2020 第5節 : 名古屋グランパス VS サガン鳥栖

2020シーズン第5節、名古屋グランパス戦のレビューです。

結果

画像5

(サガン鳥栖公式Webサイトより引用)

スタメン

画像2

前節から、原に代わって秀人がセンターバックの位置に入りました。宮も怪我で離脱しましたが、原はどうなのでしょうか。怪我でなかったらよいのですが。心配ですね。中盤は、右サイドはチアゴに代わってヨンウ、左のインサイドハーフは本田に代わって原川が入りました。

名古屋の狙いと鳥栖の守備

画像1

試合開始直後から鳥栖が前線から激しいプレッシングで名古屋のビルドアップに襲い掛かります。試合開始してからの10分程度、名古屋にとっては体力任せで迫ってくる鳥栖のプレッシャーに対して効果的な対応ができず、窒息させようとする鳥栖の網にかかってショートパスのミスが発生したり、長いボールを蹴らされてボールロストしたりという時間帯でした。鳥栖はその時間を利用して、名古屋ゴール前への前進を図り、ショートカウンターからヨンウが惜しいシュートを放つなど、主導権を握る戦いを繰り広げていました。

体力任せのプレッシングも90分間継続してはできないため、鳥栖も徐々にプレッシングのペースを落としていきます。そうすると、名古屋側も次第にボールを持てる時間ができるようになり、少しずつこの試合に備えていた形を見せるようになります。名古屋のビルドアップのねらい目はサイドのスペース。そのために、どうやってボール保持を継続するのか、サイドのスペースをどのようにして作るのかという所に工夫が見られました。

ボールサイドにおいて目立ったのは阿部のポジショニング。阿部が最終ラインから前線のハーフスペースまで、名古屋としてボールをどう動かしたいのか、どこをビルドアップの出口として使いたいのかということを念頭においた上で、攻撃にアクセントを加える動きを見せます。さながら、鳥栖の守備に追い込まれ、まさに窒息しそうになったエリアに対して酸素を与える救世主のような役割でした。

阿部は、ビルドアップ局面で豊田・原川のプレッシャーで窮屈になりそうな場合はポジションを下げてボール保持の時間を作り、前線のボールの引き出す選択肢が少ない場合は自らポジションを上げて鳥栖の最終ラインに揺さぶりをかけます。名古屋が前線に4人並んだり、3人並んだりと最前線の人数が変わっていたので、若干マーキングがずれる瞬間が生まれますが、その隙間を縫ってチャンネル(センターバック、サイドバック間)でボールを受けてシュートまでつなげる動きなども見えました。フリーで動いているのですが、それすらもチームの中においてはシステマティックな動きに見えてしまうくらい、名古屋のポジショニングは統率がとれていたかと思います。

また、ビルドアップルートとしてサイドのスペースを使いたい名古屋は、ウイングの二人が巧みにポジションを移動して鳥栖の守備を揺さぶる動きを見せていました。大外に張ってそのままボールを待ち受ける動きもあり、センターバックのボール保持の状況を見て、中央にポジションを移してハーフスペースで待ち受ける動きもあり。マテウスと相馬が左右のポジションを入れ替える動きもありました。相手の守備配置、選手の特徴、使えるスペースなどを見て左右を入れ替えるのはマッシモとしては常套手段でありまして、鳥栖時代も左右のサイドハーフを入れ替える指示を出すマッシモを良く見たものです(遠い目で回顧中)

さて、名古屋のウイングが中央にポジションを移した時が鳥栖にとっては非常に扱いづらい状況でありまして、そのまま中央に通されるとチャンネル(センターバックとサイドバックの間のスペース)の破壊につながりますので、サイドバックがどうしてもウイングの動きに合わせて中にはいらざるを得なくなります。そうなるとサイドのスペースを空け渡すことになるのですが、前線から窒息させたい鳥栖は、ヨンウと小屋松にスペースを埋める役割として下げる形は望まないので、そのまま前線で網を張るポジションを取り続けます。この動きによって、名古屋にとってはサイドにボールを運べるスペースを確保しやすい状況となり、最終ラインでのサイドチェンジの繰り返しによって、サイドのスペースにボールを運べるルート(成瀬、吉田が前進できるルート)を確保しました。鳥栖のプレッシャーの勢いが弱まってからは、サイドのスペースからボールを運ぶのには苦労していなかったかと思います。ただ、最後のクロスのところやシュートに向かう所の精度は鳥栖と同じく苦労していたかなという所です。

