見出し画像

こどもがまんなかにいる

こんにちは。
Saka.先生です。

これからは、こどもがまんなかにいるのです。

どういうことなのでしょうか。



①「こども大綱」を知る


昨年12月22日に閣議決定された、「こども大綱」をご存じでしょうか。
今年度の教員採用試験でも頻出の資料です。

ここでは、「こどもまんなか社会」がキーワードとして挙げられています。

「こどもまんなか社会」とは、全てのこども・若者が、日本国憲法、こども基本法及びこどもの権利条約の精神にのっとり、生涯にわたる人格形成の基礎を築き、自立した個人としてひとしく健やかに成長することができ、心身の状況、置かれている環境等にかかわらず、ひとしくその権利の擁護が図られ、身体的・精神的・社会的に将来にわたって幸せな状態(ウェルビーイング)で生活を送ることができる社会である。

「こども大綱」より


では、具体的にどうしていけばいいのでしょうか。

あとで、子育てに反映しながら簡潔にまとめますので、ここでは軽く読み流してください)

具体的には、全てのこどもや若者が、保護者や社会に支えられ、生活に必要な知恵を身に付けながら

心身ともに健やかに成長できる

個性や多様性が尊重され、尊厳が重んぜられ、ありのままの自分を受け容れて大切に感じる(自己肯定感を持つ)ことができ、自分らしく、一人一人が思う幸福な生活ができる

◎ 様々な遊びや学び、体験等を通じ、生き抜く力を得ることができる

◎ 夢や希望を叶えるために、希望と意欲に応じて、のびのびとチャレンジでき、将来を切り開くことができる

固定観念や価値観を押し付けられず、自由で多様な選択ができ、自分の可能性を広げることができる

◎ 自らの意見を持つための様々な支援を受けることができ、その意見を表明し、社会に参画できる

◎ 不安や悩みを抱えたり、困ったりしても、周囲のおとなや社会にサポートされ、問題を解消したり、乗り越えたりすることができる

虐待、いじめ、体罰・不適切な指導、暴力、経済的搾取、性犯罪・性暴力、災害・事故などから守られ、困難な状況に陥った場合には助けられ、差別されたり、孤立したり、貧困に陥ったりすることなく、安全に安心して暮らすことができる

働くこと、また、誰かと家族になること親になることに、夢や希望を持つことができる

「こども大綱」より

具体的に、様々な内容が盛り込まれています。

とにかく、「こども」のことをよく考えていくべきだというのが、この「こども大綱」の内容になっています。


②教師も「こども」が中心


私が教師として働く中で最も大事にしていた軸は、「生徒第一」ということです。

どんな教育活動を行うにせよ、この軸だけはブレないようにしていました。

この軸がブレてしまうと、教師本意の教育にしかなりません。

自己満足に過ぎない授業。ただ怒るだけの生徒指導。

そうではなくて、「生徒の力を伸ばすため」の「授業」でありたいですし、

「生徒の変容を促すため」の「生徒指導」でありたいところです。

学校という場は、家庭に代わってこどもの成長を見守るところだと考えています。


③実際の子育て


では、「こども大綱」を踏まえて、家庭ではどのようにしていったらよいのでしょうか。

私なりにキーワードを抽出すると、

・健康
・個性、多様性
・生き抜く力
・チャレンジ
・固定観念を押し付けられない
・支援
・不安や悩みを抱えてもサポートされる
・虐待やいじめ、体罰などから守られる
・働くこと、家族になること、親になること
 に希望を持てる

こんな感じでしたよね。

これを子育てに活かすとなると…

  • 産んだ責任を持つ

  • 個性を尊重する

  • 夢を応援する

  • 親の理想を押し付けない

  • 悩みを聞いてあげる

  • 虐待などをしない

  • 家庭を持つことに希望を与える

のようになります。

最近は、育児放棄などで悲しい思いをするこどもが増えています。
虐待などは絶対にせず、産んだ責任をきちんと持ち、健康に生きるための基盤をつくりたいですね。

こどもも様々な子がいます。
その子の個性を理解し、尊重してあげることも大切になってきます。
「自分は、自分でいいんだ」と思い、自分自身を受け容れられることができるようになってほしいですね。

こども自身が夢を持つこともあります。
「こうなってほしい」という親の理想を押し付けることなく本人の希望を尊重して、チャレンジできる環境を提供したいところです。

困ったことがあれば、一番の理解者として聞いてあげて、支援をしてあげたいです。
もちろん、話したくないという段階もあると思いますので、状況に応じて変えていくことが必要ですが、「一番の理解者」という姿勢は常に持っておきたいです。

家庭を持つことに希望を与えられるようにもなりたいです。
もちろん、家庭を持つことだけが正義だとは思いません。
ただ、本人の想いで家庭を持ちたくなったときに、「家族って素敵なんだ」と思えるようにはしていきたいですよね。


まとめると


◎「こども大綱」では、「こどもまんなか社会」
  がキーワード。

◎ 学校現場でも、「こども」が第一である。

◎「こどもまんなか社会」の考え方を、
  実際の子育てでも活かしていきたい

でした。

これからを担う「こども」が社会のまんなかにいるとされ、そのこどもがよりよい未来を切り開いていく。

そのためには、学校現場も、家庭も、しっかりこどもを支えていくようにしたいところ。

昔に比べて、こどもの実情が変わってきているので、その実情を理解しながら適切に支援をしていきたいですね。

        Saka.先生


*理想論で終わらせるのではなく、実態を理解して「こども」と関わっていきたいですね…!*



【共同運営マガジン やっています!】

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

#仕事について話そう

110,184件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?