見出し画像

ジーズアカデミーを卒業して

2023年10月〜2024年4月までジーズアカデミーに通ってました。(DEV26th)
入学した経緯や学んできたこと、在学中に感じたこと、得たことなど時系列で書こうとすると筆が進まないのでとりあえず今感じていることを書き残しておきたいと思いnoteを書くことにしました。

GGAが終了して感じたこと

4月20日に卒業し、ジーズアカデミーの集大成であるGGAも先週終了、翌日同期との卒業旅行も終わり若干燃え尽き症候群状態になってますが、GGAが終わって感じたことを書いておこうと思います。

セレクションの辞退

私はIDEA試験入学だったので、入学時に企画書も作り込んで(削って25ページ)いて、作りたいアプリのイメージもかなり明確な状態でした。
その時は丁度前回のGGAの時期だったので、「私もGGAに出たい」という気持ちでイメトレしながら企画書を書いたのを覚えています。

今思うとこの時点で自分がアプリを完成させていてるイメージが描けていたのはメンタル的にその後大きな支えになっていたように感じます。
できるかできないかというより、ゴールイメージに向かって一つ一つ着実に技術が身についていくのがただただ楽しくて、毎週の課題も苦にはならず、毎日22時〜2時くらいまでコードを触ってました。

Why me の始まり

ジーズ生お馴染みの「why me」については、私の大好きな分野wなので事業を考える上でとても大事で胸を打つ講義(事業企画の講義や同期との壁打ちなど)だったのですが、掘り下げ過ぎると自分の作りたいものがブレていく感覚がありました。また、ここら辺から私の中で「私のゴールはGGA出場ではないな」という一つの答えが生まれていました。

GGAに対するイメージが変わった

正直先週のGGAで裏方をやらせてもらうまでは、GGAに対して私の中で「投資・採用」という言葉が前に出過ぎていて、【この事業にお金をかける価値があるかどうかを選定される場】というイメージが勝手にこびりついていました。
これが私がセレクションを辞退した大きな理由になってます。

Xにも投稿したけど、辞退したことに対しては全く悔いはないのですが、もしセレクションに出ることに迷い、同じようなイメージを抱えている人がいるのならば少しでも判断の材料になればと思いGGA本番で感じたことを書いておきます。

GGAで本当に叶えられること

あくまで私の見解ですが、私はGGAに対して上記のようなイメージを持っていたので「お金になるかどうか関係なく私は最後まで自分の力で作り切る!」とある意味少し意固地になっている部分もあったかもしれません。

また、私は個人で働いているため、普段から人から評価を受けたり順位付けされることが多いのですが、正直精神的に気持ちの良いものではありません(ストレングスファインダー:競争性33位)

ジーズアカデミーで実現したいことは、人から評価されたり順位付けされたり、篩にかけられるものではなく楽しく自由に自己表現の一部としてやりたいという思いが強かったのです。

私はセレクションを辞退し、GGA当日は同期の応援に徹しよう!!!!と思い当日はお手伝いSTAFFを志願し、本番は登壇者の皆さんとリハーサルから本番までずーっと一緒にいる役割を任せてもらえることになりました。

そのため、登壇してないのにまるで登壇したかのような臨場感溢れる1日でした。

GGAのここがすごい

当日はセレクションを勝ち抜いた同期達が、自分の事業を5分間に魂込めてプレゼンしている姿があまりにもカッコ良く、美しく、涙が何度も出そうになりました。
それは同期への思い入れなどもありますが、自分が形にしてきたものを人前で発表することがどれほど大切か分かったからだと思います。

私はVS Codeも触ったことのない初心者でしたが、半年間でスマホアプリを作りストア申請まですることができました(まだコア機能開発中)。

けどこれだけじゃ「へえすごいね」で終わってしまいます。

完璧じゃなくても、お金にならなくても、自分が思いを乗せて作ったものは誰かに伝えないと意味がない。
いや、意味はあるかもしれないけど、インプットする→アウトプットする→作ったものを人に説明する、ここまでがジーズアカデミーで得られる学びだったんだなぁということを強烈に感じる1日でした。

結論

在学中、課題をアウトプットすることはかなり意識してきました。
けど、卒業制作に関しては壁打ちをしたり同期に触ってもらうこともほとんどせずここまできました。

>完璧じゃなくても
と、上記で言いつつ矛盾してますが、今作っているアプリのコア機能(クローズドな設定)が完成したら動画にして世の中に発信するところから始めようと思います。

長くなりましたが、私の目標は家族やチームなど、身近な人同士が自己開示、言語化、承認し合えるアットホームなSNSを完成させること。そしてそのアプリを1人でも多くの人に使ってもらうこと。最終的にアプリで収益化できたら最高!!次の4月までには達成させる!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?