マガジンのカバー画像

コロナ禍時代の働き方

16
在宅勤務、リモートワーク/テレワーク、コロナ禍時代、働き方改革
運営しているクリエイター

#リモートオフィス

コロナ禍で起きた情シスとしての価値観の変化

コロナ禍で自分の価値観が変わっていくのを感じており、そのことを書いてみる。 地元に気持ち…

sakak
4年前
53

withコロナをWhy-What-Howで考える

要旨コロナ影響下の中で、事業継続に貢献することを求められる情シスが何を考え、何をなすべき…

sakak
4年前
28

在宅勤務が当たり前に選べる社会

在宅勤務について、従業員・経営層のそれぞれの目線でどう見えているか。どういう社会になって…

sakak
4年前
32

「従業員が生産性を落とさずに働く」という視点

コロナ影響後、在宅勤務率が高まったことを受けてインフラに追加で投資した費用を整理している…

sakak
4年前
22

新型コロナへの情シスの取り組み第2章

製造業で情シス(主にインフラ担当)の私が、現時点(2020年5月中旬)で、企業が行う新型コロ…

sakak
4年前
20

リモートワークの前にフリーアドレスを試そうと思う件

過去にリモートワークを本当の意味で適用したことがない自社は、まずは社内でフリーアドレスを…

sakak
4年前
11

リモートワークをやってみて感じたこと

やってみて感じたことを箇条書きしてみます。 フィジカル面体がなまる。気がつけばずっと椅子に座っていてる。休憩時間に公園で体を動かした。具体的にはバスケットボールでシュートを打ったりした。 出勤して働いている時は意識せずとも体を動かしているわけだが、それができなくなる。意識して体を動かす何かをすれば良い。 集中力維持面雑談ができない。雑談チャンネルとか、Skypeや電話で雑談できると多少補える。ちょっと寂しさを感じる時がありましたね。今回は相手を見つけて携帯電話とSkyp

非常事態のリモートワークなのか、働き方の選択肢なのか

リモートワーク/テレワーク、在宅勤務について考えた。「生産性を落とさない」という視点で考…

sakak
4年前
22

在宅勤務でパフォーマンスを出すために情シスがサポートするべきこと

情シスの仕事は、社内の在宅勤務用のインフラが用意できればそこで終わりだろうか?私は、第2…

sakak
4年前
28

リモートワーク時代に問われるコミュ力

在宅勤務やリモートワーク時代には、コミュ力(コミュニケーション能力)が非常に重要になって…

sakak
4年前
41