鳥栖のビルドアップ

画像3

鳥栖の攻撃は、最終ラインでセンターバック+梁+高丘がボール保持の時間を作るのは前節と同じ形。前節の広島戦は保持しながらボールを左右に揺さぶることによって、相手にスライドの遅れであったり、マークのズレが生じてその隙を縫って攻撃のスピードアップができていたのですが、名古屋のディフェンスラインは非常に硬く、4-4ラインを維持した堅実なブロックを組んでいたので、鳥栖が前を向いて仕掛ける場面をなかなか作れませんでした。35分頃には、40本近いパスをつないでボール保持を継続しますが、クロスやラストパスを送る隙を見つける事ができずボールロスト。

鳥栖のビルドアップの図で高丘と豊田以外は名前をいれなかったのですが、それだけ流動的にポジションを入れ替えて攻撃を試みていました。梁が最終ラインのケアをする際も、センターバックの脇のスペースに入ったり、センターバック間に入ったりと少し目先を変える動き。左サイドの内田、小屋松、原川もお互いの状況を見てワイドの位置とインサイドの位置を入れ替えたりと流動的なポジション。内田は昨年で言う所のパンゾーロール(サイドバックの位置から中央に進出してボランチのような配球)のような動きです。右サイドは森下が外でヨンウがやや内よりでしょうか。いずれにしても、チーム全体が、ボールの流れに応じてそれぞれのポジションを移動することによって相手を揺さぶろうとする動きは何度も試みていました。

名古屋は4-4のラインを維持し、人へのアタックを最小限にしてスペースを与えない組織で守備をしていました。より人を意識して、人を捕まえる事によってボールをかすめ取ろうとするチームであれば、鳥栖の流動的な変化に食いついてくれて、付け入る隙(スペース)ができたかもしれないですが、名古屋は人への食いつきを最小限に抑えていたため、そのあたりは鳥栖の揺さぶりに動じないような形の守備を行っていました。

鳥栖はボール回しに穴ができないように選手たちが配置を入れ替えながら、気を利かせてポジションをとっているのですが、良く言えばシステマティック、悪く言えば意外性の少ない形。歪みが少ないので選手間のマッチアップもある程度明確になってきます。そうなると、どこかのマッチアップにおいて個人による突破で前進するか、もしくは、ダイレクトプレイによる崩しなど一歩手の込んだ仕掛けが必要となります。

個人の突破やダイレクトプレイは、スキルに依存するので、それが実行できない場合は、意図的にカオスな状態を作りだして攻め切ることも一つの手となります。一番効果的で計算できるのは、高い位置で奪ってからの素早いカウンター。相手の守備陣形が整う前に攻め切る事です。また、ロングボールを蹴りこんでセカンドボールをひたすら拾いまくるのも一つのカオスを作り出す手ではあるのですが、現在の鳥栖の指向的には積極的に使う状況ではないですよね。(積極的に使わないだけで、ワンポイント的に使うのは非常に有効だとは思います。)

昨年度を思い出してもらうと、クエンカが左サイドから中央に横切って右サイドに展開した後、そのまま右サイドにポジションを移行したケースがあったかと思います。両サイドハーフが右サイドに偏るポジショニングは、相手にとっては違和感しかありません。そのような状況もひとつのカオスでしょう。相手にどういった配置で守備をするのか選択させるケースになります。(その代わり、カウンターをくらうとスペースを与えてしまうことになりかねないので諸刃の剣でもあるのですけどね)

