マガジンのカバー画像

わたしは”ワーママ”になれるか

10
起業家でもクリエイターでもない私、が「ワーママ」でいてもいいのか?ちゃんと母親できているのか?試行錯誤する毎日を記録しています。
運営しているクリエイター

#ワーママ

自らが招く「ママなのにすごい!」の呪いについて

母4年目、余裕が出てきて気がついた2019年に産まれた息子も、間もなく3歳になる。つまり私は、もうすぐ母4年目だ。はじめての妊娠、出産、産後育児、育休と復職を経験して、転職もした。 産後の自己肯定感の低下と0歳児を保育園に預ける罪悪感から、一時は「専業母になってみるのもありかな?」なんて思ったけれど、結局自分自身を好きでいるために、毎日楽しく過ごすために働き続けることを選択した。 0歳9〜10ヶ月ほどで晴れて保育園入りを果たした息子は、月5ペースで小児科に通うことになった

ワーママ&パパ1年生を助ける育児ハック9つ

信じられない量の書類提出や、本当に産後休ませる気あるんか?という役所との手続きを乗り越え、保育園入園を果たしたみなさま、おめでとうございます&お疲れ様でした……! 慣らし保育真っ最中で、子どもと長時間離れる言い知れぬ不安や罪悪感、口に出しにくい開放感との狭間で気持ちが落ち着かないことと思いますが、今のうちに!!!来たるワーママ(パパ)生活に向け、頼れるものを準備しておきましょう!! 今回は、子を生後9ヶ月頃から保育園に預けはじめた自分が「もっと早く買っときゃ良かった〜!」

人生の課金タイミングはここ…!産後〜1歳・買って良かったものまとめ

いつも前置き前振りが長いので、今回は即書いていく。産後〜1歳・買ってよかったもの、お世話になったもの!それにまつわる悩みあれこれ!いきます!! 1.葛根湯〜パイの悩み〜え?いきなり漢方?大丈夫?って感じですけど、マジクソお世話になった。 うちは混合(ミルク、母乳どちらも)だったんですが、いや〜パイの悩みはやばかった。卒乳する1歳半までずっとやばかった。 なんで誰も産前に教えてくれなかったの?ってくらいパイのトラブルがすごい。これは個人差あるんだろうけど、人それぞれ「(母

バリキャリではない私に“子どもを預けて働く価値”はあるのか?

私に「働く価値」はあるか?育休明け直前、私は職場復帰をためらっていた。 「退職」 スッと産んでサッと復帰するつもりだった産前(今思うと無知すぎて怖い…)には、全くない選択肢だった。 特別、仕事人間!というわけではなかったけれど、仕事は楽しかったしやりがいも感じていた。 仕事を続けたかった。 4月。倍率10倍以上(!)の認可保育園にも奇跡的に合格し、会社からもありがたいことに「やってもらいたいことがたくさんある!」と優しい声をかけてもらっていた。 あとはいつ復帰する