見出し画像

23 quartiers 東京23区 各区一枚の写真

表紙の写真はカウントしませんが、東京23区制覇!って人はおそらく関東の方では相当多数と思います。かくいう自分も隣県人。駅名バス停名しりとりなどで訪れた、画像整理で出没した各区一枚ずつで回想させていただきます。


スカイツリーの下で咲く桜 2024 墨田区

01:墨田区 Sumida


知人も暮らしている墨田区。台湾イベントをちょっとだけ見に行った時に東京スカイツリーに寄らせていただきました。
 知っているスポット;押上、錦糸町、業平橋
 区の花;ツツジ Azalée

02:台東区 Taito


ジャイアントパンダのいる上野動物園と派生したプチチャイナのイメージがあります。美術館・博物館、浅草も台東区ですね。
 知っているスポット;上野、浅草、アメヤ横丁
 区の花;アサガオ Gloire du matin

鳥沢山の不忍池 2016 台東区
都電町屋駅前 2013 荒川区

03:荒川区 Arakawa


一番都電のイメージがある区。荒川遊園の話を昔の職場の方から思い出話を聞いたことがあります。プチコリアンタウンのイメージもあります。
 知っているスポット;日暮里、町屋、三河島駅
 区の花;ツツジ Azalée

04:北区


埼玉県に近い区。赤羽の夜は少し憧れます。通過点となるケースが個人的には多かったのですが、王子駅近くの飛鳥山公園でお花見の経験があります。
 知っているスポット;王子、上中里、滝野川公園
 区の花;ツツジ Azalée

六義園の曲松 2014 北区
梅島のベルモント公園 絶妙な鳩 2023 足立区

05:足立区 Adachi


天才巨匠の話で知っていた足立区。高層ビルは少なかった印象。西が大田区なら東は足立区という工業イメージ。23区の頭脳派なのでしょうか。都内で比較的物価が安いイメージ。みんなイメージ。
 知っているスポット;千住、西新井、舎人公園
 区の花;チューリップ  tulipe

06:葛飾区 Katsushika


”葛飾” という地名は、隣の千葉県にも使用されているように、千葉県境の区。寅さんのイメージ。ここを下町というと川向うだと教えてくれた地元の人を思い出すけど、飾らないキャラクターの街の活気でしょうか。
 知っているスポット;金町、亀有、柴又帝釈天
 区の花;花しょうぶ Iris

初めての柴又帝釈天 2013 葛飾区
明和橋近くを散歩 2023 江戸川区

07:江戸川区


いまやプチインドといってもいいくらい。先人?トルコ系、中華系なども含めてインターナショナルな区かもしれません。成田空港アクセスが良い位置のおかげでしょうか。
 知っているスポット;小岩、篠崎町、葛西臨海公園
 区の花;ツツジ Azalée

08:江東区 Koto


開けたタワマンだらけの新しくて超人工的な場所のイメージ。かと思いきや深川も木場も江東区。西側の区に比べて、関東や東京にある程度有識な人たちが移り住んでいるイメージ。豊洲などばっちり海に面した場所。
 知っているスポット;深川、青海、清澄庭園
 区の花;サザンカ Camélia de Noël

花の季節の猿江恩賜公園 2016 江東区
永代橋からシーバスを望む 渡れば江東区 2018 中央区

09:中央区 Chuo


銀座、日本橋を有する中央区。街と運河でできているイメージ。晴海、築地も中央区。各方面から人が集まる場所。古くから仕事も遊びも凝縮されている場所ではないでしょうか。23区の基本みたいな場所に思えます。
 知っているスポット;銀座、日本橋、勝鬨橋
 区の花;ツツジ Azalée

10:千代田区 Chiyoda


交通の要所でもある区。ここにはどんな方がお住まいなのでしょうか。神田、神保町など古くからのイメージもあるし、お茶の水のようなアカデミックな区でもありそうです。
 知っているスポット;有楽町、秋葉原、皇居
 区の花;桜 Fleurs de cerisier

日比谷のイルミネーション 2018 千代田区
上から台場 2017 港区

11:港区 Minato


東京タワーのある芝、白金、高輪など、ザ・東京というイメージの場所。麻布、新橋、広くない場所で常にうごめいている人がたくさん行き交う場所ではないでしょうか。出身の方にはネオンが無いと落ち着かないという話まで。信じられない。
 知っているスポット;大門、六本木、芝公園

12:品川区 Shinagawa


品川駅は港区にあり、品川区に大崎、五反田、目黒というJR山手線の駅を有しています。目黒駅は品川区なんですね。オフィス街のイメージもありますが、住宅地でもあります。海沿いは運輸系敷地が多いかもしれません。
 知っているスポット;大井町、戸越、天王洲アイル
 区の花;サツキ Azalée japonaise

東京モノレールが走る風景 2018 品川区
池上梅園 2014 大田区

13:大田区 Ota


大森と蒲田で大田区。だから「太」じゃないんですね。「大蒲」でも「蒲森」でもなくてよかった気がします。田園調布から蒲田まで。昔からの大田区のイメージ。お金さえあれば気兼ねなく暮らせそうな区です。神奈川県に接しているところも個人的にはポイント高いです。大昔お仕事でお世話になった場所です。羽田空港も大田区。お世話になりっぱなしです。
 知っているスポット;蒲田、下丸子、羽田空港
 区の花;梅 Fleur de prunier

