sai|世の中が平和になるためにできることをする

1982年生まれ。広島市出身、千葉県木更津市在住。職業は福祉業。noteは、自分の思考…

sai|世の中が平和になるためにできることをする

1982年生まれ。広島市出身、千葉県木更津市在住。職業は福祉業。noteは、自分の思考を深めるために使いたいと思って始めます。自分を構成しているのは「世界平和」「尾崎豊」「既婚者であること」「親であること」「コカ・コーラ」「ゴスペラーズ」「福祉職(障がい分野)」etc...

最近の記事

反対意見との向き合い方。受け止めるのは勇気と経験とある程度の自分への自信が必要。 意外と自信ないけどよく喋る人も多くて、そうすると周りは発言する気が失せる。 発言してもいいかなと思える空気で過ごしたい。

    • 全体図を捉えるということは、物事進めていく上で重要だと思うのだけど、それをしようとすると、どうしてもどこか窮屈になるみたいだな。 スマートに物事を進めることよりも、多くの人が関わることが重要。それが歪でもいい。

      • 娘の一言「なんでソースご飯は恥ずかしいの?」 常識に疑問を持ったら従うな!所詮過去の人が決めた価値観

        • 続かない理由に気づく

          最初は、張り切って毎日やるぞ!と思っていても、結局数日で終わる。 そんなことを繰り返す中で、自分に足りないスキルを、はっきりと認識した。 文書を書くとき、それ自体はノーストレスでいいのだけど、推こうしないと、公開できない。だから、時間がかかるのだけど、他のことで時間を使うと、文書を書く時間が作れない。 時間の作り方って、コツとかいろいろ論じている人はいるけど、結局は優先順位だと思う。どんなに忙しくても遊ぶ人は遊ぶし、どんなに暇でもやらない人はやらない。 やる理由が、やら

        反対意見との向き合い方。受け止めるのは勇気と経験とある程度の自分への自信が必要。 意外と自信ないけどよく喋る人も多くて、そうすると周りは発言する気が失せる。 発言してもいいかなと思える空気で過ごしたい。

          議論する力をつけるためには…

          カテゴライズをすることが、先入観を持つことと≒(ニアイコール)になりがちだけど、傾向を把握しておくと、考えはまとまりやすくなる。ただ、例外を受け入れることを前提として考えていきたいところ。 さて、会社でも家族間でも、大きい小さいはあれど、議論をするというシチュエーションがある。意見を出し合えるのであれば、充実した時間なのにもう~っと感じる時も多いのが現実。会社であれば、まぁストレス要因の1つ。私の場合、家族間でもストレスの1つ。 ・意見が出ない。 ・提案をしたかと思えば

          「選挙の仕組み」と、「投票の考え方」を自分は、どう捉えているか文字に残す

          10月27日は、衆議院の解散総選挙。 日中のスケジュールが終わり、無事に投票に行きました。 千葉県12区は、ちょっとやそっとで、どうにかなる選挙区ではないので 行っても行かなくても、自分の1票の重さみたいなものが感じにくい。でも、選挙だし、小さな行動を疎かにしないことの1つとして、選挙には行く。 結果は、ほとんどの人が予想した結果になったので、特に感想はないのだけど(千葉県12区に限ってね)、投票の基準について、「その思考、違うくない?」というシチュエーションがあった。

          「選挙の仕組み」と、「投票の考え方」を自分は、どう捉えているか文字に残す

          自分の因数分解をしてみた

          自分を構成するキーワード~気が向いたら更新予定 「尾崎豊」 中2の時からの、大切な存在。兄貴のCDを勝手に聞き始めたのがきっかけ。彼が亡くなった後に彼の音楽に触れ、歌詞に気持ちが救われ、多分、言葉を紡ぐ時に大きな影響を受けていると思う。 自由・平和・そして愛を何で示すのか ただ、尾崎ファンとの交流は特に望んでいないし、にわかファンと尾崎の話をしたいわけではない。アイデンティティとして外せないからここで書くけど、あまり触れないでほしい。 いろんな音楽を聴くけれど、何百

          noteはじめます!

          大学時代から、自分のホームページを作ったり、 ブログをやったり、mixiやったり、Facebookとか、 当時のTwitterとかを始めたり、他にもいろいろと、 自分のことを書き止めるチャンスはあったけど、 どれも、長続きはしてない。 やると決めたことが長続きしない代表格みたいな人が身近にいて、 その人が、なぜが続いているSNSがあって、何で?と問うと、 反応があるから、という続ける理由みたいなものが返ってきて、 理由があれば、続くのかと分かった。 まぁ、当たり前のことなん