見出し画像

#97 自分の中に占いを作る。絵を描いて毎月について考えてみた(途中) 〜拝啓1年後のわたしへ

今日は1年後の自分へ

このシリーズは、わたしが過去の自分に対して、手紙を書くように、自分の気づきや大切にしたいことをしたためていく、100日note投稿チャレンジです

自分の中に占いを持つ。そんな実験

今日はぬるっと仕事始め。元々予定を入れずに空白にしておいた日。
朝からエンジンかからずゆっくりスタートしつつ、年始の思いついた試みを静かに取り組んでみた。

それは、「自分の中での占いを作る」ということ。
といっても、今回は絵を描いてみただけなのだけれど。

なんとなく、1月〜12月までをイメージしながら12枚の絵を描いてみた。
もともとは100枚くらい絵を描いてランダムにして決めようかと思ったんだけれど、それもランダム任せにする感覚が違う気がして、結局月ごとに当て書きすることになった。

こんなことをしようと思った背景は、
この2年ほどで占い好きがけっこう火がつき、タロットカードを買ってみたり、占い系の動画を見てみたりと、好きだなと思っている。
のだけれど、どの占いにも、誰かの意識が入っていたり、誰かが正しいとする生き方に向けて導く感覚もあるなと思っていて、鵜呑みにすることの危険性を去年後半に感じたんです。それでも占い好きでみてるので、全然否定とかじゃないです。
ただ、去年の後半にばたちとの話で気になっていた、A派の生き方、B教という生き方、みたいな習う・教えに従うことができるものがいっぱいある中で、わたしたちは自分を信じて生きていくことを追求する大切さみたいなものを教えてもらった気がして。占いやスピリチュアルの世界と、自分の距離感が気になるなと思っているところでした。
年末年始になんとなく思ったのが、「自分の中に占いを持てないか」ということ。

天気は左右できないものだけれど、過去に「自分の中に天気をもて」と教えてもらった事があった。これは、雨でも晴れでも、いい事があっても嫌な事があっても、自分の気分やご機嫌は左右される必要がない。自分の心は自分次第で晴れでいられる、という捉え方で、けっこう気に入っていた。

同じように、自分の中からの占いってものがあったらどんな形なんだろうと考えていた。仲間のばたちは去年からSKカードというカードを独自に作っていて、この読み解きも面白くてとても好きです!
で、わたしはどうかなぁ・・・なんて考えていたときに、絵から想起するパターンって面白いんじゃないかと思ったのでした。

そんな経緯で描いてみたのが、この12枚。せっかくだから、今描きながら、この12枚に自分なりの意味を持たせてみようかなと思う。
ちなみに、どう読み解くかも自由なのが絵かなと思っているので、ぜひ皆さんもそれぞれにどんな感覚を受けたか、教えてもらえたら嬉しいです^^

ので一旦絵だけ見せますね。

12ヶ月のさちえる占い絵 一覧

1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月


さちえるなりの読み解き


わたしの場合は、「自分らしさを活かす先に、循環を作る」ことを特に今年意識して行きたいので、それを踏まえてインスピレーションを簡単に書いてみます。

1月

[インスプレーション]
差し込む光…簡単ではない大きな変化
生まれる光…いろんなきっかけが生まれていく
ベースにある光…ビッグバンのように知らない間に爆発して大きくなる
印象…明るい。光

[読み解き]
という印象だったので、水面下での大きな変化がありそう。望まない変化もありそうだけれど、何かこれから広がっていく種や卵として大切にしていくといい

[どう活かすか]
新しいサービスやビジネスの展開の変化を作ろうとしているタイミングなので、予期せぬ傷や痛みはありそうだなと^^; ただ、そこから生まれる希望を意識して、丁寧に光を撒いていく気持ちで活動していく

