見出し画像

【実際に使ってみた】発達障害の人におすすめのアプリやツール

発達障害を持つ人にとって、日々の生活をサポートしてくれるアプリやツールは非常に助かる存在です。今回は、私自身が実際に使ってみて「これは便利だ!」と思ったアプリを紹介します。あくまで個人的な感想ですが、同じような悩みを抱える方々の参考になれば幸いです。

ランキング形式でいきます!完全に個人の感想です。

第3位 X

情報を取得し社会とつながるためにSNSがほぼ必須のツールとなった昨今。これ読んでる時点でみなさん何かしらのアカウントはお持ちなのではないかと思います。
ところが、私は視覚情報の処理に割と弱いです。だから画像と文字が混在し、おしゃれな書き方にするための絵文字や謎フォントや行間があるインスタは理解しにくいです。
眺めていて楽しいとは感じますが情報はほとんど得られていません。文字ベースで写真も規格通りに表示されるXはとてもわかりやすく認識しやすいです。

第2位 ルナルナ

これは用途が一致してれば別にルナルナじゃなくても良いと思うんですが、体調を記録するのにとても便利です。
女性は自分の周期を把握するために生理日を記録するよう誰かしらから指導を受けた人がほとんどではないかと思います。
私もはじめは手帳に記録しようとしていました。でも難易度高すぎます。無理です。しかも私は生理不順。忘れた頃に突然やって来たりしてますます記録の習慣なんてつきません。

で、アプリです。決まったアイコンをタップするだけなので難易度がぐっと低くなり私でも継続できました(若干飛び飛びではあるのですが、一定期間記録がないと「生理周期が予測できない」旨が表示されて自分の記録忘れに気づくことができます)。

排卵予定日や生理予定日もかなり細かくわかる上に(私にとっては)精度が高いので「なんか元気でない」「過食気味」という時に、精神疾患に由来した不調なのか単にそういう時期なのかが把握できるのもありがたいです。飲む薬間違えなくて済みます。

第1位 リマインくん

これはもう迷うことなく絶対絶対これです!生活が大きく変わりました。発達障害関係なくいろんな人に勧めまくっています。
LINEの公式アカウントの中にあるリマインくんは指定した文言を指定した日時に送信してくれます。メモは無くすし手帳は見なくてもラインは見る私にとってはこの上なくありがたい存在です。
歯医者の予約から障害者手帳の更新からたまにしか使わない調味料の賞味期限まで、全部全部全部リマインくんが教えてくれます。
いなきゃ生活成り立ちません。

ただ、ライン来て見て認識して「あっ!そうだった!あとでやろー」は命取りです。私はリマインくんに言われたら何かを中断してでも即実行する癖をつけました。

いかがでしたでしょうか?これらのアプリは、私にとって生活を支える重要なツールとなっています。もし同じような悩みを持つ方がいれば、ぜひ試してみてください。皆さんの生活が少しでも楽になることを願っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?