ベリンボロの仕組みとコツ

横回転系が得意な人と苦手な人がいる
女性や軽量級の男性は比較的スムーズに動き
重量級になるとその動作が窮屈になる傾向はありそうです

*ダブルガードは右足が中
 ベリンボロは相手の右足にエントリーする場合で説明

①横回転をやる前に
後屈ができるか確認してみた方が良さそうです
・真後ろのマットに足が着くか?
・足が着かなくてもその体勢を維持できるか?
力を抜いてこの体勢がつくれると良い
これができないと横回転系はキツイはず

②横回転は体育座りから足を軽く伸ばし
回る方の手を膝の下に入れる様にして
肩→首の後ろ→肩の順に着いて
元の体勢で着地する
この間背中が着いてはいけない
背中が着くと一直線に回れていない
ベリンボロはこの動作の半分まで(肩→首の後ろ)を必要とする
まずは横回転が確実に出来るまでソロムーブを繰り返す

③腰と腰を付ける
逆さまになった時にお尻が相手に近くなければならない
ベリンボロはただの横回転ではない
横回転の
肩→首の後ろ
になった時にお尻が下がっている(相手から離れている)と足が抜けて失敗する
先ずはお尻がしっかり上げられるように
肩→首の後ろまで回ったら両足を伸ばして
相手に乗っかり反対サイドに出る
*左足は絡んだまま
この練習をするとお尻が下がらず、相手の近くにあるようになる
これを繰り返していると自然に
腰と腰(自分の右腰と相手の右腰)がくっつくようになっている
慣れるまでは反対サイドに出てから
肩抜き前転してバックテイクの練習をすると良い

④バックテイク
半回転しお尻が相手の近くに寄せられるようになったら
肩→首の後ろが着いた時点で腰と腰がくっついて相手と並行になっている
両足を相手の頭の横に振り下ろして相手を回転させる
最後に
パンツ・奥襟を掴んで引き寄せるとバックテイクができる

ベリンボロは自分のお尻が浮いた状態で足をフックし
腰と腰がくっついたら
足を振り下ろして自分のお尻を落とし
相手のお尻を浮かせたら勝ち

ベリンボロの対処法

ここまで読むとベリンボロの対処法がわかる
①右手フレームでお尻を寄せさせない
ベリンボロを仕掛けてきたら
近づいてくるお尻にフレームをつくれば止まる
パンツを掴んで腕を伸ばしておけばよい
この時のポイントは自分の背中はマットに着いたままでいること
上をとられないようにと焦り
上体を起こすと奥の腰(左腰)に手を回され
脇に右足を差され送り出されてしまう

②カウンター
ベリンボロは足を振り下ろして相手を回転させる技だが
相手にも足をフックされている
つまりカウンターでベリンボロがとれる
相手が
肩→首の後ろ
と回ってきたら①のようにフレームをつくってお尻を近づけさせない
左手はフックしていない足をキャッチしておく
動きが止まった状態から
軽くエビをして
右膝を相手の腹に突き刺すように落とし
左手で足を送り出し、右手のパンツを流すとバックテイクできる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?