見出し画像

新しい世界の居心地はいかがですか?

学校、職場などの環境が変わった方、新しい世界の居心地はいかがですか?
私は、新しい世界に行ってちょっと寂しくなったら、「魔女の宅急便」を見ます。

「お父さん、お母さん、お元気ですか。私もジジもとても元気です。仕事の方もなんとか軌道に乗って、少し自信がついたみたい。落ち込むこともあるけれど、私、この町が好きです」

このセリフに勇気づけられて、ここまで来たような気がします

新しい環境に適応するには時間がかかる!それが当たり前!

私は、自分が新しい場所に適応するのに大体「6か月」かかると感じます。

私は、福島のそれもかなーり田舎に生まれ育ち、幼稚園、小学校はみんな同じ顔触れ(笑)

中学校は、小学校メンバーもいる環境で、高校に入ったら、同じ中学の人は2人しかおらずクラスは別々。

高校から、やっと『新しい環境』を経験することになるわけですが・・

高校に入って、友達と呼べる人ができて、不安なく過ごせるようになったのは、過ごしやすくなった秋ごろ。

数えたら6か月位かかりました。

この時から私は、「環境に慣れるまで、私は6か月かかる」ということ思うようになりました。

大学も、新卒で入った会社もでも、適応するには半年かかった

大学は、山梨の田舎にある学校へ。
今度は、知り合い「ゼロ」です。

知り合いゼロはさすがに心細すぎて、サークルに入ることにしました。

サークルに入るにも、まずは一人で申し込み、いろいろなものを見学し、説明を聞き、時には飲み会に参加し、やっと少林寺拳法のサークルに入ることになりました。(ほぼ部活でしたが)

サークルの同期の女子とは、一緒に練習し、ご飯を食べ、時には寝泊まりも一緒にするような仲に。でも、やっぱり安心できるまでには半年くらいかかりました。

新卒で入った英会話学校を運営する会社もそう。
最初の1カ月、新卒で入ったみんなとほぼ共同生活をしながら研修を受け、それぞれの赴任地へ(全国転勤がある仕事でした)

赴任地では、初めて会う先生、そして数百人の生徒さん。
環境に慣れて、一人ひとりの事を把握するまでやっぱり半年。

半年たったころから、私の心のバリアも少しずつ緩くなって、先生や生徒さんと飲みに誘われたり、誘ったりする間柄になりました。

だから、今、新しい環境になじめないなって方には、

「自分が心地よく過ごせるようになるまでには、結構時間がかかる。慣れるまで、無理しないで自分らしく過ごそう」

そんな風に思ってもらったらいいかな。

その環境で心地よく過ごせるようになるまでには、いろいろな感情が生まれると思う

新しい環境の中では、孤独を感じることもあると思う。

「私って、好かれていないのかな?」って思ったり「ここで必要とされているのかな?」と感じたり。

まだ出会って間もない人に「なんでそんなこと言われなきゃいけないの?」って思うこともあるかもしれない。

「辞めたい」って思うこともあるかもしれない。

でも、それって自然なことだから大丈夫。
そういう感情を抱いたり、色々な経験をすることって、きっと将来の糧になる。ちょっとくらいじゃ、負けない、立ち上がれる力が持てるようになる。

でもね、理不尽なことをされて、耐えられないなら逃げたっていいと思う。
あなたの力を発揮できる場所は、色々なところにある。
会社や学校という組織の中じゃない可能性だってある。

あなたの個性、強みがつぶされてしまう前に、自分をちゃんと守ってあげてね。

あなたって、とびきり才能に溢れた人。
あなたの事を、待っている人や場所があるよ。

ちなみに、私は「だめだ」と思ったら逃げる。でもね・・・

ちなみに、私はだめだと思ったら逃げてます。
決して無理しない。
転職だって、何回したことか(笑)

この時から、もっと増えてるんだよ、信じられる??

やりたいと思っていた仕事だけど、なんだか飽きてきちゃって、このままじゃ自分が伸びないなって思ってしまう事が多かったと感じます。

自分が伸びない→自分の良さが発揮できない と思ったときに、私は会社を辞める傾向にあります。

でも、たくさん辞めてみてわかったのは、辞めたってそんなに怖いことはないってこと。

自分ができる事や、自分の強みをわかっていたら面接は楽々クリアできることが分かりました。

そして、ここからが「みそ」なんですが、「出戻ったっていい」んですよ。

会社辞めて、出戻ったっていい!

私は、出戻り回数が3回もあるんです(笑)

ここから先は、有料にしています。よかったらご覧くださいね。

ここから先は

1,080字

¥ 110

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,868件

少しでも、お役に立てる記事を書いていきたいと思います。役に立つと思われた方は、ぜひ、サポートよろしくお願いいたします!図書購入費用に使用し、noteでアウトプットさせていただきます!