前半23分のシーンをピックアップしますが、ビルドアップでうまく相手をいなして全体が押しあがったところで、右サイドからヨンウが前進し、ペナルティエリアの近くまで来て前線の豊田や逆サイドに待ち受ける小屋松に対してクロスを入れるタイミングがありました。

この場面でのヨンウの選択は森下へのパス。右サイドの森下にパスをだし、森下と吉田とのマッチアップを挑ませます。確率の問題でしょうが、対人に強い吉田に対し森下が抜き去ってのクロスを期待するという選択が果たして正解なのかというところですよね。森下に展開して時間がかかったことによって名古屋も全体が戻ってくることができ、せっかく相手を誘き出してから前進できたメリット(相手の守備が整わない状況)を自らの攻撃の遅延によって解消してしまいました。クロスを上げるタイミングがあるならば、まだ名古屋も戻り切っていないタイミングで豊田にクロスを上げてシュートを狙わせても良かったのかなとは思います。シュートにつながらなかったとしても、ここでのセカンドボールこそ、まさに誰も予想できないカオスであり、鳥栖が拾えばセカンドチャンスにも繋がりますしね。

両チームともポジションチェンジを試行しながら崩しを狙っていましたが、その中でのカオス(局所的な数的優位、局所的な位置的優位)をより多く作り出したのが名古屋であり、阿部の存在の大きさでもあったのかなと思います。決して、名古屋もスーパーなプレイが連続していたわけでなく、鳥栖のプレッシャーによってボールロストしたり、相馬もマテウスもいざクロスという場面でキックミスしたりと、すべてがうまく行っていたわけではなかったです。そういう状況ではありましたが、守備に対するマネジメント、相手に隙を見つけた際にはしっかりとそこを突いてくる確実さ。そのプランニングとセンスの僅かな差がこの結果を生んでしまったのかなというところです。

鳥栖のポジティブトランジション時のデザイン

今節のサガン鳥栖は、非常にアグレッシブな守備で前線からプレッシングをかけてボールを奪うケースを作れていました。しかしながら、ボールを奪ってから攻撃に移行する状況(ポジティブトランジション)で、チームとしてのデザインにおいて優位性を保つことができず、チャンスの芽となりえるシーンで発芽させることのできないまま枯れてしまうシーンが発生していました。

まず、前提を。マッシモは非常にリスクマネジメントに長けた監督です。攻撃で大きなアドバンテージを得るためにリスクを取って守備を疎かにするようなことはめったにありません。例えビハインドの場面であっても、全員突撃攻撃のような作戦はほとんど取りません。(そのことによって、サガン鳥栖は得失点差が優位に立つことができ、残留に寄与できたこともありました。)

マッシモはサイドから攻撃を仕掛けるときに、逆サイドの選手は残します。マッシモ時代のサガン鳥栖、吉田豊があがっていけば逆サイドの藤田は自重し、藤田があがっていけば逆サイドの吉田は自重するというシーンはみなさまも記憶にあるでしょう。名古屋の監督になってもそのポリシーが変わることはありません。両サイドが上がってしまって最終ラインのサイドのスペースががら空きという事態は彼の戦術では見る事のない景色です。

鳥栖のカウンターの時の展開として、ボールを奪ってから逆サイドに展開しようとする動きは、マッシモの守備にとってはリスクマネジメントの範疇であり、攻撃時に有効なスペースとして鳥栖が効果的に使える状況はほとんどありませんでした。ところが、鳥栖のカウンター時のデザインが指示されていたのか、奪ったエリアから逆サイドへの展開を何度もトライしていました。鳥栖のカウンター時のデザインと、名古屋の守備のマネジメントが(悪い意味で)びったりはまってしまった感じですね。

まずは13分のシーンをピックアップします。

画像4

ルーズボールを取り合う展開の中、名古屋が右サイドから突破を図ろうとしますが、松岡の素早いプレッシャーによって阿部からボールを奪い取ります。この時、相馬と成瀬が高い位置を取っていたため、鳥栖にとっては左サイドに攻撃で使えるスペースを得る事ができていました。しかも、前線からプレスに行っていた原川が残っており、小屋松も相馬、成瀬よりも高い位置を取っていたため、このスペースを使う人数もそろっていました。

