ディープハーフガードへの対処法①

4/17 N.K
どのガードも対処法がわからなければ同じだが
ディープハーフガードは相手の上の乗せられているためコントロールされている感が強い
知っておかないとわけもわからずスイープされてしまう
一般的には膝裏に入れてくる手に対して、脇差し・袖持ちが基本となる
袖を引き上げておけばスイープされることはない
それ以外の方法でディープハーフガードへの対処法を確認しておく

---

*右足にディープハーフを仕掛けられた場合で説明
相手の左膝を押して自分の右膝を抜く
抜けたら右膝をマットに差し
身体の向きを反転させ相手の顔の方を向く
左足は伸ばして大腿裏で真下にプレッシャーをかける
重心はお尻におく
相手の左手(左肘)が開いていれば a
そこに左手を差し脇を上げさせる
左足は顔を跨いでマットに着き
右手を頭の先端部分に回し
左手とクラッチを組む
右前腕で捻りを加えて
相手の顔を反対方向に向かせながら
足を抜いてパスする

a で肘が開いていない場合
左手首を使って相手の肘を前に押し出す
止まったら背中を掴む
左足は顔を跨いでマットに着き
右手を頭の先端部分に回し
左手は少しずつ登っていき右手とクラッチを組む
右前腕で捻りを加えて
相手の顔を反対方向に向かせながら
足を抜いてパスする

b 最後に足が抜けない場合
左手首を使って相手の肘を前に押し出す
止まったら背中を掴む
左足は顔を跨いでマットに着く
ここまでは同じ
足が抜けない場合には
右手をマットに着いてバランスをとり
頭を相手の顔の右横につけて左方向にプレッシャーをかける
左肩もアゴに差しておく
両手、頭でバランスをとりながら
左足で蹴って右足を抜いて
マウントポジションをとる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?