西村紗知

批評家。1990年鳥取生まれ。メルキュール・デザール同人。音楽、現代音楽、お笑い、その…

西村紗知

批評家。1990年鳥取生まれ。メルキュール・デザール同人。音楽、現代音楽、お笑い、その他の題材につきまして、批評文を書いております。連絡先:sachinishimura77[at]gmail.com

最近の記事

  • 固定された記事

西村紗知

【受賞歴・実績等】※随時更新・演奏会評: [2018年] ・ゲンロン批評再生塾時代の習作:https://school.genron.co.jp/works/critics/2018/students/sachinishimura/ ⇒サイト閉鎖となりました。 ・2018年第5回柴田南雄音楽評論賞奨励賞  〔個評〕 演奏会批評1:「CAGE IN」  〔個評〕 演奏会批評2:「【特別公演】 フェルドマン全ピアノ曲総攬・  完結編」  〔音楽時評/評論〕 音楽時評:人工重力

    • 告知です(『文學界』6月号、imidas対談、KUNILABO春のブックトーク、文学フリマ東京38)

      こんばんは。天気がなかなか安定しませんがいかがお過ごしでしょうか。 告知です。 『文學界』6月号 https://amzn.asia/d/6KucwKJ 5月7日発売の『文學界』6月号に連載「成熟と○○」第9回が掲載されています。「表象しか存在しない」です。今回は国立西洋美術館の企画展の話がメインです。 imidas対談「いま〝見えない〟ものをあぶり出す~SNS時代の表現をめぐって」(上田岳弘さん) https://imidas.jp/jijikaitai/l-40

      • 告知です(『新潮』2024年5月号、『中央公論』2024年5月号)

        こんにちは。天気の安定しない日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 告知です。 「新潮」欄エッセイ「墜落について」(『新潮』2024年5月号) https://www.shinchosha.co.jp/shincho/ 4月6日発売の『新潮』2024年5月号にエッセイを寄稿しています。「墜落について」です。お手に取る際、お目通しいただけますと嬉しいです。 藤谷千明×西村紗知  対談「推しと批評の距離をめぐって──ファン・消費・審美眼」 https://chuok

        • アーカイブ視聴期限が明日までとなっております。この機会にぜひお見逃しなく! 宮台真司氏退官記念トークvol1『90年代以降のニッポン社会と音楽・サブカルチャー』https://www.loft-prj.co.jp/schedule/loft9/278694

        • 固定された記事

        西村紗知

        • 告知です(『文學界』6月号、imidas対談、KUNILABO春のブックトーク、文学フリマ東京38)

        • 告知です(『新潮』2024年5月号、『中央公論』2024年5月号)

        • アーカイブ視聴期限が明日までとなっております。この機会にぜひお見逃しなく! 宮台真司氏退官記念トークvol1『90年代以降のニッポン社会と音楽・サブカルチャー』https://www.loft-prj.co.jp/schedule/loft9/278694

          こちらのイベント明日です。すごくレアな座組かと思います。 ぜひぜひ遊びにきてください。https://www.loft-prj.co.jp/schedule/loft9/278694

          こちらのイベント明日です。すごくレアな座組かと思います。 ぜひぜひ遊びにきてください。https://www.loft-prj.co.jp/schedule/loft9/278694

          https://www.webchikuma.jp/articles/-/3443

          https://www.webchikuma.jp/articles/-/3443

          告知です(「成熟と○○」第8回、『音の本を読もう』へ寄稿、宮台真司氏退官記念トークvol1)

          こんばんは。 やっと寒さ和らぐ日が増えてきましたね。 告知です。 「成熟と○○」第8回(『文學界』2024年4月号) 『文學界』2024年4月号に「成熟と○○」第8回が掲載されています。 今回は「苦い涙に」です。主体性と神話について考えました。 『音の本を読もう:音と芸術をめぐるブックガイド』に寄稿しました https://amass.jp/173671/ 3月29日発売予定『音の本を読もう:音と芸術をめぐるブックガイド』に近藤譲『線の音楽』の書評を寄稿いたしました

          告知です(「成熟と○○」第8回、『音の本を読もう』へ寄稿、宮台真司氏退官記念トークvol1)

          告知です(書評関連)

