見出し画像

第46回サマーコンサート・パンフレット

画像1

画像2

Program ● プログラム

・・・・第一部・・・・

2021年度全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅳ
吹奏楽のための「エール・マーチ」:宮下秀樹 作曲

《YELL MARCH》 for Wind-Brass Ensemble / Comp. Hideki Miyashita

交響的断章:ヴァーツラフ・ネリベル 作曲

Symphonic Movement / Comp. Václav Nelhýbel

・・・・第二部・・・・・

残酷な天使のテーゼ:佐藤英敏 作曲/三浦秀秋 編曲

A Cruel Angel’s Thesis / Comp. Hidetoshi Sato / Arr. Hideaki Miura

ディズニーランド50周年セレブレーション
:マイケル・ブラウン 編曲

A Disneyland Celebration / Arr. Michael Brown

サウンド・オブ・ミュージック・メドレー
:リチャード・ロジャース 作曲/岩井直溥 編曲

The sound of music medley / Comp. Richard Rodgers / Arr. Naohiro Iwai

・・・・第三部・・・・

バレエ音楽「青銅の騎士」より
:レインゴリト・グリエール 作曲/森田一浩 編曲

from the Ballet “Bronze Horseman”
/ Comp. Reinhold Glière / Arr. Kazuhiro Morita


画像4

 Greeting ● ごあいさつ

画像5

埼玉大学吹奏楽部部長  飯野 裕

 本日は埼玉大学吹奏楽部第46回サマーコンサートにご来場いただき誠にありがとうございます。昨年度の演奏会は新型コロナウイルスの影響で中止となりましたが、今年度は感染症対策を十分に行った上で演奏会を開催することができました。これもひとえに顧問の竹澤栄佑先生、音楽監督の松元宏康先生をはじめ、多くの関係者の皆様、そしてご来場いただいたお客様のご理解とご協力の賜物です。
 部員を代表して厚く御礼申し上げます。
 埼玉大学吹奏楽部は約1年間の活動休止を経て3月下旬から活動を再開しました。活動再開後も練習時間は元通りとはいかず、今日にいたるまで様々な困難がありましたが、そんな中でも限られた時間で何ができるのかを前向きに考えて、日々練習をして参りました。
 本演奏会のプログラムはクラシックからポップスまで幅広いジャンルから構成されています。1部では今年度の吹奏楽コンクールで演奏する課題曲と自由曲、2部では皆さんが1度は耳にされたことのあるポップス、3部ではメインプログラムとなるバレエ音楽「青銅の騎士」をお届けいたします。バレエ音楽「青銅の騎士」はハーモニーが美しく、一体感のある曲で、SUWOのチームワークを最大限に発揮できる曲だと思います。
 全員が演奏会を成功させたいという意思を持って練習してまいりました。本日の演奏会では、お客様に満足していただける演奏をすることは勿論、みんなで吹ける喜びを胸に、楽しんで演奏いたします。
 暗いニュースが続く中で、私たちの演奏がお客様の思い出の1つになれば幸いでございます。どうぞごゆっくりお楽しみください。

埼玉大学吹奏楽部

1962年に部員15名で結成。以後、地道に活動を行い、64年に第1回定期演奏会、75年に第1回サマーコンサートを開催し、現在に至る。部員は他大学の学生も含め70名を越え、多くのトレーナーの先生方のご指導のもと更なる演奏の向上を目指して日々練習に励んでいる。主な活動である7月のサマーコンサート、12月の定期演奏会のほか、吹奏楽コンクールやアンサンブルコンテストへの出場、幼稚園や小学校からの依頼演奏などさまざまな行事に積極的に取り組んでいる。M-1グランプリ2019に「さんしろうSUWO吹奏楽団」(さんしろう吹奏楽部・松元宏康・埼玉大学吹奏楽部有志)で出場、2回戦進出を果たす。


画像3

Profile ● 出演者紹介

画像6

音楽監督 松元宏康

(まつもと・ひろやす)東京都生まれ。幼少よりピアノ、エレクトーンを学び、洗足学園音楽大学ならびに同大学附属指揮研究所マスターコースを経て、仙台フィルハーモニー管弦楽団副指揮者に就任し、プロ指揮者としてのキャリアをスタートさせた。これまでに仙台フィルハーモニー管弦楽団、山形交響楽団、群馬交響楽団、千葉交響楽団、広島交響楽団、日本センチュリー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、オーケストラアンサンブル金沢、九州交響楽団、大阪交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、東京佼成ウインドオーケストラ、シエナウインドオーケストラなどへ定期的に客演し、年間のコンサート出演は70公演以上を数える。指揮法を秋山和慶、河地良智、増井信貴の各氏に、スコアリーディングを島田玲子氏に、クラリネットを松代晃明氏に師事する。現在、ブリッツフィルハーモニックウインズ音楽監督、琉球フィルハーモニックオーケストラ正指揮者、洗足学園音楽大学講師。(コンサートイマジン所属・東京都在住)


画像7

学生指揮者 橋本美里(右)/外立悠貴(左)

今年は2人の学生指揮者が曲の指揮をさせていただきます。1年ぶりの演奏会に向けて2人から気合の入ったコメントが届きました!

橋本美里(ろん・4年生)
この部活にとっても、私自身にとっても、久しぶりの演奏会でとても楽しみです!音楽ができることの喜びや幸せを曲に込めて、皆様にお届けします。本日の演奏が皆様を笑顔にできる思い出になるよう、全力で頑張ります!

外立悠貴(はしこ・3年生)
このサマーコンサートは学生指揮者として初の本番です! 例年と比べ時間がない中での音楽作りでしたが、今いるメンバーでできる最高の音楽を作ってきました。是非楽しんで頂ければと思います!!

★学生指揮者は、2部以降に登場します!お楽しみに!

画像9

画像9


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?