ここからの攻撃でいくつか問題があって、まずは、ボールを受けた内田のヨンウにあてるボールが若干後ろにずれたこと。これによって、ヨンウが前を向いて推進できる機会を逸してしまいました。鳥栖の攻撃の展開において、このパスのホンのちょっとしたズレでスピードが上がらないというケースが多かったです。後ろ向きにならなければ取れないパスは、相手が帰陣する時間にもなりえます。ほんのちょっとのズレでチャンスの芽が潰えることもあります。ここは個人のスキルアップで修正しなければならない点です。

次に、気になるのが攻撃の展開の方向性の選択。相馬、成瀬が上がってきたスペースで奪ったので、左サイドにスペースがあるという認識があったのか、チーム全体としてどう捉えていたのか。ヨンウは左利きであるため、ワンタッチで豊田や原川に流したり、スペースに目がけてボールを流し込むようなアイデアが最初から頭にあれば、そのプレイは十分に可能でありました。ところが、ヨンウの選択としては内田へのリターンとそこから逆サイドへの展開。当然のことながら、逆サイドは吉田がマネジメントしていて攻撃でスピードアップして前進できるようなスペースはないですし、内田⇒ヨンウ⇒内田⇒秀人⇒森下と展開の時間をかけてしまったことによって名古屋はすっかりと帰陣が完了して守備組織が整ってしまいました。

ボールを奪うためにプレッシングをしかけ、そしてしっかりとボールを奪う事はできています。しかしながら、ボールを奪ってからどうやって早い攻撃につなげるのか、どうやって素早くシュートにまでもっていくのか、という攻撃デザインが今後の課題ですね。せっかく、良い形でボールを奪い、名古屋の陣形が崩れている隙を狙いたいのに、展開の方向性が、名古屋の守備組織(リスクマネジメント)の網にはまってしまう向きだったので、チャンスにまでつなげられないのは見ていてもどかしく感じました。

名古屋の先制点の場面も、きっかけは、カウンター攻撃の展開ミスによるもの。左サイドでボールを奪い、カウンターで原川から右サイドのチアゴに大きく展開しようとしたボールを吉田にカットされてから再び攻守交替(ネガティブトランジション)が起きてしまいました。これをきっかけに、カウンターに出ようとしたところで相手に奪われ、守備組織の整理も追いつかないまま、ボールを追いかけまわしていたチアゴが足を止めたことによって阿部にフリーでパスをだせる状況を作られてしまい、失点を喫する羽目になってしまいました。

原川も十分にその能力を知っているであろう出足の鋭い吉田に対し、カットできるようなおあつらえ向きのボールを蹴ってしまったのは、反省ポイントですよね。あとは、選手交代後の守備組織。前半の鋭いプレッシングで名古屋を窒息させようとしていたのが幻であったかのように、選手たちの足は止まり、ラインはばらけ、ボールを保持する選手へのプレッシャーも取れず、最終ラインもラインコントロールできずの状況に。

確かにディフェンスラインの背後を狙う浮き球のパスと、それをダイレクトで決める前田とのコンビネーションはスーパーなゴールではあったのですが、前半のような守備を見せていればこのようなシーンを迎える事はなかったのではないかと思わせる失点でした。鳥栖が攻撃で作り出したかったカオス状態を、守備面において自分たちがカオス状態にしてしまっていたのは否めません。

守備組織が崩れだした布石は58分頃にありまして、名古屋のビルドアップで3人が最終ラインにいたのですが、前半のようなプレッシングがままならずに、ブロックもばらけてしまって、吉田に矢のような縦パスを最前線の前田まで通されてしまっていました。「良い攻撃の為には良い守備から」というモットーではあるのですが、体力が切れてきた時や選手交代が入ると途端に守備組織にほころびがでてしまいます。試合終盤までしっかりとコントロールできていた名古屋の4-4ディフェンスに対して、この時の鳥栖のディフェンスラインの乱れは失点するに相当するべき状況でありました。90分のマネジメントですよね。5人の選手交代枠がありますので、それらも含めた試合全体のプラン。あとは、ほんのちょっとしたところのスキルの差。そのあたりが最終的に結果として出てしまったのかなという試合でした。

