マガジンのカバー画像

湘南料理塾

236
料理人や料理家、食のスペシャリストによるユニークな料理教室や食の体験型企画を行う、食の学びと遊びと気づきの場に関する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

レッスンレポート:長本和子さん「マンマの台所」イタリア、夏の野菜ざんまい(2021.0…

長本和子さん「マンマの台所」、遅ればせながらのレポートです。 “野菜の宝庫” 南イタリ…

レッスンレポート:蕎麦の実と夏野菜(2021.07.24)

「食あそび 旬あそび〜 “おいしい!”から始める食養生」(平野佐知)スタートしました。 …

新レッスン スタート(2021.07.22)

「食あそび 旬あそび “おいしい!” から始める食養生」 「あそび」という言葉を2つも使…

レッスンレポート:〈モウさんのメキシコ、タコス祭り!〉副島モウ「旅するごはん、世…

トルティーヤ生地は、とうもろこしの粉「マサ」で。手に入りやすいのはコーンフラワーやコー…

7月スタート

雨模様が続きますね。この大雨の影響が、気にかかります。被害がこれ以上広がりませんように…

〈オンラインレッスン舞台裏〉「梅農家・岩田紀子さんの梅仕事」にて。(2021.07.03)

今回は、生まれ故郷に近い場所での出張オンラインレッスン。 ということで、なんと実家の兄…

レッスンレポート:〈梅仕事オンラインレッスン〉「自然栽培梅農家・岩田紀子さんと『瓶干し梅干し』を作ろう!」(2021.07.03)

群馬県・榛東村の梅農家、岩田紀子さんのオンライン梅仕事レッスン、楽しく終了。 木熟の南高梅と「カンホアの塩」を使い、画面越しに皆さんご一緒に梅仕事。 瓶にしっかり詰めたら、梅の自重だけでも、どんどん梅酢が上がってきます。 梅雨が明けたら、いわゆる「土用干し」を、ざるに上げず瓶のまま行なう“瓶干し”が、岩田流。 「こうしなくちゃいけない」と言われて来た、その理由が分かれば、やり方を変えることは自由。 梅仕事って、気楽にできるんだ!と きっと感じていただけたことと思