見出し画像

ハンドメイドダイスをUV-LEDレジン液で作るキット(23年版)・説明書

この記事は、サークル骰遊記さいゆうきで販売いたしました、ハンドメイドダイスをUV-LEDレジン液で作るキット(23年版)の説明書です。
キットのお買い上げありがとうございます。


キット内容とその他必要なもの

キット内容

  • シリコン型(蓋・本体セット)…1個

  • UV-LEDレジン液…2個

キット外で必要なもの

  • ティッシュやキッチンペーパーなど、汚れを拭いて捨てられるもの

  • 使い捨て手袋や指サックなどの手指保護具

  • カッターやハサミ

  • 数字塗り用塗料と道具(アクリル絵の具など)

できれば用意したいもの

  • 着色剤やグリッター・ラメなどレジンに混ぜるもの

  • つまようじや歯間ブラシなど、長細くて使い捨て出来るもの

  • 紙コップなど、使い捨て容器

  • ジェルネイル用や光造形3Dプリンタ用などのUVまたはLEDの照射できるライト

制作の前に知るべきこと

  • 硬化前のレジン液を皮膚につけない

  • 硬化中に換気をする

上記に気を付けて制作して下さい。
アレルギーの原因になりますので、作業中はビニール手袋でも指サックでもいいので手指の保護をして下さい。もし皮膚についてしまった場合、流水および石鹸でよく洗い流して下さい。
硬化前の液が揮発した成分や、硬化時に発生する蒸気等も同様にアレルギーの原因となりますので、換気の良い場所で作業をしてください。必要な場合、保護メガネ、マスクなども有効です。
完全に硬化した作品は、触っても身につけてもアレルギー等の心配はありません。

制作手順

レジンを入れて蓋をする→紫外線(または直射日光)に晒す→出来上がりです。

手順補足

1:レジン液を入れる

着色剤やグリッター・ラメなどは紙コップなどで調合してから注ぎます。
着色にはレジン用着色剤や、食紅、アクリル絵の具などが使えます。着色剤を加えすぎると硬化しにくくなる場合がありますので程よくやってください。

パーツの封入などをせず、液だけ注いだものを秤に乗せた様子。
モールドの重さは含んでいません。写真から見るともう少し注ぐ余地があります。
大体ダイス7つで36~37gのレジン液が必要という感じです。

レジンは硬化前と硬化後で体積が若干減ります。これも商品によりますが、例えば同梱のレジン液だと3%程度を見込んでいます。型ぴったりに注ぐより、少しだけ多めに注いだ方が良いでしょう。注いだ後、爪楊枝などでダイスの辺、頂点、文字を一通りなぞると、気泡対策として更に良いです。

D10、レジン液が盛り上がった感じが良い注ぎ具合です。
周りの枠へ流し入れる必要はありません。奥のD4はこのままだと少なそうです。

2:型のガイド通りに蓋をする

蓋側の文字にもレジン液を塗ってから蓋をします。蓋側の数字に気泡が巻き込まれにくくなります。

00の部分など丸い箇所は特に気泡が入りやすいです。数字のところだけ塗れば十分です

レジン液が多い分にはあとからバリとして切り取れますが、少ないと修正は難しいです。
蓋をするときは空気を巻き込まないように斜めに蓋を乗せ、端から徐々に空気を逃がしながら合わせていき、最後に上下の型がぴったりと張り付くイメージで合わせるのが理想です。

蓋を閉めたときにきちんと面の形が出れば大丈夫です
よく見ると気泡が見えます。出来上がりが欠けるので蓋を開けて、レジン液を注ぎ足しましょう
硬化時に蓋が浮いていると1だけ段差のあるダイスに。
やすりで平らに均してしまえばいいのですが、文字が消える可能性が高いです。