おわりに

リーグ開幕から5試合でここまでわずか4失点。複数失点した試合は大分戦のみ。確かに得点は取れていませんが、失点も喫しておらず、1試合平均1点も取られていない守備は評価に値する結果ではあります。だからこそ、あとはゴールですよね。守備組織が崩壊していないので、たった一つでもゴールが生まれれば勝ち点に直結する試合がほとんどです。

今年度取り組んでいるボール保持の時間もしっかりと作れていて、ボールを持ちながら相手のほころびを探ることもできています。選手配置がシスマティックになっているので、不用意なパスミスやボールロストも例年に比べると少なく感じます。ある意味、今は、鳥栖の戦術再構築における基礎編に取り組んでいる状態で、戦術基礎を徹底的に身に着けている段階と考えると、実は出足は上々なのかもしれません。

あとは、攻撃をしかけるタイミングとベクトル合わせ、そして試合全体のコントロール(マネジメント)ですね。いまは基礎部分しかオーダーをだしておらず、奪ってからのカウンターや崩しの場面は選手たちのイメージやセンスに任せている状態なのかもしれません。基礎がしっかりと身について、自然に無理なくボール保持ができるようになると、チームオーダー(戦略的な崩し、組織的な連係)もさらに進歩した要求がなされ、表現できるようになってくれるでしょう。

最後にゴールをあげたのは2019年11月10日。途中のシーズンオフや中断があったにせよ、実に8か月間ゴールから遠ざかっています。ゴールって、サッカーの醍醐味じゃないですか。やっぱ、負けてもせめてゴールくらいは見たいですよね。小学生時代のオオタニ少年、あの当時弱かったホークスを平和台球場に見に行き、やっぱり負け試合ではあったのですが、佐賀北高校出身の岸川選手がホームラン打ってくれた試合は、負けたけれどもいいものを見れたなって、良い気分で帰れた記憶があります。試合の勝敗も大事ですが、得点シーンは何ものにも代えがたいくらい印象に残るものです。是非とも清水戦はゴールを挙げてもらって、9か月ぶりのゴールを目の前で拝みたいものですね。

余談ですが、サガン鳥栖がノーゴールだったので、翌日、今年度調子が良いロアッソ熊本の試合でゴールを見てスカッとしよう(石川君、岡本君、黒木君だったら最高)と思ったら…まさかのノーゴール!
いまは、試合後に、吉田栄作さんが
「ノーゴールでフィニッシュです」
って冷たく言い放つイメージばかり浮かんでくるので、是非ともゴールを決めて吉田栄作さんの亡霊を消してください(笑)

■ Appendix < ざっくり用語解説 >
・ ビルドアップ
ゴール前にボールを運ぶための仕組みづくり(パス交換の仕組みづくり)

・ トランジション
攻守の切り替え

・ ポジトラ
ポジティブトランジションの略。守から攻への切り替え。

・ ネガトラ
ネガティブトランジションの略。攻から守への切り替え。

・ ハーフスペース
4バックだとセンターバックとサイドバックの間。3バック(5バック)だと両ストッパーの位置

・ デュエル
相手との1対1のマッチアップ

・ ディフェンシブサード
フィールドを3分割したときの自陣ゴール側

・ ミドルサード
フィールドを3分割したときの中央

・ アタッキングサード
フィールドを3分割したときの相手ゴール側

・ リトリート
自陣に引いている状態、もしくは自陣に下がる動き

・ レイオフ
ポストプレイからの受け手が前を向けられる落としのパス

・ オーガナイズ
組織化されていること。チームとして秩序が保たれている事

・ 偽サイドバック
サイドバックがポジションを変えてセントラルハーフのような役割を演じる事

・ チャンネル
センターバックとサイドバックの間のスペースの事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?