見出し画像

エアコンを賢く使う

【多くの人が勘違い!?エアコンの節電術】

災害級の猛暑が続きますが、みなさんエアコンを活用できてますか?

「1日中エアコンをかけっぱなしだと電気代が心配」なんて声も聞きます。(そもそも電気代も上がってますしね。。。)

ただ、エアコンの使用についてはみなさん意外と勘違いをされていてるそうです。
ですので今日は、エアコンを効率的に使えるように正しい知識を身につけましょう!

<勘違いベスト3>

第3位
エアコンのスイッチをこまめに切る


第2位

室外機をカバーで覆う


第1位

風量は弱にする


<解説>

エアコンの電気が一番必要になるのは、「暑い部屋(高い温度)」を「涼しい部屋(低い温度)へ」する時なんです。

ですので、エアコンのスイッチをこまめに切ってしまうと温度が高い→低い→高い→低い→高い→低い・・・
と電力を必要とする行為を繰り返してしまい逆に電気代が高くなってしまうそうです。

そして、第2位は室外機をカバーで覆ってしまうことです。室外機の役割は室内の暑い空気を外へ逃すことなのでカバーで覆ったり、余計なものを周りに置いてしまうと「熱気を逃す」行為を邪魔してしまうことになります。

第1位は風量を弱に設定するでした。一見、節電になりそうな風量の調節ですが風量を弱にするということは、上記で説明した通り暑い部屋を涼しい部屋にするのに時間がかかってしまいます。時間がかかればそれだけ電力も使ってしまいます。
ではどうすればいいのでしょうか?
風量は「自動」にしておくといいそうです。温度を一気に下げる時は風量を強にして、温度が下がった後は弱にするという調整を自動的にやってくれます。

少しは参考になりましたら幸いです!

上手にエアコンを使って暑い夏を乗り切りましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?