見出し画像

くじら餅とべこ餅鯨餅~北前船が京都から伝えた餅の話

くじら餅とべこ餅

鯨餅~北前船が京都から伝えた餅の話

浅虫の「久慈良餅」
あんまり甘すぎず、
むっちりとした歯ごたえがたまらない青森の 伝統あるお菓子です

鰺ヶ沢には「鯨餅」

くじら餅の名前こそ名乗ってませんが
野辺地に「十符ヶ浦餅(とふがうら)」

似たお餅があります

浅虫の久慈良餅は
初代創業者が、
郷里の鯵ヶ沢にて習い覚えていた鯨餅の製造を思い立ち、
浅虫にて製造を始めたのは広く知られてると思います

そんな鰺ヶ沢の鯨餅ですが

鰺ヶ沢の鯨餅も実は他から伝わってきたものなのだそうです。

同じようなお菓子が山形県にもあって
実はこのくじら餅
実は京都のお菓子で北前船で伝わった食の文化のひとつなのだそうです。

江戸時代の書物『古今名物御前菓子秘伝抄』とういう
京都のお菓子の本の中にくじら餅を紹介したものも紹介されてるそうです。
その本によると
白と黒の二層になり、
鯨の皮の断面に似ていたことから
「鯨餅」という名前がつけれたんだそうで
くじら餅のネーミングの訳がようやくわかって納得しました。

名前は伝わって餅の方が多少変わっていったのかもしれません。

 又一説によると

このくじらもち、鎖国時代の長崎に中国からもたらされたんだそうで
起源を辿っていくと、大陸に行き着くらしいです。

ところでよく似た餅にべこ餅がありますが
現在も道南地域の一部では「べこ餅」を「くじら餅」と呼んでいる地域があるそうです。

これがどう言うことなのか

いろんな方が考察してるそうで

べこ餅はどこからきたか

そんなネット上のページもあったりします。

それによると
津軽海峡を挟む地域にあるべこ餅
実はルーツがくじら餅の可能性があるようなことが書いてあって
北前船が運 んだ菓子文化の影響をうけた可能はきわめて大き いと説明しておりました。

又べこ餅に関してはさらに面白い考察があって地域によってべこ餅の形状などの違いは実に興味深いです。

簡単に説明させていただくと

べこもちの名称の由来は

牛を連想されがちではあるが、茶色の牛の色や背中に似せ
裕福ではなかった農民が多かった 土地で、安く手にはいった黒砂糖を古い米粉に混 ぜて餅を作る知恵が生まれそうやって発展していった。
北海道においてもべこ餅はよく食べられるのですが
北海道のべこ餅は
特別な時に食するハレの要素に加え て、実用的な食事として、携行食的な機能などの要素も加わって人々に愛されていったようです。

北前船によって運ばれたもちがそれぞれの土地にたどり着きどのように根付いて行ったのか
時代が過ぎて確かなことは正直わかりませんが
各地に似たようなお餅が有って一つづつ食べてみたいな
そんな風に思いました。

くじらからべこに繋がる餅のお話でした。

写真/あおもり北のまほろば歴史館

参考サイト
記事を作成するにあたり大変参考になりました

https://ja.wikipedia.org/wiki/べこもち

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/bekomochi_hokkaido.html

記事編集/鈴木勇(グローバルキッチンサイゴン所属)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?