14:目黒区 Meguro


それなりのステータスがあれば一番暮らしやすい場所なのでしょう。自由が丘、中目黒など東急東横線が貫いているおしゃれな場所でもあるみたいですね。個人的には物価と欲しいものがあまり無いところで、ついていけません。
 知っているスポット;目黒、自由が丘、めぐろパーシモンホール
 区の花;萩 Trèfle de brousse

林試の森公園 2017 目黒区
代官山 2017 渋谷区

15:渋谷区 Shibuya


23区で昔一番音楽イベントに行ったり出演したりした場所かもしれません。原宿、表参道、恵比寿。おしゃれな人が足繫く通われる場所でしょう。個人的には様々な用事で訪れ、エスニック料理もよく食べに来ました。代々木、笹塚、JR新宿駅も渋谷区です。
 知っているスポット;恵比寿、代官山、代々木公園
 区の花;花しょうぶ Iris

16:新宿区 Shinjuku


都庁がここにあります。移りましたという時代を知っています。新宿駅は渋谷区なので、高田馬場、大久保、歌舞伎町、四ツ谷、早稲田などが所属していますね。外国人観光客で最近にぎわうゴールデン街もありますね。頑張れ日本の若者。
 知っているスポット;高田馬場、大久保、新宿御苑
 区の花;ツツジ Azalée

新大久保で初ヤンニョム 2020 新宿区
半床庵 千駄木散策 2023 文京区

17:文京区 Bunkyo


文化の京(みやこ)で文京区でしょうか。総合して23区ナンバーワンの上品な区ではないでしょうか。癒しもあり、歩いているだけで勉強になったり、人によっては哲学を感じながら散策できるのではないでしょうか。日本一の大学もこの区にありましたね。
 知っているスポット;白山、本郷、小石川植物園
 区の花;ツツジ Azalée

18:豊島区 Toshima


とげぬき地蔵様の座する豊島区。美味しい和菓子のイメージ。池袋も豊島区。イベントを見たりでサンシャインシティをよく訪れました。池袋から少し離れると落ち着いた場所が多かった印象です。人によってはここでいろいろ事足りるとのことです。
 知っているスポット;池袋、巣鴨、サンシャインシティ
 区の花;ツツジ Azalée

西巣鴨の大正大学 学園祭ですね 2018 豊島区 
偶然見つけた歴史スポット 2020 板橋区

19:板橋区 Itabashi


あまりなじみのなかった板橋区。用事もあまりなかったのですが、駅名バス停名しりとりでは「いたばし」という名前は後先しりとりしやすいから、それで初めて散策したかもしれません。商店街のイメージです。埼玉県境なんですね。
 知っているスポット;成増、常盤台、浮間公園
 区の花;二輪草 Anémone flaccida

20:中野区 Nakano


サンプラザが終了した中野。庶民にうれしい飲食店が多くありますね。商店街文化の西の代表区でしょうか。パンクロック修行にも良いと昔の知人に聴いたことがあります。何故。青森ねぶたのイベントでも訪れた子田がありました。中野坂上の堀越学園でしたか。
 知っているスポット;野方、鷺宮、サンモール商店街
 区の花;ツツジ Azalée

JR中野駅前 2022 中野区
上石神井駅から散策して遭遇した海苔店 2017 練馬区

21:練馬区 Nerima


こちらも埼玉県境、西武線沿線の印象があります。ほとんど用事が無いのですが、知人先輩が暮らしている区です。内陸で夏は暑そうですね。基本的には住宅街が占める区でしょうか。
 知っているスポット;下石神井、大泉学園町、石神井公園
 区の花;ツツジ Azalée

22:杉並区 Suginami


練馬区、世田谷区と23区西部三大住宅街のイメージ。ここから都心にアクセスが良さそうだし、ここまで来れば住環境が良さそうですね。個人的には縁遠い場所。阿佐ヶ谷、高円寺など、JR中央線が貫いていますね。
 知っているスポット;荻窪、高井戸、春木屋
 区の木;サザンカ Camélia de Noël
※区の花は指定がなさそうです。

下井草駅周辺のディスプレイ 2011 杉並区
東急世田谷線 世田谷駅付近 2024 世田谷区

23:世田谷区 Setagaya


大昔はほぼのっぱら説。現在は23区で面積2位(1位は大田区)、人口は93万人近く(2020年1月時点)で第1位とのこと。個人的には、小田急線で区内の大学へ通っていました。世田谷線に外国人観光客が多かったのは驚きました。ちょっと間を開けると変化していたりする区内の街並みです。
 知っているスポット;成城、経堂、下北沢
 区の花;さぎ草  Sagiso(学名:Pecteilis radiata)

区の花調べを参照させていただきました。ありがとうございます。

詳細経緯未確認なのですが、23区中、10区が ”ツツジ”、1区 ”さつき”、1区に至っては、花が無いという結果にビミョーな個人的感想を抱きました。独自性の花を持ってもらうと、心豊かに23区への更なる興味がわきそうな個人的感想です。

それでも23区は都市部の割には比較的緑が多いという情報もあり、しかも整備されているところが多いみたいなので、しりとり目的だけではなく公園や植物園を探してお邪魔したいと思っております。

長くなりましたが、このあたりで失礼いたします。ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?