見出し画像

元々の倭国の神話を中国思想で説明しようとした?

日本書紀の本文は、淮南子など中国の古典にある「天地開闢」物語に接続する形で日本最初の神様「国常立尊(クニトコタチノミコト)」の登場を語っています。

そして、国常立尊登場物語について、「一書に曰く」と言う形で、6の別伝を載せています。

第一の別伝はこう述べています。

天地初めて判れし時に一物虚中にあり。状貌言うこと難し。その中に自ら化生づる神あり。国常立尊と号す。

本文とどこが違うかと言うと、国常立尊の前身の形は「状貌言うこと難し。」、つまり、どう言ってよいか表現出来ないようなものだと述べているところです。

本文では葦の芽のようなものがあって、それが国常立尊になったと言っています。

第二の別伝は、「葦牙の抽け出たるが如し」と、葦の芽のようなものがあったとしています。しかし、その葦の芽のようなものが国常立尊になったとはしていません。葦の芽のようなものによって生まれたのは「可美葦牙彦舅尊」です。そして、「可美葦牙彦舅尊と号す。次に国常立尊」、つまり、続いて、国常立尊が生まれたとしています。葦の芽のようなものが出現して後、国常立尊が出現したのは本文と同じですが、それは時間的な順序であって、葦の芽のようなものから国常立尊が生まれたとはしていません。

なお、本文と第一の別伝は、「天地未だ剖れず」、「天地初めて判れし時」と、天地が一体だった状態から分離してこの世界が始まったとしています。第二の別伝にはこれがありません。「古に国稚く地稚かりし時に」と、国や土地が出来たばかりの時の物語として語っています。

第三から第六の別伝も、「天地混成る時に」、「天地未だ生らざる時」、「天地初めて判れし時」と天と地が成立していない状態から成立してきた時に起きた出来事としています。天地の成立時と言う設定がないのは第二の別伝だけです。

なお、第四、第六の別伝は、明確に「天地初めて判れし時」と述べています。第三の別伝は「天地混成る時に」、第五の別伝は「天地未だ生らざる時」なので、厳密には、天地が未分化の状態から分かれて出来たと言う物語にはなっていません。

ただ、そもそも「天地」と言う考え方が中国由来のものだったとするならば、その考えが入っていない第二の別伝が元々、倭国にあった神話に一番近いのではないでしょうか?

第三~第六の別伝は、第二の別伝同様、葦の芽のようなものから国常立尊が生まれたとはしていません。

第四別伝には葦の芽のようなもの自体が登場していません。

第二、第三、第五、第六の別伝は、葦の芽のようなもの⇒国常立尊の登場を時間的継起として述べています。葦の芽のようなものから国常立尊が登場したと述べているのは、本文だけです。

仮に、元々の倭国の神話が「まだ、私達が生きている『土地』と言うものが出来たばかりの頃、葦の芽のようなものが出現した」だったとします。

すると、その神話を「国常立尊」登場に至るまで、当時の世界帝国=中国の思想で説明しようとしたのが日本書紀の本文だと考える事ができます。

ところで、第四別伝には、本文にも他の5つの別伝にも登場してこないものが出てきます。

例の「高天原」です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?