3:紫外線下に置く

本キット付属のレジン液はUV-LEDレジン液です。紫外線(UV)またはLED光で硬化します。ジェルネイルや光造形3Dプリンタ用などの専用ライト、または太陽光に晒して硬化させます。
一度硬化したら、裏返しにして、モールドの裏にも直接光を当てましょう。中に何か入れた場合などは特に、普通に照射しただけでは陰になってしまう部分に注意して全体に光が渡るようにします。
硬化時間ですが、例えば48W UV-LEDネイルライトを使うと、表裏120秒ずつの照射で出来上がります。混ぜる色の深さによってもう少し長くなる場合があります。
直射日光下でも硬化します。季節によってかなり変わりますが、今年の異常な暑さだった8月の直射日光で実験した時は、窓辺に裏表1時間ずつ放置して出来上がっていました。冬場ですと、ちゃんと直射日光に当てても長くかかると思います。

弊社でもネイル用ライトを売っています(ダイマ)
DAISOさんでも300円ぐらいで小さいライトがあると思います。

4:型から出す

UV-LEDレジンですが、硬化直後は熱い~温かいです。熱を持っている内はまだ柔らかく、この時点でダイスを触ると指紋などがべたべたと残る可能性があります。粗熱が取れるまで待ちましょう。

バリはいつ切り取ってもいいですが、蓋を開けたときにある程度剥いてしまうと楽です。
D100に気泡がありますね。悲しみ…

粗熱が取れたら目立つバリをざっと取り、モールドを揉んで、ダイスとモールドの張り付きを緩め、裏から押して出します。出しにくい場合はまずダイスとモールドの入り口のシリコンを引っ張って緩め、間に手指消毒液(アルコール)を吹いて、少し揉んでなじませてから押すと気持ちよく出てきます。
型が古くなってくると、シリコンが作品にくっついて取れなくなることがあります。

5:数字を塗る

アクリル絵の具などがおすすめです。
数字付近を雑でよいので塗り潰してから拭うと、数字の着色だけ残ります。
この作業で伸びて面に残ってしまった絵の具は、乾いた後にウェットティッシュや消毒液を含ませた綿棒などで拭うときれいになります。

大胆にはみ出しても、乾いてから拭けば大丈夫です

こんなときどうする

欠ける
特にD4先端、数字の0や8の丸部分などに出やすいです。レジンを流した後、硬化前に爪楊枝などでなぞって気泡をつぶす、掬い取るなどしておくとよいです。

気づかずに硬化した悲しい出来上がりです。
文字にかかっていなければ、この状態のまま、UVレジンを注ぎ足して硬化しなおすこともできます。

気泡が気になる
気温室温の低い時はレジン液の粘度が上がります。もったりした物体は空気を巻き込んで気泡をつぶれにくくします。先にレジン液を紙コップに出してドライヤーやエンボスヒーターなどで温めると液がさらさらになり、泡が消えやすくなります。
どうしても表面の泡がつぶれない場合は、消毒用エタノールを表面に一吹きすると表面張力が壊れて泡が消えます。
なお、同様に表面張力を壊す方法として、火で表面をあぶるというライフハックがありますが、本商品に対しては実施できません。本レジン液は消防法で危険物第四類第三石油類に該当します。本レジン液については引火点は93℃なので、最悪着火します。

硬化後べたつく
硬化直後の温かいうちは少し柔らかいので、冷めるまでそっとしておいてください。冷めてもべたつく場合は直射日光などでさらに時間をかけて硬化してみてください。
べたつく場合、硬化時間が短い、着色剤が多すぎる、レジンやモールドが劣化しているなどの原因が考えられます。
状況が改善しない場合はあきらめて、気を取り直して再挑戦しましょう。
普通のレジン作品ですと、レジンを上塗りして再硬化すれば修正できますが、ダイスだと目が潰れるので難しいです。

型が壊れた、白っぽくなってきた
シリコン型は消耗品です。作ったものを剥がして取り出す作業の中で表面が荒れ、徐々に次の作品に影響が出ます。
限界が来ると型の端や数字など、薄くて弱いところから壊れがちです。

