2020 第17節 : サガン鳥栖 VS 横浜F・マリノス


2020シーズン第17節、横浜F・マリノス戦のレビューです。

結果

画像1

(サガン鳥栖公式Webサイトより引用)

スタメン

画像2

鳥栖の攻撃

鳥栖がボールを保持して攻めつつ、前に出てきた鳥栖に対してマリノスが長短のボールを使って効率よくカウンターを仕掛ける様相になっていきます。

画像3

前半から高い位置でプレッシャーをかけてくるマリノスに対して、鳥栖のボール保持は2センターバック+内田をベースとして最終ラインでボールを保持、松岡、原川が相手のボランチの立ち位置やプレッシャーによってポジションを変えながらボール保持をサポートします。相手の5人のプレッシャーに対して、高丘まで含めた6人でボール保持する形でした。

ビルドアップの出口としては、樋口、石井がマリノスボランチの脇のスペースやプレッシングをしかける3FWの合間でボールを受ける形をとってボールの前進を図ります。二人のボール保持力とパスのテンポがサガン鳥栖の攻撃のエンジンとなっていました。

林は、樋口、石井が受けるために引いた際に出てくるマリノスセンターバックの背後をつくよう動き出しますが、そこにはなかなかボールが出てきませんでした。チャンスメイクに寄与するよりは、ゴール前での勝負に専念させたような形ですね。

両サイドの幅を取るのは、森下と小屋松。マリノスは後ろを5枚並べて高い位置でラインをそろえているため、その裏のスペースはひとつの狙いどころ。森下は常に背後を狙う動きを見せ、松岡や原川が前を向いたタイミングでティーラトンの裏に向けてダッシュを繰り返し、裏へのボールを引き出します。この動き(と球出し)によって一気にマリノスディフェンスラインを押し下げることに成功していました。

小屋松は、ボール保持の中でうまく逃げ道としてボールを受けながら、機を見てスペースに走りこむ形。ワイドの位置で水沼と1対1を作ったり、右サイドが起点となっているときは逆サイドへの展開を引き出すなど、良いポジショニングで攻撃のきっかけを作り出してしました。

ベースとしてはこういった形での攻撃となり、後ろに人数をかけている(+松岡、原川が一人程度ならば剥せるキープ力がある分)のでボール保持には苦労していませんでしたが、その分、崩してからのゴール前での人数という意味では、マリノスの3人のセンターバックに対して人数不足というシーンも見え隠れしていました。序盤の方は、体力もあるので選手たちの上下のランニングでカバーして迫力のあるゴール前のシーンも生みだしましたが、終盤になるにつれて、体力的な問題で前への推進力に陰りが見て、崩してクロスを上げてもゴール前での人数が少なくて、シュートまで至らないというシーンが増えてきました。

後半は特に、リードしたマリノスが3FWのプレッシングを少し緩めてポジショニング重視の守備となったので、鳥栖としては誘き出して剥して攻撃のスピードアップというシーンが少なくなってきました。後半はチャンスもピンチもありましたが、上手にコントロールされてスコアレスで終えさせられたという感じでしたね。

カオスの生みだし方

ただ単に、ボールを保持して目の前に空いている選手にパスを送り込んで左右に展開するだけでは、J1レベルの守備組織だとなかなか攻撃の糸口となる穴を見せてくれません。以前にも書いたように、通常の流れとは異なる、相手の意表をつき、撹乱するカオスな状況を生み出すことが必要となります。

この試合での鳥栖にとってのカオスの生み方をいくつかあげますと、石井のヒールなんかは代表的な例ではないでしょうか。

自分の体の向きとは異なる位置に、しかもダイレクトでボールを落とすあのパスは、味方が感じることができたならば、一瞬にして相手を置き去りにすることができます。しかも、ディフェンスラインの裏に出したり、中盤の選手が前を向いてボールを受ける事ができるという、味方にとって最高のシチュエーションを生み出す可能性を秘めている言わば魔法のパスですよね。

石井はボールコントロールが非常に巧みでトラップでボールを収め、前を向く事ができます。だからこそ、相手がボールを止めると思っていた矢先にヒールやフリックのパスが来ると、撹乱することが可能なんですよね。いつもヒールやフリックばかりでは相手に読まれてしまいますから。

彼のヒールがうまくつながったシーンもつながらなかったシーンもありますが、あのようなプレイがないとなかなか崩し切るきっかけもできませんし、あのプレイを続ける事によって、林や原川、小屋松と段々と息があってくるのではないでしょうか。石井のヒールで林が飛び出してゴール、前を向いて受けた原川がミドルシュートというシーンも近々見れるような気がします。

