見出し画像

浅蒸し鰻のうな丼の大

そうだ、小さい旅をしようと思った。小田急線に乗って町田まで30分ほどのショートトリップ。

画像1

旅の目的は鰻を食べる…、というものでかつて新宿の西口地下街にあった「双葉」の暖簾が今でも町田小田急百貨店に残ってる。
知ってはいたけど縁がなくってノースケジュールをいいきっかけにやってきてみる。

画像2

民芸調の店の造りもメニューもかつてを思い出させるなつかしさ。

画像3

うざくをたのんで先付けにくるきゅうりの酢ものを見ていたら、飲みたくなってヱビスを一本。

画像4

うな丼の「大」を選んでたのむ。新宿の店でもいつもそうだった。
ここのうな丼は陶器ではなく漆器に入ってやってくる:それも上等な輪島塗でしかも蓋付き。
陶器に比べて手触りがよい。ずっとほどよくあったかで、口をつけると唇がホッとするようにやさしくやわらか。もてなされてる…、って感じがするのがオキニイリ。

画像5

お重に比べてお椀状の丼の中の空間は大きい。だからそこにたっぷり蒲焼きの匂いが閉じ込められていて、蓋を開けた瞬間に食卓の上がおいしい香りで満たされるのもおゴチソウ。

画像6

浅蒸しの鰻がこんがり焼けてやわらかいのだけど噛みごたえのあるほどよき状態。タレは醤油の風味がキリッとたったスッキリとした味わいで、このタレを追加でもらってご飯にザバザバかけて食べるのが好きだった。今日はおとなしくそのまま味わう。
硬めに炊けたご飯が好み。ふっくらとして噛むとじんわりとろける鰻にピッタリ寄り添う相性良さがまた旨い。

画像7

鰻の肝を入れた赤だし「肝あか」をお供にもらってどっしりとした味噌の風味を味わい食べる。

画像8

キャベツの漬物、厚めに切ったタクワンとサイドも丁寧。タクワンで器を拭ってキレイに食べる。甘露なり。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?