大人から逃げる子供達

若い子らだけが使ってる流行り言葉がある
これまで様々話題に上がっては「それはもう古い」とのご指摘を浴びせられるというルーチンを繰り返してきた
そう言う言葉たちだ
ナウでヤングな激ヤバがチョベリバでマジ卍で写メに撮りたくなるよう鬼丸水産な言葉たちのことだ
調べてみろ?
飛ぶぞ
わかったならいいねしてもろて

じゃあなんでそんな流行り廃り激しいのか?
私はそれが「大人たちから逃げたい/隠れたい/隔絶していたい、子供達の衝動的欲求」からくるものだと思う


ここでいう子どもたちとは、未成年の者や20代前半もなどの若い子らも含まれる語であるが、そのメイン層は中学生、高校生、大学生、その中でも特に、高校生を想定している。

子どもたちは、大人たちの習慣・慣例を否定し、新しい言葉やルールを作る。
そして自分達だけがわかる言葉によって、子どもたちの世界を楽しむのだ。
もしその大事な子どもたちだけの合言葉が大人たちにバレれば、すぐさまそれは棄てられる。
それは、大人たちから必死に逃げている子供達、という様式図をわたしにイメェジさせる。

表題から逸れるが、他にも理由はあるだろって。
例えば中学や高校が三年単位、大学が四年単位であることだ。
一人の人間がその集団に所属が可能な年数である。
これにより、三年生に流行ったことはその後、一年にも電波できるれば最長三年間「知っている」を保つことができるが、それを越えれば「知らない」となる傾向が発生する。
要は、時の一年生に流行ったことは三年間は「知られている状態ーを保てるのが本質か。
三年生に流行ったことは、のくだりは不要だったな。反省反省。
そんでこれは、なんか穴だらけっぽい話だなぁ。
もち、こうでんで次々入る後輩たちに伝えていくことが可能なのはわかっとるでよ。
そういうんじゃなくて、なんか。
わかんないや。高卒だから笑

上の話は実際起きているかもしれないが、それよりもっと早く、一年単位で切り替わるもいう発想はどうか。
今は基本、クラスのライングループとかで繋がってるものだと思う。
そこで流行ったことはもしかしたら…いや、これは無理筋だな。
なんていうか、ゲーム「逆転裁判」で、誤った証拠品をつきつけた時の感じに近い心内状態がいまここにある。
折角読みにきてくれたのに、こんなていたらくで、ごめんね。

とはボクは、絶対に言いません。

私は流行り廃りなんかには流されないYO!
いつまで経っても淫夢語録とクッキー☆語録とイチロー語録なんかで喋りつつけるクッソきたない感じでネットの世界を泳いでいく。
いやこの巣で喚いていく!

何が言いたいんだこれ…
流石に疲れたな。
4/15と4/16だけで何記事何万字書いたんだ?
書いたと言ってもスマホぽちぽちだけども、それでも流石に疲れたよ。主に目、腕、腰にきてる…ああこれは、久しぶりにスポーツに興じたからだわ。トシ…

わかいこのことなんてわかりゃせん。

たとえば若い子はデジタル上で句点を使わないそうな。
私は自分とは違う人の生態ややり口をトレースしてみる遊びをよくやってるから、私が書いた記事の中にも意図的に句点を全く使ってない物や、鉤括弧や括弧文中のみ使うようにしたもの、口調によっては使うようにした物、このように使用を意識してる物、など、様々ある

好きなのを読んでね
読まなくてもいい
なんでもいー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?