ポジショニングによるカオスの生み出しといえば、内田でしょうか。最終ラインに下がって(しかも時折中央の位置)組み立てを行ったり、小屋松とポジションを入れ替わってサイドの幅を取るポジションを取ったり、ボランチ脇のハーフスペースでボールのつなぎ役になったり、右サイドにも顔を出したり。また、内田は、比較的最終ラインからの長いボールを好みます。(実は私もですが(笑))逆サイドへの展開や、裏へ飛び出す選手へのパスも多いですよね。

内田のプレイはボールをつないでポゼションをとってコンビネーションで崩していこうとするサガン鳥栖にとっては、ひとつのアクセントになります。左サイドから中央に入ってくる動きは、相手にとっては異物混入のように急遽対処を迫られる事態を生み出します。

この動きの中で、内田をクロスするようにゴール前に抜けていく林や石井に「右足」でパスがだせたり、前が空いた時に「右足」でシュートが打てれば、あのポジションチェンジと中央へのドリブルが生きてきます。ただ、いまは、せっかく中央に入ってきても、中央で仕事をするのではなく、右サイドへの展開が主な選択肢となっているので、相手にとってはゴール前中央からわざわざ外に展開してくれるのは恐怖が半減というところではないでしょうか。

また、この動きは、チームのゲームモデルの中で考えると、再現性という意味ではその場限りのプレイになるケースが多いです。一発はまると林がPKを獲得したときのように、すごく大きなアドバンテージを生みますが、その反面、簡単にボールを失う可能性のあるプレイでもあります。アクセントを付けようとするパスやドリブル突破が周りの選手とのタイミングが合わなければ、相手のカウンターにつながるなど、リズムを崩すきっかけにもなりかねません。そのあたりが難しいかなとは思います。試合によって、「はまる時」と「はまらない時」がある選手です。

松岡のドリブルによるはがしも、ひとつのカオスの生み出し方です。やや強引にも見える中央からの前進ですが、あの前進で中央で相手の守備を剥すことによって、相手守備陣からすると次の選手が前に出ていくか、もしくは全軍撤退を強いられる事になります。次の選手がでてきたならばそこがスペースとなるので林、金森、石井、小屋松が生きるスペースが出来ますし、全軍撤退されたならば押し込んでじっくりとシュートチャンスを伺う時間帯を作ることができます。松岡の良いところは、そういったチャンレンジをしてボールロストしても怖がらずに幾度となくチャレンジするところと、そしてボールを奪われてもすぐに切り替えて守備で帳消しにするところです。彼の守備に対する意識、スペースケアの能力こそが、センターバックに入っても本職と遜色のない動きを見せることのできる原動力ですよね。

今年は原川のキープ力も素晴らしいですよね。例え後ろ向きになっても、強いプレッシングを受けて決して倒れないフィジカルでチームにかなりのポゼション力を与えてくれています。守備においてもしっかりと体を張ってスペースを消して、チームの土台を支える貴重な存在となっています。

カオスを生み出すのと対照的なのが、樋口と大畑のプレイですね。決して奇をてらわずに、しっかりと味方の位置を把握して正確にパスを通し、縦に鋭い飛び出しを見せて前進のきっかけを作ったりと、鳥栖のボールポゼションに貢献しています。

樋口の良いところは、ダイレクトでのパスやワンタッチでのスルーパスなど、味方を生かしながら攻撃のテンポを上げられるところです。樋口自身も味方がボールを出しやすいところにポジショニングし、プレッシャーを受けても一人程度ならば剥してからのパスを選択できます。この試合でも、ジョンスからの縦パスを引き出したり、倒れこみながら左足で森下へのダイレクトパスを見せたり、鳥栖のゲームモデルを忠実に実現しながら、他の選手との違いを見せるという、明輝監督にとってはなくてはならないピースになっているのではないでしょうか。大畑も、小屋松や原川が生きるようなポジションを取ったり、守備のケアをしたりと、チームを安定させる非常に着実なプレイを見せてくれます。

ボールを失わないということは、それだけ守備に回る可能性が少なくなるという事でもあるので、非常に大事なプレイです。カオスを生みだす選手の陰に、それを支える選手たちがいるというのは、全体のバランスを考えると非常に重要な役目を果たしています。

対照的だった林と小屋松

印象的なシーンだったのは、小屋松と林の同じようなチャンスシーンにおける仕掛けの違いでした。

14:30頃、小屋松が樋口からのパスを受けて左サイドからフリーでゴール前に入ってきたのですが、中央に切り返してしまってマリノスセンターバックにつかまってしまいました。左足で蹴れればニアサイドへのシュートコースもあったのですが、相手の裏をかいたつもりが、逆に相手にとっては表だったという感じですね。

