見出し画像

朱鷺の放鳥成功(自然回帰の象徴)

トキの生態について


こんにちわ!

佐渡州企画の池です!


トキは学名「ニッポニア・ニッポン」と呼ばれ、ペリカン目トキ科のなかの一属一種に分類される鳥です。

大空を舞う姿は、「とき色」と呼ばれるオレンジがかったピンク色が美しく、見る人を感動させます。

また、繁殖期には頭から背中にかけて黒くなる色の変化が見られるのも特徴です。

トキはかつて、ほぼ日本全土で普通に見られる鳥でした。

明治頃、多数が狩猟され、肉や羽は重宝されました。

また、農薬の使用、生息地の改変・消失・開発などの環境破壊が起こり、1952年「特別天然記念物」に1960年「国際保護鳥」に指定されましたが、その頃にはすでに20羽前後にまで減少していました。

1981年野生のトキを保護し人工飼育が始まり、2003年まで続けられたが成功せず、日本産トキは絶滅してしまいましたが、1999年中国から贈呈されたトキの人工繁殖が成功し、現在ではたくさんの朱鷺が大空を飛んでいます

繁殖期(1月~6月)

頭から背中にかけて羽の色を黒くする。ペアで巣の中心に行動することが多い。なわばり形成。

非繁殖期(7月~12月)

羽が生え変わり頭から背中にかけて白くなる。同じねぐらや餌場を使い、群れを形成。


冬の餌場・・田んぼの江や水路など、水の流れがあり雪が溶けている場所

春の餌場・・田んぼやあぜ。人が多くなる田植え頃からは調整水田

夏の餌場・・稲が高くなる頃は、調整水田や休耕田、田んぼのあぜや草地を利用

秋の餌場・・稲刈り後の耕していない田んぼや、水が部分的にたまっている田んぼ

トキの餌・・ドジョウ・カエル・ミミズなどが好物。

イナゴ・トンボなどの昆虫、タニシなどの貝類など水生生物を幅広く採食する。

木の実などの植物の採食記録はない。

トキの羽色の変化

トキは首のあたりの皮膚が黒く、繁殖期が近づくとこの皮膚が厚くなり粉状になって剥がれ落ちます

それを水浴びの後こすりつけるため、頭から背中にかけて黒くなります。

この様な羽色の変化は鳥の中でトキだけです。

羽色が黒くなると繁殖可能を示すとともに、抱卵時の保護色とも考えられています。

朱鷺の絵画集

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

画像26

画像27

画像28

画像29

※朱鷺の絵について

パソコンで描いた油絵となります。

画像30

もし朱鷺を撮影したお写真がありましたら、ぜひご連絡ください。

その写真をもとに絵を制作し、記事内で発表いたします。

採用の方には謝礼を差し上げます。

額装や印刷をしたものをご自分の家などに飾りたい場合もご相談ください。

有償にてご相談対応いたします




よろしければご支援いただけると嬉しいです。 よりよい記事を作るために活用させていただきます