見出し画像

【デッキ紹介】Tyrant Banquet

こんにちは、初めての方は初めまして。いつも見ていただいてる方はありがとうございます。さっちゃんです。
今回のお題は《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》です。
《青眼》の中でも融合召喚しやすい条件とは裏腹に、《青眼》スペックを生かしにくいカードです。
今回のデッキは罠カードをベースに《青眼》のギミックをタッチで使うことにより《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》特化デッキに仕上げました。

《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》について


今回のエースモンスターです。

  1. 罠カードへの完全耐性

  2. 相手モンスターへの全体攻撃

  3. 戦闘終了時の罠カード回収(セット)

この3つの効果を持ち合わせています。
召喚条件も《青眼の白龍》+ドラゴン族なのでかなり緩い条件で出すことができます。
その反面、純《青眼》デッキでは罠の採用枚数がすくなく、このカードのキル性能の高さから罠回収までを生かすことができないのが難点です。

デッキレシピ

初動

このデッキには《青眼》ギミックにアクセスするための初動が何パターンか用意されています。

《エターナル・カオス》

1つめは《エターナル・カオス》です。

このデッキの発端となったカードその2です。
罠カードで《青眼》ギミックに触れるため、《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》と合わせることによって継続的にアドバンテージを稼ぐことができます。

主に墓地に送るカードはこれらになります。


後述する《星杯》ギミックにつながるためのカードです。
《星杯》ギミックから《青眼》ギミックやリンク展開などさまざまな展開につながります。

《青眼》の言わずと知れた初動カードです。
基本的にはこのカードを墓地に送り、《青眼》系統の出力を目指します。

デッキの回転速度を上げるための《ラビュリンス》ギミックに触るためのカードです。
《星遺物-『星杯』》のアドバンス要因としても有用です。

《星杯》ギミック

以下の手順を経て、《星遺物-『星杯』》から《天球の聖刻印》を経由し《青眼》ギミックにつなげます。

  1. 《星遺物-『星杯』》をアドバンス召喚

  2. 《星遺物-『星杯』》をリンク素材に《転生炎獣アルミラージ》をリンク召喚

  3. 《星遺物-『星杯』》の効果によって《星杯の守護竜》を2体特殊召喚

  4. 《転生炎獣アルミラージ》の効果を発動し《星杯の守護竜》に破壊耐性を付与

  5. 《星杯の守護竜》2体で《天球の聖刻印》をリンク召喚

  6. 相手ターンに、《天球の聖刻印》の効果で《青眼》カードを特殊召喚

《星杯の妖精リース》を《歌氷麗月》から出力した場合はエンド時に《究極融合》をサーチすることも可能です。
また、《青眼》ギミックに触らずに《星鍵士リイヴ》や《プロキシー・F・マジシャン》からリンク展開や融合展開につなぐことも可能です。

採用カード

《青眼》カード

《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》
デッキを作るきっかけになったカードその2です。《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》のデッキを考えた際に、罠カードを軸としたデッキになることが想定できました。《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》と罠でビートダウンしていくのがメインの戦術となります。

《青眼の白龍》
まあ、入りますよね。青眼だし。

《白き霊龍》
相手のサーチ可能なバックに触る手段としての採用です。

《太古の白石》
このデッキのエンジンです。基本的には初動の説明の通りに《エターナル・カオス》で墓地に送るカードの筆頭です。

《究極融合》
このデッキのリソース回復件展開札です。

《星杯》カード

《星遺物-『星杯』》
通常召喚時の効果を利用し、《破械雙王神ライゴウ》《デコード・トーカー・ヒートソウル》《天球の聖刻印》などにつながります。《プロキシー・F・マジシャン》を経由して《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》につなぐなどの役割もあるためこのデッキのメインとなる展開札です。
また《エターナル・カオス》で落とす闇属性の択としても優秀です。

《星杯の妖精リース》
《エターナル・カオス》で落とす光属性の択です。

《星杯の守護竜》
《星遺物-『星杯』》から出力可能で《天球の聖刻印》を出す一つの手段の他、墓地の《青眼の白龍》や《白き霊龍》を出力できるので困った際の展開補助としての役割も担います。