それと同じようなシーンで縦に抜けてゴールを決めたのは林。小屋松がチェイシングして水沼からボールを奪い、拾った石井がダイレクトで流し込んだボールを林が縦に抜け、ニアサイドへ左足で豪快なゴール。まさにボックスストライカーともいうべきゴールにまっすぐ向かった彼らしいゴールでした。

ここで言いたいのは、選手はそれぞれ個性も特徴も弱点もあるので、選手の個性が生きるようなポジショニング、チャンスメイクが重要だなと改めて感じたことです。林がサイドに広がってボールを受けて仕事ができるかと言えば、そこは彼の持ち場ではありません。林がサイドに流れてキープしてもそこからの突破というのは難しいですし、ましてや林がクロスを上げてもゴール前に人がいなければ意味がありませんし、そもそも、これまで試合を見てきた限りでは、林のクロスの精度もそこまで高くはないですしね(小声(笑))

サイドという場面では、小屋松だからこそ、縦への突破からのクロスやカットインしてからのシュートなどのプレイを実現できます。ただ、ゴール前でのシュートシーンとなるとそこはやはりストライカー気質ではないなというのを感じます。オールラウンドにすべてをこなすプレイヤーも必要ですし、特定の技術に特化した選手がいるからこそチームが輝くこともありますし、札幌戦の試合後のインタビューで明輝監督が「選手の特徴」という事を話されていましたが、適材適所というのは、本当に大事なことだと思いました。

守備の概念、そして似たような失点パターン

先制点は、高丘、ジョンス、原、それぞれの思惑がそれぞれ異なっていたのか、ティーラトンが左サイドから鳥栖のディフェンスラインの裏に送り込んだ長いボールの処理ミスが発生し、エリキが高丘との1対1を制して難なくゴール。両センターバックとしては、高丘の範疇だと思ったのか、まったくプレッシャーかけることなくエリキにシュートまで持っていかれたのが痛かったですね。これは単純ミス。センターバックが初めてのコンビで不安があったのか、集中力のないまま試合に入ってしまって不運にも失点につながってしまいました。

さて、2失点目ですが、これがサガン鳥栖が抱えている問題がありまして。ここで、まずは浦和戦の1失点目(興梠のゴール)を振り返ってみます。

画像4

失点のきっかけとなるトランジションのシーンですが、小屋松が左サイドから突破してクロスを上げるものの西川がキャッチしたところから始まります。西川は味方に素早くパスを出し、早い展開から興梠から関根に展開。関根は中央にカットインしてミドルシュート。このこぼれ球を興梠に決められてしまいました。

失点はいくつもの要因が絡むのですが、このシーンでひとつの要因として目立ったのは、小屋松の守備への戻りの遅れ。ブロックを組んでいる守備の時間帯であれば、柏木のマークに小屋松が付くため、興梠がボールを拾ってシュートを放ったスペースは、大畑が埋める事のできるスペースです。

ところが、このシーンは小屋松がクロスを西川にキャッチされてからのトランジションの場面でしっかりと戻り切れていない状況でした。これにより、大畑がひとりで左サイドを見る事になり、ゴール前のスペースを埋めるか、柏木に注意を割くかの選択を迫られ、結果、中央に入ってきた関根の動きに連動して、柏木を見なければならなくなり、ゴール前を空ける事になりました。ここに興梠が流れ込んできたためこぼれ球を押し込まれることになってしまいましたね。興梠がポストプレイもこなしながらも、しっかりとストライカー気質も兼ね備えているというのはホント素晴らしいです。鳥栖としては、レオナルドという脅威に両センターバックがひきづられていたり、関根のシュートを許してしまった松岡の対応というところもありますが、小屋松のトランジションでの戻りの遅さは要因としては大きかったかなという所です。

ちなみに、ユースの試合では、こういったプレイを見せると田中監督が
「○○!お前、ジョグか?ジョグなんか?」
と、守備でさぼる選手には必ずと言っていいほど叱咤の言葉が飛びますが、このシーンでは間違いなくこの言葉が出たのではないかなと思われます(笑)

小屋松は攻撃であれだけのスプリント力とスピード、そしてキープ力を見せてくれるので、それだけに守備に関してやや手薄になるのはトレードオフで致し方ないかなとは思います。これも選手のひとつの特徴やストロングポイントとしてとらえる事が必要ですね。小屋松に守備を要求しすぎると、攻撃の良い面が消えてしまう事にもあるので、ここが非常に難しいところです。

