マガジンのカバー画像

ベトナムのカケラたち 2024年1月

31
ベトナムのニュースや日常の出来事、様々なカケラからこの国を俯瞰し且つ細部にもフォーカスしながら立体的にべトナムの今を全体像を掴められるよう努めた。「百間は一見にしかず」ではあるが…
運営しているクリエイター

#ホーチミン

私の欲目。

◾️アジア人気観光地。 ・最近のベトナムNEWS(2024年1月27日付)、「テト(旧正月)の『人気アジア観光地』としてベトナムがアジア太平洋地域トップ5に選出」された。 ・トップ5にはベトナムのほか、日本、タイ、マレーシア、インドネシアがランクイン。 ・一方、「国別でみると韓国が中国やシンガポール、日本を抑えて首位」となる見通し。 ・旅行予約サイト『アゴダ(agoda)』データ、「テトの訪越(ベトナムに訪れる)外国人観光客は韓国人が最多」という結果だ。 ◾️魅力溢れるベト

ベトナム『Book Street』。

◾️『Book Street』。 ・最近のベトナムNEWS(2024年1月25日付)、「ホーチミン市1区の書店専門街『Book Street(本屋通り)』、2023年売上高3.6億円(前年比+15%増)となり認知度が定着しはじめる」。 ・また、2023年は本屋通りにて多くのイベント(275件)が開催され、そのうち109件が書籍を紹介するイベントとなり書籍の販売数は75万8000冊となった。 ◾️本を楽しむ人々。 ・『本屋通り』で開催される他のイベントでは、文化/芸術交流、展

思う存分ベトナムで生きる。

■ホーチミン市の経済成長。 ・最近のNEWS(2024年1月24日付)、「2024年ホーチミン市経済成長目標は8%、国営、民間、外資企業夫々は65%以上が明るい見通しを示す」。 ・この目標は「消費が促進され、輸出市場が開拓され、世界経済が回復すれば充分に達成可能な目標」とされる。 ■マクロ経済報告書。 ・上述は『ホーチミン市経済大学』と『ホーチミン市統計局』が発表した『マクロ経済報告書(2023年実績と2024年予測)』に掲載された内容で、「2023年のホーチミン市の域内総

タンソンニャットで心に決めた事。

■テト、国際空港は混雑が予想される。 ・最近のNEWS(2024年1月22日付)、「2024年テト(旧正月)期間中、ホーチミンのタンソンニャット国際空港は混雑が予想され、着陸と離陸便数増やし対応」。 ・ベトナム航空局は対応策として「特に日中の6時〜23時55分までの着陸と離陸のスロットを1時間あたり44から46、夜間の0時〜5時55分までを40から42に増やす」事を決定。 ・また、「国内線のターミナルAの発着便数を1時間あたり15便、ターミナルBを13便に設定し、国内線の着陸

ヒューマンな煩わしさや心地良さ。

■ティックトックショップ絶好調。 ・最近のNEWS(2024年1月18日付)、「ベトナムのECサイト上位5社売上高、2023年1.4兆円(前年比+53.4%増)、2024年1.86兆円見込む」。 ・Metric社発表データより、「2023年ECサイト上位5社の売上高は直近3年で最高の伸び率を記録した。 ・上位5社は、『ショッピー(Shopee)』、『ティックトックショップ(TikTok Shop)』、『ラザダ(Lazada)』、『ティキ(Tiki)』、『センドー(Sendo)

まだまだ続くユニクロ人気。

■ベトナムにはユニクロ23店舗あり。 ・最近のNEWS(2024年1月17日付)、「ユニクロベトナム社は23号店目(ホーチミン10号店)『ユニクロ・ギガモール(Gigamall)店舗/売場面積1400平米』近日オープン予定」。 ・同社はホーチミン市直轄トゥードゥック市にあるショッピングセンター『Gigamall』はベトナムで23号店目となる。 ・現在の店舗数はハノイ市10店舗、ホーチミン市9店舗、東南部地方ビンズオン省2店舗、北部紅河デルタ地方ハイフォン市1店舗の計22店舗。

時間旅行。

■ツルハHDがベトナム進出。 ・最近のベトナムNEWS(2024年1月11日付)、「ツルハHDはベトナムに合弁会社を設立し海外展開加速、ドラッグストア1号店を年内に開店予定」。 ・ツルハHD(北海道札幌市)は日本で『ツルハドラッグ』、『くすりの福太郎』等のドラッグストアチェーンを展開し、ベトナムのパートナー会社/『ホンゴック社』及び『ホンダン・サービス・トレーディング社』と合弁基本契約書に調印(1月23日予定)、合弁会社を設立(4月予定)する。 ■海外展開を加速。 ・ツルハ