揚げられていく。
臨場感満点で、ワクワクしてくる。
いいお店。

透き通った淡い色した汁にうどんがゆったり泳いで湯気をふわっと立てる丼。
肉の上には鰹節。ネギがパラリと散らかり彩り添えている。食べる前からおいしい出汁の匂いがただよい鼻をくすぐる。たまらない。

肉は牛肉。玉ねぎが飴色になるまで煮込まれたっぷり混じってて味は甘辛。まずは汁をズズッとすする。塩の風味がくっきりしていてイリコの香り、出汁のうま味がどっしりとしたおいしい汁です。赤天をつっこみズルンとうどんをすする。

トゥルンとなめらか。唇なでて口の中へとやってくる麺。小麦の香りがフワッと鼻をくすぐって、おいしい汁をたっぷり口へといざなうゴチソウ。
ゴリゴリ芯があるようではない。むしろやわらか。けれどしっかりとした歯ごたえがある好きな麺。讃岐の人は噛まずにうどんを飲むんだという。たしかにこれなら飲めるだろうなぁ…、と思いながらスルスル食べる。
エビを殻ごとすりつぶし魚のすり身や豆腐と一緒に揚げて仕上げた赤天。昔、母がよく送ってくれた讃岐のゴチソウが浸かってあったまり、むちゅんと歯切れる。なつかしい。

汁まで全部飲み干して、お腹あったか。オキニイリ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?