疾風怒濤① 不妊治療の保険適用

こんにちは。さかい学です。
内閣官房副長官として、この一年間さまざまな政策の”実現”に携わってくることが出来ました。実現した政策をご紹介し、これからやるべき政策についての更なるご意見をいただくために「疾風怒濤」の一年間の政策をお伝えします。

■ 不妊治療の保険適用
これについては、私も地元の何組ものご夫婦からご要望をいただいていました。治療と疾病の関係が明らかで、有効性や安全性が確立しているものには既に保険が適用されておりますが、一方で原因不明な不妊症に対して行われる体外受精や顕微授精などについては、高額であるにもかかわらず、保険適用外でした。
多くの不妊に悩む方にとって、保険適用は強いご要望でした。しかし今までは、「健康保険法における位置づけが難しい」「どの治療を適用化するか」「治療法が日進月歩で進んでいくため基準作りが難しい」などの議論で実現できない課題でした。
しかし菅総理となって、一人ひとりの子どもを持ちたいという願いを叶える、そして少子化対策に資することなら何でもやるという強い意志と、それに基づく指示で、保険適用が実現することになりました。
令和4年度(2022年度)当初から保険適用します(保険のシステムを変えるための時間を要することをご理解いただきたいと思います)。このため令和3年度は保険適用が間に合いませんが、自己負担が保険適用後と同等のレベルになるように助成金を拡充しています。
また、所得制限をなくし、1回あたりの助成額を倍にし、助成回数についても「生涯6回」となっていたものを「子ども一人あたり6回」とします。生まれてくる子の福祉に配慮しながら、法律婚だけでなく事実婚関係にある方も対象としています。これらの変更で、より多くの不妊で悩む方々が不妊治療に全力で向き合えると思います。

■不育症の方への支援
一方、不育症に悩む方々からも高額な治療費をなんとかして欲しいという声をいただいていました。不育症とは、妊娠はするものの、様々な理由から子宮内で発育しきれずに流産してしまう症状です。一度は妊娠をし、自分の胎内に生命の存在を感じる分、女性の精神的ショックは大変大きいものになります。
不育症は、不妊症で悩む人に比べて人数的にも少なく、今まで十分な議論もなされてこなかったのですが、今回の不妊症に対する保険適用の動きに合わせて、内閣官房内に私が座長となり、不育症のプロジェクトチームを発足し、検討を進めました。
不育症対策ではかなり保険適用が進んでいる一方で、混合診療との兼ね合いなどで保険適用をクリニック側が避けていたり、心のケアに関して人材を含めて拡充が必要なこともわかり、これらを包含する形で新たに国による助成金を創設させていただきました。
同時に、不育症の当事者に情報が届いていない現状を改善すべく、関係各所への協力を依頼しています。今回のプロジェクトの中にも不育症クリニックに通っていたというメンバーがいて、実はかなり身近な課題であったことも改めて実感しました。

※来年4月からの不妊治療の保険適用(3割負担化)が確実に実施されるよう環境整備に引き続き取り組みます。不育症に悩む声があったように、他にも様々なご事情があろうかと思います。政府に対するご意見ご要望をお気軽にお寄せください。→ https://bit.ly/38WinQi(匿名で送れます。)
(スタッフL)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?