見出し画像

うなぎの蒲焼に肝焼きにネギ

渋谷で昼食。鰻にしようと「松川」にした。

画像1

若い人たちの街、渋谷にも大人のお店がいくつかあって例えば蕎麦の福田屋だったりとんかつのかつ吉だったり。そして鰻のこのお店。そういえば天ぷらの老舗がこの街には見当たらないのがオモシロイ。

画像2

鰻の松川が好きなのは「鰻肝焼き丼」があるからで、肝焼きがあるときだけの限定商品。鰻の内蔵をたっぷり使って作るので、鰻何尾分もの肝を必要とするからなんでしょう。いつもあるかどうかおそるおそるたのむ。今日も聴いてみたらあるというのでニッコリします。

画像3

しっかり時間をかけて丁寧に作る料理です。だからお茶をお供にのんびりと待つ。このお茶がぬるめに点てたお煎茶で、甘くてうまくてとてもなめらか。そして料理が到着します。

画像4

蓋付きの陶器の丼に蓋付きの椀。漬物の入った器が並んでて、どれもが威張ってみえないところがボクは好き。

画像5

丼は太った鰻のお腹の部分としっぽの半分。
キレイに焼けて香りもおいしい。
鰻の下に隠れているのが大量のネギ。ネギの下には焼いた肝。
ボリュームたっぷり。しかも写真を撮る場所でまるで違った料理のように感じてたのしい。
分量だけじゃなくて、食感、味わいが多彩でにぎやか。
鰻の蒲焼きはねっとりしてる。浅蒸しだからふわふわでやわらかというわけじゃなく、歯ごたえ確かで噛んでるうちにご飯と一緒になってとろけるという感じ。
一方肝焼きは歯ごたえ、歯ざわりがとてもたのしい。ザクザクもありゴリゴリもあり、むっちりもありと食べるところでまるで違った素材を食べてるように感じる。肝独特の渋みや苦味もオゴチソウ。

画像6

蒲焼きも肝焼きもどちらもしっかり脂がのってて、それを刻んだたっぷりのネギがシャキシャキ、すっきりさせる。みずみしくて香りも鮮やか。鰻の風味をひきたてる。

画像7

タレは甘みが控えめで醤油の風味がキリッと際立つ味わいで、ご飯は硬めとボクの好み。山椒をパラッとたっぷり施し後口さわやかにする。
そう言えば鰻屋を経営していたこともある父は山椒をかけなきゃいけない鰻は本物じゃない…、なんて人前では粋がっていたけど身内で鰻を食べるときには内緒で使って、鰻と山椒の相性はやっぱりいいなって悦にいってた(笑)。十代目金原亭馬生の「そば清」みたいでちと笑う。

画像8

キュウリとキャベツがみずみずしいサイドの浅漬、立派な肝の入った肝吸い。食事を終えた〆のほうじ茶は熱々で堪能しました、オゴチソウ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?