見出し画像

Le canistel

もう15年前、味は確かに覚えている。
謎のフルーツ、カニステル。

メキシコ中南米ではメジャーらしい。自分が出会ったのは沖縄。
沖縄では栽培されているらしい。

国際通りの普通のスーパー青果コーナーで見かけて、見たことなかったから衝動買いだったかな。

よくやるんです。食べたことないものに危険も躊躇もなしに買ってみて食べてみたい。特にフルーツや野菜の植物系。草食なんで…?

なぜ記憶がたしかなのか、あまり美味しくなかったから。
たぶん、たまたまこの個体がそうだったのか、ググったら腐りかけくらいの見た目で追熟させてからいただいたほうがとか。

ルロ、マルメロ、個人的にまだおいしいものにまだ出会えていないフルーツトリオ。

きっと自分の食べ方、当たりに当たっていないからでしょう。
ルロも中南米、マルメロはポルトガルが原産地みたいですよ。

カニステル、大実赤松(オオミアカマツ)だそうで。
松の実だったら、松ぼっくりじゃないのかな。
それの食べるところのものすごく大きいやつ?不確かな情報は想像だから。

このテープに書かれている名前では検索できません

100円だから買ったのかな。もっと酸味を期待していたけど、甘くてもさもさでこのボリューム。完食頑張りました。

美味しい状態のものに再挑戦してみたいけど、ちょうどシーズンオフに入ってしまうかな、1~4月が沖縄ではシーズンみたいですよ。

真ん中に大きな褐色の種が入っていた。形から「たまごフルーツ」という異名もあるみたいですよ。

色は美味しそうなイエローなのですが、メジャーなフルーツではないから、個人的に魅力を感じる。いつかまた出会って美味しい状態を食べてみたい。

同じもさとろ水分少ない系で、におい強烈なのにドリアンのほうが美味しさ格別。正直ドリアンの方を選ぶし恋しい。

だけど、カニステルも自分の中の成功を掴み取りたい。もう少し他に情熱を注げばいいのに、ただでさえ自己満足の投稿なのに。本当にごめんなさい。

沖縄の同じ青果コーナーに訪れて、またこのフルーツに出会えたら、店員さんと二つお話したい。

追熟で食べると本当に美味しくなるのか。
ラベルの「カンステール」は表記正しくないかも。

沖縄の違う場所でもこのフルーツに出会いたい。実っているところ。
木自体をじろじろ見たい。実になる前の花も見てみたい。

育てたいわけではないけど、興味はあって一度確認したい。
そのためには、シーズンに沖縄に行くことかな。

沖縄に行きたいという流れで終わりそうです。
マニアックな視点で沖縄を訪れようかな。沖縄自体も恋しい。

暮らすには修業が足りないかもしれないけど、沖縄で長めにゆっくり過ごしてもみたかったり。

フルーツが好きだと、トロピカルも好きかも。
個人の感想です。暑さは少しずつ北上するこの頃ですけど。

ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?