《星遺物を継ぐもの》
《星鍵士リイヴ》からサーチする択その1です。

《星遺物に眠る深層》
《星鍵士リイヴ》からサーチする択その2です。《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》を蘇生すると完全蘇生が可能な他、《天球の聖刻印》での回収が可能などでこちらは小回りが利く点が良いです。

《星鍵士リイヴ》
万能除去件展開補助としての採用です。

その他の採用カード

《迷宮城の白銀姫》
《白銀の城の火吹炉》
《ビッグ・ウェルカム・ラビュリンス》

《迷宮城の白銀姫》からの罠カードに触るための出張です。
《白銀の城の火吹炉》は《エターナル・カオス》で落とす候補の他、《星遺物-『星杯』》のリリース要因や《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》の素材としても有用です。

《霊廟の守護者》
《エターナル・カオス》の闇属性の択です。

《デブリ・ドラゴン》
《ドロドロゴン》からの融合展開につなぐためのカードです。

《月鏡の盾》
《アームズ・コール》のサーチ択としての採用です。

《歌氷麗月》
《星杯の妖精リース》からの展開のために採用しました。

《激流葬》
汎用罠カードで劣勢を覆すことができるカードが欲しくて採用しました。《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》《白銀の城の火吹炉》《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》とも相性が良いです。

《エターナル・カオス》
初動です。それ以上でも以下でもなし。

《トラップトリック》
罠デッキなので補助としての採用です。

《アームズ・コール》
《歌氷麗月》のサーチのための採用です。

《砂塵の大嵐》
カジュアル界隈で《ラビュリンス》が多すぎたので入れました。

《神炎竜ルベリオン》
除外ケアができるカードとしての採用です。

《深淵竜アルバ・レナトゥス》
《神炎竜ルベリオン》と合わせてドラゴンをすべて戻せるので入れてます。

《ドロドロゴン》
融合展開の補助としての採用です。

《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》
《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》に戦闘耐性をつけたり、《ビッグ・ウェルカム・ラビュリンス》のバウンスを狙ったりなど強すぎて入れない理由がありません。逆に強すぎて入れたくありません。

《深淵の神獣ディス・パテル》
除外ケアとしての採用です。出力するハードルは高いですが、出せてしまえば最強なので入れてます。

《破械雙王神ライゴウ》
リンク4の中で《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》と相性がよく、素材していも緩いので採用しました。

《デコード・トーカー・ヒートソウル》
《星鍵士リイヴ》から出せるリンク3の中で、罠デッキとの相性が良いため採用しました。

《天球の聖刻印》
《青眼》につなげることができる上、《究極融合》で使いまわせる妨害として優秀なので採用しました。

《クロシープ》
《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》の出力時に展開をさらに伸ばすことができるので採用しました。

《プロキシー・F・マジシャン》
《星杯》ギミックから《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》を出力しやすくなるため採用しました。

《リンクリボー》
《太古の白石》を気軽に墓地に送れる他、《デコード・トーカー・ヒートソウル》を出すためにも使えるので採用しました。

《転生炎獣アルミラージ》
《星遺物-『星杯』》を墓地に送るための採用です。

デッキ名について

デッキ名は「Tyrant Banquet」です。Tyrantは英語で暴君、Banquetは宴という意味があり、青眼周りから《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》のタイラント、『星杯』やビッグ・ウェルカム・ラビュリンスの『大歓迎』からイメージされる宴をもじってこのデッキ名にしました。

おわりに

今回は《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》を軸とした罠型の青眼デッキでした。様々な大型モンスターとそれを生かす罠カードの塩梅がちょうどよく、様々なデッキに対応可能なデッキに仕上がったと思います。
今後もこのデッキをオフ会などで使用していく予定ですので、対戦する機会があればお願いします。
最後になりますが、ここまで見てくださった方々はありがとうございました。よろしければ記事のいいね、Twitterのフォロー(@Sacchan038)などをお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?