マガジンのカバー画像

さいりえのオンラインレッスンサロン

ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話をテキストや動画で配信します。 ※購読中…
ピアノ練習やレッスンのポイントをテキストと動画で配信します。 +ご登録の方はご質問・相談にお返事し…
¥980 / 月
運営しているクリエイター

#楽曲分析

オンラインレッスンサロン もくじ(随時更新)

更新情報:#115 を更新しました!(2021.7.8) こんにちは、さいりえです。 いつもありがとうございます! オンラインレッスンサロンのnoteが増えてきたので、こちらに「もくじ」を作りたいと思います。 (noteの一覧が見にくい、記事を探しにくい…というお声もありましたので、改善できればと思います) と言っても、100個もnoteがあるためこの「もくじ」があっても探しづらい点があると思います。何か改良したいなと思っています。もうしばらくお待ちくださいませ!

#212 「パート分け練習」のススメ!

皆さま、こんにちは! 今日のレッスンnoteのテーマは です。 イメージとしては、「楽器群ごとに分けた練習」というイメージですね。 パート分け練習って?オーケストラや吹奏楽などの練習では、毎日のように見られる風景だと思います。 ピアノ1台の楽譜、演奏であっても、この「パートごとに分けて練習する」というのは非常に大きな意味があります。 たとえば、このようにパートを分けます。 ・楽器群ごとに分ける ・イメージ・役割ごとに分ける ・オペラなどでの対話、かけあいのイメー

#211 「偽(ぎ)終止」って?終止形を知って理解&表現アップ!実例たくさんでくわしく解説!

皆さん、こんにちは! 今日のnoteのテーマは について。 とくに、 について取り上げます。 ・偽終止って何? という方から、 ・偽終止、どう弾けば綺麗なんだろう? という方まで、実際の曲の例を多めに出しながらお話していきます。 ボリュームある内容、そしてピアノを弾くならぜひ知っておいていただきたい内容ですので、どうぞご覧ください。 動画の内容〜終止形、偽終止って?〜・終止形の種類 偽終止についてお話する前に、主要な終止形について解説しています。 まず

#159 【非和声音/和声外音】 をバッチリ解説!〜意味から演奏上のポイントまで〜

皆さま、こんにちは! 今月もあっという間に月末になりました。 昨日は久しぶりの動画をゆっくり撮ることができました。YouTube向けにバッハの解説動画も撮りましたので、楽しみにしていただければと思います(編集に1〜2ヶ月〜かかるかもしれません)。 さて、今日のレッスンnoteは についてです。 ・非和声音それぞれの種類 ・演奏上のポイント ・実際の曲で、どのように非和声音を見分けるか? についてお話していきます。 今回は、こちらの本の解説をもとに、実例と、ベート

#158 タテヨコ斜め、"同じ音" で弾いていませんか?これだけはチェックしよう!

皆さま、こんにちは!いつもありがとうございます。 今回のレッスンnoteは、 というテーマです。 ピアノを弾く時に、 ・よくイメージして、考えて弾く ・自分の音を聴く ・曲を分析する など、いろいろ大切なことはありますよね。 とくに 「自分の音を聴く」 ことは、ものすごく大切です。 しかし、人間の耳とは都合の良いもので…ついつい 「弾いているつもり」 「歌っているつもり」 「できているつもり」 になって聞こえやすいんですよね。 そんなときに、このポイン

#53 分析と演奏⑤/ 楽曲を横(モチーフ・メロディ)と縦(ハーモニー、拍)の両面から掘り下げて演奏するポイント

今日のnoteは、曲を「ヨコ」と「タテ」の両側面から掘り下げていく、というお話です。 楽曲を分析したり研究したりする段階で、 「ヨコ」…メロディ、モチーフの形、旋律音程、フレーズの長さ、音の長さ(リズム)など 「タテ」…ハーモニー、縦の調和、音域、声部、拍点など の両面とも最重要であり、欠かすことができません。 ところが、場合によっては 「メロディを歌うのは得意だけど、タテの意識が甘い」 「テンポに乗って気持ちよく弾いてるつもりだけど、ヨコに聴けていない、歌えて

#47 分析と演奏表現③ ソナタ形式の2つの主題の対比!楽譜から読み解いて演奏を考える

〜ご案内〜 このnoteはさいりえのレッスンnote「おためしマガジン」に含まれています。5本のnoteを、おためしですべて無料でご覧いただけます! noteを気に入ってくださった方は、さいりえのレッスンnoteの定期購読もどうぞご検討ください→くわしくはこちら こんにちは、さいりえです。 今日の note は、ソナタ形式について。 ソナタ形式の大きな特徴として、 ・提示部・展開部・再現部に分かれる ・第1主題と第2主題の存在 ・調性のルール ・その他 などありま

#5 楽曲分析のポイント〜ブルグミュラー「すなおな心」〜

こんにちは!ピアニストのさいりえ(@smomopiano)です。 このマガジンは、ピアノを楽しみたい、がんばっていきたいと思うあなたにちょっぴり役立つ情報を動画やテキストでシェアしていきます。 そして、ご登録の会員さまのご質問やご相談に答えたり、リクエスト曲を使ったたりしながらコンテンツにしていくサロンです。 8月もオンラインレッスンサロン、進めていきます! 今回のnoteは「楽曲の分析について」。 分析には慣れが必要なので、このオンラインレッスンサロンでも、いろん