見出し画像

働きながら学位の取得を検討し始めました

自分の現在の仕事、これからの人生を考えたら『もっと学んでキャリアアップしたい』と思い始めたタケシです。

僕は専門学校卒ですが国家資格を持ち、業務に関する資格もいくつか取得してきました。
今の仕事をただ続けるだけなら何も困りませんが
僕の仕事は意外と肉体労働です。

日々、患者さんのため病院の安全のために働いていますが
今後、日常業務で言えば若い人の方がテキパキ動くし安い賃金で雇用出来ます。

そうなった時に現場で働くだけの人材であれば歳をとって動きが鈍くなる人間は肩身が狭くなります。(長い経験に基づく良い感じの働き方が出来ればよいですが)

管理職としての業務であれば経験と知識を活かして能力を発揮できると思うのですが、今の勤め先は管理職も一緒になってフルに働く事が当たり前という風潮です。
他のスタッフと同じかそれ以上の業務をしながら管理業務も行わなくてはいけない環境は僕にとって負担になっています。

正直、『現場で一生懸命働くというよりも、現状分析や改善を得意とする自分の力を発揮するできる。』と常日頃考えています。

同じ職種の方の中には大学へ行って学位の取得をしている方がいたり、学会のキャリアップ研修でもそういった進学が勧められています。
臨床工学技士こ資格が取れる大学が増えてきて大卒の技士がどんどん増えてきます。
医療の現場もAIの導入が進み、『現場の叩き上げが支える職人の世界』のような今の環境は大きく変わると予想されます。

そんな中で、どうやって生き残るか…
そんな事を最近は真剣に考えています。

そんな僕は最近まで医療系の高額なコミュニティに参加していました。
確かに学びはあったのですが僕が求めていた事とは違った事、価格と内容を考えるとコストパフォーマンスが悪かった事、どこまでお金がかかるのか不透明だった事など『参加して良かった!』とは言い切れないモヤモヤ感が残りました。

何しろ、そのお金があれば大学の学位の取得が可能でしたから…😰

でも、そこで出会った仲間の後押しもあり本気で進学を含めたキャリアアップを考えています。
調べると通信のみで学位の取得が出来る大学は結構あって、思ったほど学費も高くない印象でした。

『これならやれそうだ😁』と思った僕にいくつかの課題が立ちはだかります。

・どの学科を受講すれば自分の望む未来を掴めるのか分からない。

これはコミュニティの仲間と話をして僕が興味のある医療安全、教育工学の分野を学びたいという事に気づく。調べた限りで該当しそうな学部は「人材・組織マネジメントコース」のような気がするけれども「医療経営系」にするべきか…。よく調べる必要がありそう。

・どの大学を選べばよいのか選択の基準が分からない
(学科が決まっていない時点で無理)

・本当に働きながら卒業出来るのか不安

・学位と言っても学士、修士、博士とあり何処までを目指すべきか分からない。

これは学んでいく中で『さらに学びたい。』と思ったら上を目指すのだと思います。働きながら何処までいけるか…。

などと決意した割には悩みがいっぱいですが、noteには働きながら学位の取得をされた方の記事も数多くある事に気づきました。
そんな先輩方の経験談を読みながら本気で自分の未来を考えようと思います😌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?