見出し画像

ライターになろう!に至るまで③SHElikes編

わかりやすい文章を書く練習&自分の書きやすいジャンルの模索のため、noteで色々書いてみることにしようと思います。
自己紹介がてら、このnoteに至るまでを書きます。

転妻デビュー編
自分変革キャンペーン編
③SHE likes編 ◀︎今回はここです

ーーー

③SHElikes編

SHElikesで学びながら、「自分なりにやっていけそうだ」という自信と職場を離れる気持ちの整理ができていきました。なので退職&移住のタイムリミットを決め、それまでに仕事の軸とするスキルを決めることを目標にしていました。

SHEについては1つ1つ書きたい事はたくさんあるのですが、ここではザックリと私が特に魅力的だと感じたことを書いてみます。

●魅力1:素敵な女性とたくさん出会えて前向きに頑張れる
SHEに通って一番嬉しかったのは「自分なりのキャリアをなんとか築こうとしている女性」「努力の結果、自分のスタイルを確立している女性」とたくさん出会えた事です。

別居婚を選んだこともあり「なんで結婚したのに一緒に暮らさないの?」「旦那さん寂しがってるだろうな〜」「どうせそのうち仕事辞めるんでしょ?勿体無いねぇ。」などという言葉をかけらることが多かった私。周りの人なりの優しさだったと思うのですが、

うるさぁーーーーーーーーい!!!
今最善策を必死で考えてるんだからほっといて!!

となんだか孤独に戦っていました。なので、同じ様に色々な事情と戦っている女性達と出会えたのは心強かったですし、自信を持って仕事されている女性講師陣は「やっぱり女性は女性らしく働けるよね!?」と思わせてくれる希望の光でした。

それからTwitterではSHE関連の気になる人ばかりをフォロー。
中でもブランディング講座の阿部成美さんの大ファンになってしまったので、yasaiccoのご飯会、ヲ卓フェスにも参加しました。こちらのイベントもまた色々な形で自己実現されている素敵な方ばかり集まるのでお話がとても楽しい!

▼yasaicco
https://twitter.com/narumi_bee/status/1158354462756331520?s=20
▼ヲ卓フェス
https://twitter.com/otaku_food/status/1194644096511401984?s=20

こうしてSHE関連から始まり、出会ったたくさんの人生の先輩からお話を聞いたり、相談させてもらった結果、

「今までの仕事の経験は決して無駄にならない。むしろ、社会人の基礎力が出来ていることは何を始めるにしても絶対にプラスになる!その上、今の職場との縁を大事にすることが、ゆくゆく自分の仕事の幅を広げることに繋がるはず!」

と職場を離れることについて前向きに考えられる様になりました。あとは何のスキルを仕事の軸にするか決めて努力すれば良いだけだと、頭の中はスッキリ。

●魅力2:実践的な知識とスキルを身につけられる

講座では現役で活躍している講師陣からリアルな内容を教えていただけます。いや、教えてもらうというより舞台は整えた!さぁ最大限学びとれ!って感じの方があっているかもしれません。笑

最初に受けたのはWEBデザインコース。その次はワードプレスコースでした。在宅で仕事ができる様になるイメージが強かったからです。結果、本当に初心者が作ったの?というレベルのサイトを最後まで受講した全員が作れました!!

さらに実際の仕事・必要なツール・仕事の取り方・スキルアップのために必要なこともわかります。なので、あとは努力をするのみなのですが、、 


ここで詰まりました。デザインという分野で自分が努力を続けられる気がしなかったんです。



この時、「ライターも向いてるんじゃない?」と言ってもらえることがあったり、私にとってデザインよりライターの仕事の方が出会いやすいかもしれないと感じる出来事もあり、ライターにも興味を持ち始めていました。

でもSHEのチケットは足りないし、何より通う時間がもう足りない……(※私の入会当時はチケット制で表参道のスクールに通っていました)

と、悶々としていたところでタイムリミット退職&移住。同時にSHElikesオンライン受け放題解禁!!本当に運が良い!やったーー!

移住してから早速ライターコースを受講。作業している感覚が、なんだか知っている感触で、私の中でデザインよりしっくりきたんです。この感覚なんだろうと思い返してみると、

Twitterの140字で面白く書くために文章練っている時
伝わるようにメールを書こうと何度も書き直している時
頑張って書いたものを読み返して満足している時 



あれ、私って昔から文章に対してはついつい時間書けてこだわる癖があったんだなと自覚したんです。

それから、ピンタレストで素敵なデザインをストックするのは続かなくても、ネットの記事は毎日のように読み漁っていて、好きなライターさんもいました。

だったら、文章の分野の方がきっと努力を続けやすいだろうと、よし、ライターにチャレンジしてみよう!と気持ちが固まりました。

●魅力3:背中を押してくれる

SHElikesはどのサービスを利用しても、講師やスタッフさんがとにかく褒めてくれて自己肯定感を高めてくれます。なので、いつもと違う自分にチャレンジする勇気をもらえます

フリーランスで仕事をするにはポートフォリオで作ったものを残していくこと、ライター目指す人はnoteがオススメとは講座内で学んだのですが、”ポートフォリオ”と意識すると何を書いていいかわからなかったんです。

目指す方向性に合わせてポートフォリオ作りたいけど、そもそも始めてないからわからないな。まずは何かで仕事してみて、ライターとしての方向性とか見えてきたらnoteやTwitterを始めようかな。じゃあまず何の仕事から始めようか?良い求人ないし、クラウドソーシングからかな?でもいきなり業務委託チャレンジするの勇気いるな〜とグズグズしていたところ。

助けてもらったのがオンラインコーチングです。
コーチの方と話しながら「noteのブランディングは後からでも大丈夫、方向性が決まったら編集すれば十分。まずは人に読まれる意識で文章を書き続ける習慣が大事。」ということに気付かされました。

そんなこんなで今こうやってnoteに書いてみています。
これから色々書いてみながら自分の得意不得意を考えて行きたい思います。

そして運よく近所でライターのアルバイトを見つけたんです!瞬時に申し込んで採用していただけたので、来週からアルバイトでライターのお仕事を始めます

(後日談ですが、WordPressを使うアルバイトだったので、WordPress講座で学んだことも役に立ってます。WEBデザインでコードに抵抗がなくなっていたこともとても仕事にプラスになってます◎お陰でアイキャッチも自分で作れるし!)


勉強させてもらいながら、フリーランスとしての準備をしっかりして、今後のキャリアにしっかりつなげていきたいな。冒険はまだまだ続く。。笑

長文でしたが、最後までお読みいただいた方、ありがとうございました。

★SHElikesでは無料体験レッスンも開催しています。私自身体験レッスンで「ここならしっかりチャレンジできる」とその場で入会を決めた一人。​


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?