さて、本題(笑)
この試合の2失点目も守備への戻りの遅れが失点を生んでしまいました。今回は内田の動き。前にプレッシングに出ていましたが、マリノスのボール回しによってプレッシングを回避されてしまいます。プレッシングを回避されたものの、内田のディフェンスラインへの戻りが若干遅れたために、これによってディフェンスラインにギャップができてしまいます。このギャップをついて、ティーラトンからの長いボールをエリキにフリーで折り返させてしまい、サントスのゴールにつながってしまいました。内田は、ティーラトンがボールを蹴る時に、既にエリキに背後を取られてしまっているので、そこはポジショニングで防げたのではないかという所ですよね。内田が守備のポジションをとれていれば、はじき返すこともできましたし、エリキに自由を与えない動きを取ることもできました。プレッシングに前に出ていくのも大事ですが、プレスをはがされたときに、いかに素早く守備のポジションに戻ることができるか。それもサイドの選手としては非常に大事な要素になります。

もちろん、このシーンも内田だけの問題ではなく、ティーラトンに良い状態で蹴らせてしまった樋口の対応もやりようがあったのではないかという所もありますけどね。

浦和戦も、横浜FM戦も、ほんの少しの油断から失点しています。相手の攻撃が、カウンターのような形でスピードが増しているような状態ではないのでまだ大丈夫と思っていたら、あっという間にやられてしまったみたいな感じですよね。今のJ1はそういった隙を与えてしまうとすぐにやられてしまいます。

ちなみに、20代前半の頃、市内のサッカーの試合で左サイドバックに入っていたとき、同じような場面で相手に右サイドから長いボールを蹴られた瞬間にすでに背後を取られたことがあり、センターバックの後輩さんから
「後ろから!!!!(怒)」
ってめっちゃ怒られました(笑)
相手の選手の後ろからしっかりと相手の動きを見て対応しろという愛のある叱咤でした。怖い後輩でした(笑)

ジョンスがあの後輩さんのようにめっちゃ怒った風ではありませんでしたが、そういったプレイに対してしっかりと物を言えるというのは大事で、そこが、岩下や秀人の存在価値ですよね。味方に対するポジショニングに意見を言うというのも大事なコミュニケーションです。

ちなみに、マリノスのこのゴールの前のシーンでは、鳥栖がボールを保持していましたが、内田が長いボールを蹴ってしまってそれがミスとなってボールロストし、そこからマリノスのビルドアップの攻撃が始まってしまったんですよね。ちょっとこの試合は内田の日ではなかったのかなと。そういった攻撃面、守備面をトータルで考えると、ハーフタイムでの交代となってしまったのは致し方ないのかなというところです。後半になって、大畑が攻撃・守備面でチームのゲームモデルにマッチした動きを見せ、対人にも強い堅実なプレイを見せてくれたので、なおさらちょっとめだってしまった感があります。

そう考えると、左サイドに攻撃に特化した小屋松と、ポジショニングでカオスを生み出す内田が組むというのは、個人的にはあまり良い相性ではないのかなとも思います。内田を1列高いところで使うとか、内田が左サイドバックの時は、左サイドは金森か本田か中野を使うとか(金森のトランジションにおけるリトリート力はすさまじいですよね)、組み合わせによる可能性はまだまだあるのかなという所です。

パクジョンスに感じる微妙な違和感の答え

スタジアムで見ていて、なんとなく、ジョンスの守備がうまくいっていないような違和感を感じていました。その微妙な違和感の謎を解明するために、ここで、まずは、今回も浦和戦での失点を振り返ってみましょう(笑)

画像5

ジョンスの守備においてみえる傾向は、人に対する意識が強いことです。自分のエリアに入ってきた人間に対してフリーにさせず、ボールが入ってこさせないようにポジションをとろうとする動きが目立ちます。まさに縄張り意識的な感じですよね。

守備側として一番簡単なやり方はマンマークです。誰が誰に着くという相手を決めて、その相手に負けなければ失点はありません。オールコートマンツーマンで10人が10人を見ながらデュエルですべて勝てば無失点で終える事ができます。

…が、現実的にはあり得ない話で、デュエルで相手に負けることもありますし、90分間も走り続けたら、体力的な問題でそもそもマークにすらつけないような状況が生まれてしまいます。なので、ゴール前の大事なスペースであったり、中央であったりなど、ボールの位置、そしてスペースと人とをバランスよく見ながら対応することが必要となってきます。

