見出し画像

SADAHARU HIGA HAUTE COUTURE・袋物

画像1

画像2

画像3

画像4

引き続き画像を整理しながら、販売している商品の御問い合わせの際に撮った画像が出て来ました。

此れは、、、2017年頃に作ったカバンもので、袋物・ショルダーとタイトルを付けて居る、

私の物作りは常に実験する=作ってる人が七転八倒しながらやる面白さが無いと継続して仕事続けられない、と言うユニクロみたいな世界と全然違います、、、

前にアブラマミレが小言で、でもリンダさんにはちゃんとやらないとダメなんだよ!と言って居たけれど、ちゃんとしたもの=ユニクロ、みたいなのが出来ない、世間外れ、世捨て人、なので、チャントと言う言葉が大嫌い、アブラマミレみたいな自分自身もちゃんとした生まれでもないくせに!口では偉そうなこと言いやがって!という人が大嫌い、

このカバン、、、世の中のアパレルは服は1〜2割、カバンやアクセ香水で売り上げを出して居る、と言う世界なので、あるが、私は服派なんで、アクセもカバンも香水も、、、得意では有りません。なのでちゃんととは出来ない、魂売るだけならまだしも、魂潰される、

このカバンは元は、服だったんです、

印花布とかいう、紅型で言えば藍型とかいう藍染で型染めとかいう意味分からん感じの、キャンバス地、生地屋の隅っこで見つけた時、アラマと購入したけど、生地屋の人は、色落ちしますんで気を付けて下さい、と注意を促されたが、色落ちはせんかった、多分科学染料かな、藍染と思われて居たかも、藍染系の所に置かれて居たし、、、

まぁ面白かったし、それで服を作ったが、あまり良くない、ブラウスにしたけど重め、それを柿渋と墨で染めたら、更に重い、、、顔がくすんで見える、、、

と言う味系の服にありがちなソレでした、、、

数年放置して居たのだけど、費用も掛かるし、手間も時間も掛けた、気に入らないからとてちゃんと捨てる訳にもねぇ〜で、切り刻んでやって居るうちにカバンになる、と言う展開、

藍染とか柿渋とか墨染とかやっていると、重くなる、

なので、持ち手の部分はデニムです、なんの加工もしてない、ストレッチが入っているのか不明だけど、ストレッチ系のデニムで体に柔らかくフィットします、と言うのは後から気づいたこと、、、ごめんねぇ〜こう言う意図して作らないから作家として弱いんだと思う、適当すぎます、が、勿論カバン屋さんはやらないし、柿渋作家は作っている布に別物を混ぜるのを嫌がるので、やらない、私でこう見えてデザイナーなのでやります、と言う感じ、

切り刻んだ布をはぎ合わせて構成しているので、そこは三角みたいになって居て、荷物があまり安定しない、と言う実用性があります!。洗濯は中性洗剤でネットに入れて洗えます。柿渋特有の、アレはググって!ってかんじですが、柿渋4回ぐらいヤッてます。


終わり。執筆時間1時間あまり。前から商品解説ブログとかやれば、と言われつつ思ってたけど、石垣克子にグジャグジャ言うな!と言われたし、丸正印刷の渡辺美加代にウンタラカンタラ書いて!と文句言われたので傷ついて掛けませんでしたが、ウザがらず言い捲ろうと思います。



#インスタ映え
#柿渋染め
#印花布
#墨染
#鉄媒染
#お歯黒鉄媒染
#藍型
#紅型
#ストレッチデニム
#石垣克子
#渡辺美加代
#丸正印刷

#誹謗中傷

#罵倒

#文句

#商品解説

#全ての怒りはエネルギィ
# アドレナリン
#作る喜び
#SADAHARUHIGAHAUTECUTURE






テキスタイルを活用した衣類の製造販売。 minne bace hands creema iichi 催事等で販売。 フツーに着れない系が得意、フツーに着れるものも作っているつもり。 三つ子の魂百迄。心に無い事しない。無責任で上から目線の先輩後輩ごっこ御断り。自由度が高い生き方。