見出し画像

肝焼き丼は唯一無二のおゴチソウ

渋谷で鰻。駅前にある老舗「松川」にやってくる。

画像1

実は2週間ほど前のコト。
その友人と渋谷の街を歩いていたとき、松川の前を通り過ぎ「そういえば、ここの肝焼き丼は旨いよね」って話題になった。
そうそう、東京広しと言えども肝焼き丼を売る店自体が少なくて、しかもここのは天下一品。近々食べに来ようよなんて、軽く約束。その約束を果たしましょうとやってきた。
開店と同時にお店に飛び込んで、目当ての鰻肝焼き丼を注文し追加で白焼き。大人的なる昼の贅沢。

画像2

まず白焼きがやってくる。脂ののったほどよき太さ、厚さをもった白焼きです。2つに仕切られた醤油皿のひとつにポン酢。わさびの他にもみじおろしが添えられてポン酢で食べるとウザクを食べてるみたいな気持ちになるのがたのしい。

画像3

白焼きを半分ほど食べたところで丼到着。
お膳の上に蓋付き丼。
同じく蓋のついたお椀に肝吸い。たっぷりの漬物がつきひと揃え。

画像4

さて、蓋を開けます。
まずこんがり焼き上がった鰻の蒲焼きが二切れ。ほぼ丼を覆うようにして乗せられている。

画像5

蒲焼きは刻んだ青ネギを枕のようにして並んでて、蒲焼きをひと切れ、動かし下を顕にすると刻んだネギに焼いた鰻の肝が混ざってどっさりと。
ここのタレはちょっと甘めでけれどさっぱりとした軽い味わい。鰻は脂の旨味や鰻そのものの持ち味が引き出されていて味わい深く、肝はこんがり。ゴリゴリとした食感に軽い苦味が引き立ち仕上がる。

画像6

ネギと一緒に味わう肝のザクザクとした食感にみずみずしさに風味豊か。肝ってこんなにおいしくて食感たのしい食べ物だったんだ…、ってしみじみ思う。再認識。

画像7

鰻の白焼きものっけて、蒲焼き食べたり白焼き食べたり、ネギに混じった肝を食べたりと端があっちにいったりこっちにいったり。そのうちそれらが混ざりあって、渾然一体。小さなしゃもじで混ぜながら食べると口の中はいろんな味わい食感の鰻で満たされなんともシアワセ。

画像8

盆と正月が一緒にやってくるってこういう感じをいうんだろうなぁ…、と思って味わう。
鰻を食べると元気が出る。生きなくちゃ…、って気持ちがなぜだか前向きになる。ありがたいなぁって思ってにっこり。席を立つ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?