浦和戦は、ジョンスの守備傾向が悪い方向にでてしまいました。ジョンスが自分の縄張りに入ってきた杉本に対する意識が強く、マンマークするかのようにぴったりとはりついています。これによって、本来の4-4ラインでゾーンをケアする守備陣形であれば、生まれないはずのスペースを武藤にあたえてしまい、カットインされてのシュートという機会をあたえてしまいました。ゴールから遠い位置の杉本を意識するあまりに、ゴールに近いスペースを与えてしまったと考えるとなかなか消化するには難しいシーンですよね。

この試合でも、サントスジュニオールのような脅威のある選手がいましたが、人を気にするあまりにスペースを与えてしまうとそれが相手の攻めどころになってしまうというケースが見えるところもありました。

おそらく、ジョンスに感じた違和感は、サガン鳥栖というチーム全体の守備が、
人に対して4:スペースに対して6
という配分でやっているとしたら、ジョンスの動きは
人に対して6:スペースに対して4
という感じになってしまっているのではないかなと。全体から見るとほんの少しの差なのですが、この少しの差で味方との息が合わなかったり、相手にギャップを与えてしまったりという事につながってしまうケースにつながるんですよね。

広島戦のレビューで以下の内容を書きました。

そこで鳥栖が立ちはだかったのがエドゥアルド。これまでの守備の形では、彼のタスクとして中央の狭いエリアで相手フォワードとの静的なマッチアップとなるケースが多く、対人守備がベースとなっていましたが、今節の守備は(特にプレッシング時は)対スペースとなる守備がメインとなり、彼の持ち味である「予測」と「動き出しの速さ」が最大限生かせる状況下にありました。

この対スペースとなる守備、そして、「予測」と「動き出しの速さ」という点。これが今のサガン鳥栖の守備のベースになっているのかと考えると、感じた違和感の理由もわかる気がします。これは決して改善できないものではなく、ほんのちょっとした意識の差だけですので、これからの試合の中でジョンスがフィットすることは全然できると思いますが、いまのところは、原とエドゥアルドがセンターバックとしては一歩前に出ているのかなというところですね。

すべてが融合された3失点目

画像6

表題の通りです(笑)
3失点目は今回書いた件のすべてが融合したような感じでした。

・ティーラトンの長いボールに内田が背後を取られる
・小屋松が戻り切れずにスペースを埋められず
・ジョンスがゴール前から出て行けず(サントスのマーク)

これで内田、ジョンス、小屋松の間に大きなスペースを生んでしまう事になり、エリキにうまく使われて失点のきっかけとなってしまいました。これを誰が埋めるのかというのはチームとしての課題ですね。原川にこのスペースを埋めさせるというのも一つの手ではあるかなとも言えますが、そうすると中央を松岡一人でみなければならなくもなるのでまた別の課題が出てきそうですし。

そんなこんなで、現象は明確に見えているので、マリノス戦の失点は、改善の余地は大きくあるなという所ですね。あとは攻撃とのバランスをどのように取るのかという所だと思います。小屋松はこのチームにおいて、攻守におけるキープレイヤーですから、彼を生かすも殺すもチーム全体の動きにかかってくるのではないかなと思います。

おわりに

ボール保持の局面でのダイレクトでのパス回しや素早い展開からのゴール前でのクロスなど、いろんな場面で迫力のある攻撃を見る事ができましたが、最後のクロスの精度やフィニッシュの精度をでマリノスとの差を見せつけられました。マリノスの3人のセンターバックはホント堅かったですね。

ボール回しも段々と向上してきて、正確かつスピーディになってきています。松岡がジョンスに向かってよく
「ワンタッチ!」
と叫んでいましたが、素早くボールを展開することによって、味方に時間とスペースを与える事にも繋がります。特にサイドチェンジするときは、相手のスライドよりも早くボールを動かすことができれば、大きなアドバンテージになります。

ここのところの試合では、無理なパスを出すよりも、ボール保持を繰り返すによって、最終的にはダイナミックな展開で縦への攻撃につながる形も少しずつ表現できてきたことによって、スタンドのバックパスの時のため息も段々と少なくなってきましたね。むしろ、拍手が生まれるシーンも出てきました。

ただ、ちょっとパスがずれたり、チャレンジのパスがミスとなった時にため息がでる方がまだまだ多いなという印象です。チームを応援するがゆえに、得点シーンを見たいがために、ちょっとしたミスに残念がる気持ちもわかりますが、そこはぐっと我慢してほしいなとは思います。

仕事をしていて、ミスったときに、お客さんから
「あー」
とか
「はー」
と言われると気になりますよね(笑)

スポーツ競技をしていてミスしたときに、ため息などの負のオーラが伝播すると、無意識にチャレンジングなプレイができなくなっていくものです(経験者語る)ミスがでてもそこを取り返そうとする選手たちの動きを後押しできる雰囲気ができれば良いですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?