見出し画像

MITの学生が創業したロボットレストラン「spyce」から考える飲食店のミライ

ロボットレストラン「spyce」とは?!

私が住むボストンに「ロボットが調理するレストラン」として話題のレストラン「spyce」がある。

このレストランは、MITの卒業生4人組によって創業されました。

レストランが誕生したきっかけは、食べ盛りの大学生であった彼ら自身が抱えていた「お金をかけずに、健康的で満腹感のある食事をすることが難しい」という課題にありました。

食費を安くしようとするとピザやハンバーガーなどの、およそ健康とはかけ離れた料理しか食べられないことに問題意識を抱えていた、ロボット好きのエンジニア4人組が「ロボットでこの問題を解決しよう!」としたのがSpyce誕生のキッカケだったそうです。

徹底的に人件費をコストカットした店舗づくり

このレストランで提供されるのは、ご飯の上にお肉や野菜がたっぷり乗った、ボリュームたっぷりのボウル料理。

価格は$7.5と、ボストンで同様の料理を提供している店の価格と比較すると圧倒的に安いです。

ダウンタウンの一等地にあるにも関わらず、この価格を実現できた理由は徹底的なコストカットにあります。

料理の注文や会計は全てタブレットで対応。

そしてロボットを活用し、調理をオートメーション化することで、人件費を削減し、この価格が実現されました。

料理の仕上げは店員が実施

「ロボットレストラン」と言っても、最初から最後まで完全にロボットが調理をするわけではありません。

ロボットが担うのは、材料の投入⇒鍋で調理⇒お皿への移動 まで。

仕上げの野菜をトッピングする行為などは店員の手によって行われます。

そして最後に、会計時にタブレットに打ち込まれた名前を印刷したシールを貼って、商品を手渡します。

タブレットやロボットがズラリと並んだ、一見無機質な店内で行われる、最後のこの行為が私の心を暖かくさせてくれました。

料理をオーダーしてから受け取るまでの全貌はコチラをどうぞ!

既に日本にロボットレストランは存在する?!

食材の準備と盛り付けは人間が行い、調理のみロボットが行うという、このシステム。実は日本では既に「リンガーハット」などで導入されています。

リンガーハットの看板メニュー「長崎ちゃんぽん」を作るために導入された「自動野菜炒め機」。

キャベツやモヤシなどの野菜を炒めるドラム型の機械で、調理時間は約1分。ムラなく野菜に火を通せる上に、調理人の腕に関わらず誰でも一定の味を出すことができます。

野菜が入った鍋は「自動鍋送り機」に乗せられ、冷凍麺が入れられます。店員が行うことは、鍋に入った冷凍麺を返したり、スープをかき混ぜるくらいです。

既に日本で導入されていたこのシステムが、ボストンで大変話題になっている(私が店に行った時は店内満席&ハーバード大学MBA生のグループが見学にきていた)のは、オートメーション設備をエンタメ要素として提供した発想の転換にあると思います。

自動調理機の並んだ店内を「無機質な空間」ではなく、「エンタメ空間」に変えたspyce

寿司屋をはじめ、日本では職人が手作業で時間をかけて料理を作る姿を見せることが「美」とされてきました。

そのような意識が浸透されている日本では、機械が短時間で自動調理する料理に対して良いイメージはなく、飲食店側もお客の目の前に自動調理機を置くという行為は慎んできました。

しかし、spyceでは敢えて自動調理機を表に出し、また呼び名も「自動調理機導入レストラン」ではなく、「ロボットレストラン」と表現することで、話題性を集めたのではないでしょうか?

そしてspyceの巧みな点は機械に「おもてなし」の要素も組み込んだ点にもあると考えます。

例えば商品注文の際、前回購入時のデータを保存しておけば、レコメンド商品が提示される仕組みになっています。

食事の嗜好データや体重等のヘルスデータをも保存可能になれば、よりお客様に寄り添ったメニューを提案することも可能。まるで行き付けの店の主人が自分の好みに合った料理を提案してくれるように。

また、自動調理の最中は、鍋の上にある丸いパネルに「sahoのチキンボウルを料理中」というような表示が出ます。

まるで「一生懸命あなたの料理を作っていますよ!」と言っているかのように、頑張ってクルクル回る鍋の姿は見ていて飽きませn。

このようにして、spyceは注文を受け付けるタブレットや自動調理機がズラリと並べられた店内を、「手抜き料理を出す無機質な店」ではなく、「おもてなしの心があるエンタメ空間」に変えたのではないでしょうか。

今後飲食店の提供価値は二極化へ

今後テクノロジーが進化していくにつれ、spyceやリンガーハットのような自動調理機が導入された店舗が増えていくに違いありません。クオリティの高い料理を提供できる機械が発明されれば、高い人件費が求められる腕の良い料理人は必要なくなるかもしれません。こうなると、機械を調達できる初期資金さえあれば、料理人が存在しない企業でも外食産業に参入することが容易になるでしょう。

この意味で、飲食店は今後、徹底的にオートメーション化した低価格路線の店と、職人技やホスピタリティを追求したある高価格路線の店の二極化が進むことが予測されます。

雰囲気はオシャレだけれど、味やサービスは…とったいわゆる「インスタ映え」するような中価格路線の飲食店は、今後淘汰されていくのかもしれません。




サポートして頂いたお金は、アメリカの食トレンドをリサーチする取材費に使用させて頂きます!