マガジンのカバー画像

コロナ禍時代の働き方

16
在宅勤務、リモートワーク/テレワーク、コロナ禍時代、働き方改革
運営しているクリエイター

#新型コロナウイルス

コロナ禍以降に持ち上がる働き方改革が進まない

社内情シスに属する自分の身近な話をする。「働き方改革」「新しい日常」などという言葉が昨年…

sakak
3年前
15

在宅勤務からリモートワークへ転換できるか

要旨コロナ禍(2020年10月時点)において、情シスという立場で社員の働き方についての考えをま…

sakak
3年前
24

時間と場所から解き放たれて働く

要旨withコロナ、アフターコロナの働き方を社内情シスで議論していく過程で、私の中でたどり着…

sakak
3年前
13

コロナ禍で起きた情シスとしての価値観の変化

コロナ禍で自分の価値観が変わっていくのを感じており、そのことを書いてみる。 地元に気持ち…

sakak
4年前
53

withコロナをWhy-What-Howで考える

要旨コロナ影響下の中で、事業継続に貢献することを求められる情シスが何を考え、何をなすべき…

sakak
4年前
28

在宅勤務が当たり前に選べる社会

在宅勤務について、従業員・経営層のそれぞれの目線でどう見えているか。どういう社会になって…

sakak
4年前
32

情シスとしてニューノーマルの定義にどう関わるか

社内情シスの立場として、新型コロナで突貫工事での在宅勤務が一段落ついた今、あらためて次のフェーズで考えていかなければならないことをまとめてみた。 社内では「ニューノーマルをどうするか?」という議論も始まっている。情シスとしては、どうなるかという他人任せの視点ではなく「現状の情報システムではなぜダメで、それをどうするか」という課題を明確に意識した改善策であるべきと思っている。 ニューノーマル?「ニューノーマル」「働き方改革」などというワードは、社内で湧き上がるチャレンジで失

「従業員が生産性を落とさずに働く」という視点

コロナ影響後、在宅勤務率が高まったことを受けてインフラに追加で投資した費用を整理している…

sakak
4年前
22

新型コロナへの情シスの取り組み第2章

製造業で情シス(主にインフラ担当)の私が、現時点(2020年5月中旬)で、企業が行う新型コロ…

sakak
4年前
20