2月

[インスプレーション]
細い線の束…馬の立髪や尻尾みたい。軽やかさ
淡い雰囲気
軽やかさ

[読み解き]
意外な予兆がありそう。それもあまり自分が意識していない何かがヒントになるイメージ。
ベースが落ち着いているけれど、モザイク的というかモサっとしたベースの色がパステルで可愛らしい

[どう活かすか]
少し意外なことにもチャレンジしてみる。ベースに自分の持っておきたいものは整えておく。ベースも変化してOK。じわりじわりと幅を変えながら推移させていくイメージで


3月

[インスプレーション]

モヤ・湯気
立ち上がる青い線…何かが立ち上がる、登っていく、
オレンジ…太陽、夕日

[読み解き]
モヤにかかって見えないようになっている何かの活動や意識が登っていくように薄く高く伸びていく。それが本丸になっていく感覚

[どう活かすか]

3月の時点で改めて現状を見つめてみる。活路が見出せない活動についても、その中身は何があるのか、どうなっているのか、何を目指したいのかを明確にしていく


4月

[インスプレーション]
グラデーション的な雰囲気
明るい光で構成されている

青々とした生き生きとした

[読み解き]

表立って素敵な出来事が起きているかはわからないが、少なくとも私の中では楽しい、満足感がある感覚。一色ではなく、複数の色がある感覚。

[どう活かすか]
目の前のことを楽しむこと。それを自分の中で味わうこと。そうすると大きく広げようと思わなくても、勝手に目立つから勝手に届く。自分と目の前の表現に集中し、描いていく時期

5月

[インスプレーション]
赤いベース…燃え上がるような闘志
泥・汚れがついたような白・グレー…思い通りではないが、精一杯やれることは嫌じゃない
白の部分が馬に見える…走る
左側にピンク…モヤ

[どう活かすか]

現状が理想的かどうかではなく、やっていること、取り組みたくてやっていることに価値があると自分が思えることである。信じて突き進んでいい。多少の泥がつくことが起きても、自分がわかってやっていることであれば問題ない。誰かに何を言われても気にしなくていい


6月

[インスプレーション]
色味…静か、落ち着いた、暗い
四角たち…硬いもの、変わらない形

[読み解き]
一度深く内省するとき。自分の中で転がっている固定観念に注目。
綺麗な色も塗り重ねると暗くなっていく。心地いいところを探す

[どう活かすか]

自分にとっての違和感がないかをチェックする。特に、何か気になる事があれば、それは固定観念や自分が変えられない自分で縛ってしまっている価値観が引き起こしている可能性が高い。
色は塗り重ねると汚くなるが、それが落ち着けばそれでいいのでは。自分にとっていい位置を探すべし


た、大変!!思った以上に難題に取り組み始めてしまいました!!
時間が切れまくっているので、下記は、改めて別日に取り組みます!!


7月

[インスプレーション]

[読み解き]

[どう活かすか]

8月

[インスプレーション]

[読み解き]

[どう活かすか]


9月

[インスプレーション]

[読み解き]

[どう活かすか]


10月



1〜6月までを書いてみて・・・
結構面白かった!やっぱりモチーフから読み取ろうとしてみるといろいろ言える感がある。ちょっと乗ってきて、5、6月あたりは自分に対する占い感が増している気がする。

こんな風に考えてみて、またそれぞれの月で意識をしてみるとどんなことがあるのか、また、やってはたして意味があるんだろうか・・・。笑

正直意味がないかもしれないとも思う。苦笑

のだけれど、自分の道筋を自分で作っていこうという試み的には、面白いのではないかと思った。絵は解釈がより多いものだし、シンプルに描いているので、余白が多いのもいいかもしれない。また、読み解く先に何を求めるのかも大切だな、なんて思っていた。もうちょっと眺めて行きたいと思う。

ということで、今日は私の変な実験をそのままシェアしてみました。
1年後の私は覚えているのかしら^^;

この記事が参加している募集

#今年やりたい10のこと

5,125件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?