見出し画像

[質問BOX] 日本語表記のゆれ

こんにちは!酒井です。今回も質問BOXのおたよりからお送りします。
「日本語表記のゆれ」についてです。

こんにちは。
検索してたら日本語表記のゆれに気がつきました。
  例: 日本のジレンマ
      ニッポン or ニホン
      ジレンマ or ディレンマ
特許情報検索でもこのような事例がありますか?   (大学図書館員さん)

はい! 特許情報検索でも「日本語表記のゆれ」たくさん出てきます。
特許の文章作成には、多くの出願人さん(や特許事務所の先生方)が携わっておられるます。また、用語的な「決まり」なども特に定められていないし、時代の流れで表現が変わっていくケースも珍しくありません。
なので・・・自然と「表記のゆれ」は多くなっちゃいます。

今日は頂いた「おたより」を起点に、
日本語検索のトピックをいくつか書いてみます。
英語検索にも共通する項目もありますよ。

はじめに:「日本語表記のゆれ」と「異表記」

おたよりで例示して頂いたこちら

  例: 日本のジレンマ
      ニッポン or ニホン
      ジレンマ or ディレンマ

「ニッポン」と「ニホン」とは、
正確に発音すると違う音に聞こえますが、
どちらも「日本」の振り仮名として使われるので、
この記事では「広義の異表記」と捉えて説明を進めます。

では「狭義の異表記」というのは何か?というと、
正確には下記のように定義されているそうなのですが

単一の語句 が幾つかの異なる表記 { f1、 f2、 . . .、 fn } で使われている場合、fi と fj (i 6= j) は異表記対です。具体例を挙げると、{ギョウザ、 ギョーザ、 ぎょ うざ、 ぎょーざ、 餃子} は異表記の集合です。

日本語異表記対データベース (Version 1.1)
https://alaginrc.nict.go.jp/documents/readme/ALAGIN_allographic_pairs_v1.1_README.pdf
日本語異表記対データベース (Version 1.1)

自分は簡略化して、次のように覚えました。
「意味が同じだが、文字列は異なる。音声で聞くと同じ音に聴こえる」
です。

関連する他の概念 (同義語・類義語・上位/下位概念)

他に情報検索でよく出てくるのが
 ・同義語
 ・類義語
 ・上位概念/下位概念
です。

今日のおたよりは「表記のゆれ/異表記」のお話なので、
この項目は例だけを挙げて、さら~っと次に進ませて頂きますね。

同義語   ワイン と ぶどう酒
類義語   用紙トレイ と 給紙トレイ
上位概念/下位概念   家畜 と 牛  / 牛 と ホルスタイン種

などがあります。

特許検索(や論文・技術系検索)で頻出する 特殊な表記ゆれ

冒頭でも
>はい! 特許情報検索でも「日本語表記のゆれ」たくさん出てきます。
と書きましたが

特許や論文などの「技術系の文章」を検索する際は、前述の

{  ギョウザ、 ギョーザ、 ぎょうざ、 ぎょーざ、 餃子 }

のような「漢字/カタカナ/ひらがな + 長音有無」で構成されている
異表記もたくさん出てくる上に、
それ以外の「表記ゆれ」というのもあります。

いくつか例を挙げてみますね。

1)漢字表記にバリエーションがある

例)   発酵  醗酵  / 車両  車輌、車輛

2)英字・数字・カナ の入るもの

例)CRISPR-CAS9、クリスパーキャス9、クリスパーキャスナイン  

3)アルファベット(元素記号)の読み

例)シリコン  Si

4)慣用的な漢字の読み

例) はしか と 麻疹

5)ハイフン、中黒(・)等の有無  ※時代的な流れ

例) データ・ベース と データベース

・・・以上のような「表記のゆれ」は、
特許調査/論文調査の際、気にしておくとよい例になります。

おたよりありがとうございました!

--

ライブ配信をほぼ毎週、火曜日の朝に行っています。
(録画も残してます)

ご質問は  質問BOXフォーム、または
Twitterの質問機能(Peing)からどうぞ。

https://www.youtube.com/channel/UCuH1A5B04ZoG04RWIc3w5zg  
https://peing.net/ja/s_misato?  
https://pro.form-mailer.jp/fms/ada69f1e192184  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?