          こんばんは。 まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 告知です。 高瀬隼子著『め生える』書評(『すばる』3月号) 『すばる』3月号にて、高瀬隼子さんの新作小説『め生える』の書評を書きました。デビュー作から本作に至るまで、作家の問題意識の変遷と重要モティーフについて考察し、ひと見開きに内容をぎゅっと詰め込んで書きました。皆様もぜひ高瀬さんの小説読んでください。 『女は見えない』書評をいただきました 昨年12月にリリースされた拙著『女は見えない』の書評を書

          告知です(書評関連)

          「第7回歌舞伎町のフランクフルト学派 かぶー1グランプリ2023」の試聴期限は今日の23:59です。お見逃しなくなく!! https://twitcasting.tv/rockcafeloft/shopcart/278586

          「第7回歌舞伎町のフランクフルト学派 かぶー1グランプリ2023」の試聴期限は今日の23:59です。お見逃しなくなく!! https://twitcasting.tv/rockcafeloft/shopcart/278586

          新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 今年の目標は、 ・二冊目の単著を初校まではすすめること ・『すばる』に今年は原稿を送ること(「いしいひさいちと風景」「松本人志論を書き直す」の予定。いずれも仮題) です。 よろしくお願いいたします。

          新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 今年の目標は、 ・二冊目の単著を初校まではすすめること ・『すばる』に今年は原稿を送ること(「いしいひさいちと風景」「松本人志論を書き直す」の予定。いずれも仮題) です。 よろしくお願いいたします。

          明日は「かぶー1グランプリ2023」ですよ~この記事も読んでねhttps://note.com/shunfushimi/n/n22ca46fbe9e1

          明日は「かぶー1グランプリ2023」ですよ~この記事も読んでねhttps://note.com/shunfushimi/n/n22ca46fbe9e1

          告知です(『女は見えない』、第7回歌舞伎町のフランクフルト学派「かぶー1グランプリ2023」)

          こんばんは。 一年が過ぎ去るのはあっという間ですね。いかがお過ごしでしょうか。 告知です。 『女は見えない』 https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480816931/ 単著が出ました。昨年秋頃からwebちくまさんで連載させてもらっていた「愛のある批評」に書き下ろしを加えたものとなります。 書店での取り扱いがすでに始まっております。あと装丁がとても素敵です。 見かけた際にお手に取っていただけますと幸いです。 第7回歌舞伎

          告知です(『女は見えない』、第7回歌舞伎町のフランクフルト学派「かぶー1グランプリ2023」)

          告知です(『文學界』12月号「成熟と○○」第六回、『ユリイカ』総特集=坂本龍一、『HUMANKIND』ライナーノーツ)

          こんばんは。 今年の秋は暖かく過ごしやすいですね。 告知です。 『文學界』12月号「成熟と○○」第六回 11月7日発売『文學界』12月号に「成熟と○○」第六回が掲載されます。 今回のタイトルは「正直さと拘束性と」です。 よろしくお願いいたします。 『ユリイカ』総特集=坂本龍一 『ユリイカ』2023年12月臨時増刊号 総特集=坂本龍一 1952-2023に寄稿しました。 「美しい音楽/美しい技芸――坂本龍一の創作に関する私的な断片」です。 よろしくお願いいたします。

          告知です(『文學界』12月号「成熟と○○」第六回、『ユリイカ』総特集=坂本龍一、『HUMANKIND』ライナーノーツ)

          第6回歌舞伎町のフランクフルト学派のアーカイブ配信は今日までですー お見逃しなくー https://twitcasting.tv/rockcafeloft/shopcart/254399

          第6回歌舞伎町のフランクフルト学派のアーカイブ配信は今日までですー お見逃しなくー https://twitcasting.tv/rockcafeloft/shopcart/254399

          明日のかぶふらはお昼開催です!お間違えの無いよう!

          明日のかぶふらはお昼開催です!お間違えの無いよう!

          告知です(第6回歌舞伎町のフランクフルト学派)

          こんばんは。 まだまだ暑い日が続きますが、暗くなると秋の虫のこえが聞こえてくるようになりましたね。 いかがお過ごしでしょうか。 告知です。 第6回歌舞伎町のフランクフルト学派 今週末土曜に、第6回目となる歌舞伎町のフランクフルト学派が開催されます。 今回はゲストに、いぬのせなか座の山本浩貴さんをお招きします。山本さんといえば、そう、記念すべき第1回「かぶー1グランプリ」の受賞者でもあります(伏見さんと私とで勝手に表彰しちゃっただけですが)。 今回はじめて、かなり文芸寄り

          告知です(第6回歌舞伎町のフランクフルト学派)