見出し画像

2021/12/11(土)女流義太夫と上方舞@紀尾井小ホール|予習その1 :珠取海女と旅先で出会う 【後編】

【宣伝】本稿は、私のおっしょはんが出演される会の予習的なものです。

チケットご用命のかた、手配しますのでお声かけくださーい。
(またはカンフェッティWeb予約もあるでよ)


【前編】はこちら


【中編】はこちら




讃岐の旅を終えた翌週のお稽古日。

せんせー、これ、珠取ですかね?

志度駅を降りてすぐの看板絵をおっしょはんにお見せすると、お顔がぱっと輝いた。

これは珠取ですね!もしかして、志度寺に行かれたんですか?!

私が旅の顛末をお話しすると、

まあそれはお導きですねぇ。いつか珠取を舞う日が来るかもしれませんよ~

とおっしゃる。


いや、そんな大それたこと。軽~く言わんといてください・・・

※珠取海女は大作かつ特別な作品で、技量と品格が伴わないとお稽古が許されないのだ。



この後、おっしょはんの舞う珠取海女を2回拝見した。


おお!見える!見えるぞ!情景がハッキリと。


〽ひとつの利剣を抜きもって 彼の海底に飛び入れば~

(ひゃー、いよいよ龍神との闘いですな、カッコイーイ!)

〽直下と見れども底もなく・・・

(真っ暗でしん、とした志度の浦の海底の様がひしひしと感じられますぞ)

〽南無や志度寺の観音薩埵(さった)の 力を合わせてたび給えとて~

(うんうん志度寺、知ってる。四国八十八ヶ所霊場やから御利益あるで!)

〽乳(ち)の下を掻き切り 珠を押し込み・・・

(ひー、そこに隠すの?!痛い、痛いっす)

〽主は虚しくなりにけり・・・

(出血多量だな、むちゃしやがって・・・<無粋)


はて、こんな鑑賞のしかたでいいのかな?



鑑賞の楽しみ?といえばもうひとつ。

おっしょはんの珠取海女、音曲のバリエーションが2つある。

1.地歌バージョン
地方(じかた、楽器や唄の人)ひとりで唄と三味線を演奏する。

2.義太夫バージョン
浄瑠璃(ストーリー)を語る太夫(たゆう)と三味線のペアで演奏する。


1.は唄、2.は語りなので、たいぶん趣がことなる。
そうですねぇ、例えるなら・・・

1.はアコースティックギターの弾き歌い(ソロ)、
2.は伴奏つきの朗読

だろうか? <個人の感想です

今回、12/11の紀尾井小ホールは
2.義太夫バージョン。
心に直接語りかける感じかな?
楽しみです~

とはいえ私は当日、楽屋お手伝いなのでみれないのでした・・・
だれか私のかわりにしかと見ておくれ~

予習その1おしまい。
余力があれば予習その2を書くかも・・・

最後まで読んでいただきありがとうございました! 「スキ」や「シェア」していただけるとうれしいです。