赤丸は壊れた型のシリコンが噛んでいる箇所。よく見るとD12の表面も結構荒れています。

このキットのモールドですと、早ければ4回、頑張ると8回程度のショットで不具合が出ます(個人調べ)。対策としてはレジン液を流す前に「シリコン離型剤」をスプレーする方法か、型から取り出す際に隙間に消毒用エタノールを吹いてから揉んで無理せず出す方法で、型の寿命が少し伸ばせます。
また、白っぽい・黄色っぽいの差はありますが、弾性がなく、硬くなってきた場合は寿命が近いです。
型が壊れたけど新しいのを作りたい!という気持ちになったら、新しいのを買うか、自分でシリコンモールドを作りましょう。
自作ダイス沼へようこそ。

予想される反応やご意見

気泡むかつく
わかる(わかる)。真空脱泡や加圧脱泡という、いろいろなワザマエがあります。レジン液の種類にもよりますが、突き詰めると沼ります。
UVレジンの場合はコップ等にとって温風で温めるのが一番良いですが、温まったレジンから揮発する成分が目に染みたりしますので気を付けてください。
表面の泡だけでしたら消毒用エタノールを吹きかけることで表面張力が弱まって割れてくれます。液内部の泡はなかなか割れません。

でこぼこ、ざらざらの箇所ができた
紙やすりを使うと何とかなります。粉が出ますので、耐水ペーパーで水研ぎしましょう。最低で600手番ぐらいから始めて徐々に手番を上げます。
最終手番が2000番だとマット仕上げ、2500番までやってからポリッシングペースト(手に入りやすいものだとピカールなど)を使って磨くとつるつるのガラス風仕上げです。百円ショップでも確か2000番までは手に入るはずです。その先はホームセンターへ行きましょう。
海外のハンドメイドダイス製作者の間ではZona Paperと呼ばれるアメリカの不織布やすりが人気です。一度使うと良さがわかります。本当にめっちゃいい。でも日本で買うと結構高いんですよね。
研磨も、突き詰めると底なし沼です。いらっしゃいませ。

レジン使い切っちゃったので同じレジン欲しい
あるよ(ダイマ)

もちろん同じレジンでなくても大丈夫ですが、低粘度・ハード仕上げのものがダイスに適しています。

このモールドで作ったダイス、売っていい?
問題ないです。封入品のIP、知的財産権には気をつけてください。

海外ニキと作り方違うね?
彼らは主にエポキシレジンとかの2液性レジンを使っています。A剤とB剤を混ぜると、時間経過で硬化するタイプのレジン液です。すぐダイス錬成できるぞ、というのが今回このキットのコンセプトです。なお、本キットの方のレジン液、UV-LEDレジン液は光で固める性質上、着色剤多めにすると硬化不良が出たりします。不透明なダイスを作りたい場合は2液性レジンを使いましょう。

完成したダイスのバランスについて
何も封入物を入れずに、バリも歪みもなく完璧に作成できればバランスは問題ないはずなのですが、手作りという特性上どうしても気泡とか封入物の位置とかで厳密ではなくなってしまうと思います。
この点ご理解いただけると幸いです。

あとがき

ハンドメイドダイスをUV-LEDレジン液で作るキット(23年版)・説明書
1版 2023.12
書いた人:サガミハラ (https://twitter.com/sagamihara)

初めまして、この度骰遊記さいゆうきという個人サークルを始めました、サガミハラと申します。
本業でレジン手芸用品などを売る傍ら、ハンドメイドダイスに興味があり、いろいろ試しています。
提携しているシリコン工場でダイスのモールドが売られているのを見て、ダイス作りを布教したくなり、このセットを作りました。
楽しんでいただけたら幸いです。
不明点がありましたら直接Xなどで頂ければ知り得る限りお答えします。
改めて、キットのお買い上げ、どうもありがとうございました。
不具合等ございましたら、購入後1か月以内にご連絡いただけますと幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?