トライアルまでにやっときゃよかった! 産業翻訳tips

産業翻訳者になるために避けて通れないトライアル。翻訳会社のテストですね。トライアルを受け始めてから、もっと早くやっておくべきだった!と気が付いたことをまとめました。(分野に関係ない部分のみ)そろそろトライアルを受けたいなと思っている方は、ご一読ください。

①翻訳者の仕事用メールアドレスをフリーメールじゃないもので、名前をきちんと入れて取得する。
gmailがダメな会社があった。一旦使い始めたら変えるのは手間なので、よく考えたほうがいい。私は姓がありふれていて名がめずらしいので名をアドレスに使ったけれど、海外の会社では名のイニシャル+姓、名+姓のイニシャルが多いから、合わせてもいいかも。
とにかく、PMに分かりやすいアドレス、メールがスパム扱いされないアドレスにすること。
メールの転送設定をして、スマホかタブレットで見られるようにしておく。いつ連絡が来てもいいように。

②履歴・職歴を(翻訳学習歴も)まとめておく。英語版も作成する。私は、アメリアのプロフィールを活用した。
欧州の会社から大学の卒業証明を求められることがあるので、卒業証書をOCRにかけてPDFにしてある(ISO要件)。日本の会社でマイナンバーを求められる場合もあるので、画像をデータ化しておく。
ISO要件でReference3件を求められることもある。疑わしい人物について照会できる先で、翻訳者だと別の登録会社などにだろうか。私は翻訳をしていなかったので、前の職場やパート先を記載したけど、「日本ではそういう習慣がない」って説明して、提出しなかったことも。

③名刺を作る。
セミナーなどで翻訳者と交換するため。自作で十分。まずは20枚を持ち歩く。写真、名前、メアド、SNSのアカウントでOK。稼げるようになったら、印刷屋さんに出しても。早くリアルで交換したいな♪
同業者の紹介案件、実は結構ある。そして名刺を作ると覚悟がきまる。

④自分の強みを知って強化する
最初はできないことが目に付くけど、フリーランスなら売りを考えるべき。会社での経験が活かせないか? 総務なら年末調整、社員向けの諸注意や倫理規定など、やったことがあるはず。技術職ならなおさら、書けることがある。ペーパーワークはすべて翻訳のタネ。何をやったか思い出しておくことが大事。
私は元教員なので、板書経験をパワポに活かしているとか、人権教育の経験からCSRに強い、人材育成の案件も得意とか、書けることはとにかく書いた。資格やセミナー受講もアピールすべし!

⑤翻訳関係の検定を受ける
メール受信→翻訳→メールで納品というプロセスを疑似体験できる。過去問の学習もトライアルに役立つ(翻訳学校でzip解凍できない人いたよ…)
時間制限があるという経験も大事。

⑥受験してなかったら、まずはTOEIC850以上、英検準1級以上を取っておく。理系の人は自信がつく。900点後半や1級なら履歴書に記載しても。社内翻訳者や派遣での転職を考えるなら高い点を取る方が有利。
TOEICではビジネス語彙が、英検では社会問題、国際事情、科学などの幅広い語彙が身に付く。

⑦高校英語の復習
文法は、高校英語でほぼ網羅できる。自信がない人はしっかりやり直すべき。受験用の参考書には、分詞構文の作り方、進行形にできない動詞、文型に注意する動詞などが丁寧に書かれている。1日2時間×3か月で、参考書2回転復習できる。あとは必要な項目を見ればいい。

⑧分野の超基礎知識の学習
高校の理科や、看護学、大学1年生向けの本、ドキュメンタリーや動画、フィクションでもいい。志望分野の基礎知識を深めるために、裾野を広げておく。

⑨翻訳者が運営しているセミナー・勉強会に行く
プロの人でも悩むんだとか、ここ私も分からなかった!プロの気迫とか、検索のコツとか、学びが色々ある。モチベーションもあがる。終わったらお茶や懇親会もまた楽しい♪
今はオンラインがたくさんあるから、ぜひ!(情報収集はSNSで)

⑩用語集・対訳を作成して、リソースにする。
学習中に作成して整理しておく。すぐ使えるようにファイルの作成方法を考える。データも、本も整理して、作業効率を上げる。

⑪PCの作業効率を上げる方法を考える。
ショートカットキー、置換の練習、タイピング練習、ワードの小技を覚える、単語登録など。マクロやAutoHotKey等、自動化を一層進めても。

⑫小さくてもいいからデュアルモニターに
全然効率が違う!ノートのサブモニタとしてタブレットを使えるようにするなど、工夫したほうがいい。(SEの同居人は、テレワーク時にノートにテレビとタブレットを追加して3画面にしてます…)

⑬辞書の整備
串刺し検索できるように。画面からすぐに検索できれば、なおよし。詳しくは帽子屋さんのブログをどうぞ

⑭青色申告・税金等の勉強
フリーランス向けのサイトが色々ある(マンガも)。副業、扶養家族枠、退職後の年金や健康保険。すぐに困る。
私は年金を2年分払い、健康保険は1年任意で継続。ローンは繰り上げてボーナス払い(ないから…)をやめた。

⑮CATツールの導入
分野によるけど、ITのように必須とわかっていたら学習中から使った方がいいかも。無料のツールもある。ツールに使われないように、注意は必要。

いっぱい書きましたが、一気に全部考えなくてもいいと思います。でも、週に1つは何かチャレンジするなどと考えていかないと、時間は有限ですから。分野による違いもあるので、その辺は調べてくださいね。

ご質問は、Twitter @bumicchu ぶみにゃんご まで。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?