見出し画像

【デッキ紹介】復讐の種

初めましてさっちゃんです。
先日第3回ぼくらのクロスオーバーデュエルに参加せていただいきました。その際に様々な方から良い評価をいただいたデッキを紹介させていただきます。初のデッキ紹介記事になるので見苦しい点などあるかもしれませんがお付き合いしていただければ幸いです。

デッキレシピ

画像1

デッキコンセプト

方界降世の墓地効果で戦闘破壊耐性を有しているヴィジャムを3体特殊召喚して相手ターンを耐えきります。その後、自分のターンで3体のヴィジャムを用いてバスターガンダイル、アクセスコードトーカー、ラベノスタランチュラなどのエースモンスターを展開し、ワンショットキルを狙います。

画像2
画像3

初動

方界降世を軸にデッキを回していくにあたり初動として満たさなければいけない条件が2つあります。

①自分のライフを相手のライフより2000以上削る
②方界降世を墓地に送る

これを満たすための初動を2パターン用意しました。

初動パターンA
必要札:星3悪魔+《同胞の絆》
最終盤面
フィールド:《トラップトリック》
墓地:《方界降世》

※この例では星3悪魔=クリッターです

パターンA

①クリッター召喚クリッター対象に同胞の絆発動
②同胞の絆効果でマリス&リリス特殊召喚
③リリス効果クリッターリリース&トラップトリックセット
④クリッター効果クリッターサーチ
⑤相手ターントラップトリック発動マーレラセット
⑥マーレラ発動方界降世墓地送り
⑦マリス効果発動トラップトリックセット

この初動は盤面空+手札にクリッター(後続)+墓地にリリスマリス&場にトラップトリックを確保できるため序盤からかなり強く動くことができる初動です。次ターンクリッター召喚アルミラージリンク召喚でバスターガンダイルに繋ぐこともできるため積極的に狙って行きたい初動です。

初動パターンB
必要札:《クリッター》or《魔界発現世行きバス デスガイド》+ 《バージェストマ・マーレラ》
最終盤面
フィールド:《デコード・トーカー・ヒートソウル》
墓地:《方界降世》
※この例ではクリッターで説明

パターンB

①クリッター召喚&アルミラージリンク召喚
②クリッター効果リンクインフライヤーサーチ
③アルミラージ+インフライヤーを素材にスプラッシュメイジリンク召喚
④スプラッシュメイジ効果発動リンクインフライヤーを特殊召喚
⑤スプラッシュメイジ+リンクインフライヤーを素材にデコードトーカーヒートソウルをリンク召喚
⑥ヒートソウル効果発動+マーレラセット
⑦(相手ターン)マーレラ&ヒートソウル効果発動

ヒートソウルを立てることで2枚ドローしながら方界降世の条件を満たすことができます。パターンAと違い場にヒートソウルが残ることで多少方界降世の墓地効果とかみ合わない瞬間が訪れたりリリスマリスに触れられないところから後半罠の供給が安定しなくなる可能性があります。
後述しますが、パターンBを経由する(ヒートソウルをあらかじめ消費しておく)とアクセスコードのワンショットルートの条件が満たしやすくなったりします。

フィニッシュ

方界降世というカードはLP2000差を必要とする関係上、攻めのターンは1ターンでライフを削りきらなくては十分にパワーを生かせないと考えました。
よってヴィジャム3体や3体+αから出せるフィニッシャーがポイントになります。
このデッキでは《方界超獣バスター・ガンダイル》《アクセスコード・トーカー》《No.35 ラベノス・タランチュラ》の3体が該当します。

画像6

《方界超獣バスター・ガンダイル》
方界おなじみの3000打点3回攻撃マンです。3体のフィニッシャーの中で特に展開する要求値が低く,クリッターでサーチができる上に打点UP,3回攻撃ともに永続効果のためクリッターのサーチをしたターンに決めにかかることが可能なためそこそこの奇襲性を兼ね備えています。
欠点としては3000打点ずつ与えてしまう関係でこのフィニッシュで決まらなかった場合、方界降世が腐る可能性が高いことがあげられます。そのため罠などで相手の妨害がない状態でのみ狙っていくカードになります。

画像7

《アクセスコード・トーカー》
最強の汎用リンク4でとても高いフィニッシュ性能を誇ります。
このデッキでは初動Bを通した場合によく展開します。

展開ルート
①相手ターン:《方界降世》効果《方界胤ヴィジャム》3体を特殊召喚
②自分ターン:ヴィジャム3体を素材に《トランスコード・トーカー》リンク召喚
③トランス効果墓地の《デコード・トーカー・ヒートソウル》特殊召喚
④何かしらのモンスターを通常召喚
⑤通常召喚したモンスター+ヒートソウルを素材に《アクセスコード・トーカー》リンク召喚

初動Bが通っている必要がある点、削りきれるライフが8600までという点から多少使いづらいですが初動Bを通している状況であればかなりの確率でこのルートに入ることができます。
またアクセスコードはフィールドのリンクモンスターもコストにできるため攻撃せず相手の盤面を荒らしつつ自分フィールドを空にできる点も方界降世と相性が良いため、フィニッシュ以外で出すことも多いです。

画像8

《No.35 ラベノス・タランチュラ》
最強。相手のライフがいくらあろうが関係なしにフィニッシュ圏内に入れることが可能です。

展開ルート
①ヴィジャム2体で《No.39 希望皇ホープ・ルーツ》を展開
②ルーツ対象に《HRUM-ユートピア・フォース》発動、《No.99 希望皇ホープドラグナー》を特殊召喚
③ドラグナー効果発動《No.35 ラベノス・タランチュラ》特殊召喚
④ユートピアフォース効果発動タランチュラの素材供給
⑤タランチュラ効果発動フィールドのモンスター破壊

この展開を通すことでドラグナーがライフ差分攻撃力を上げつつ直接攻撃が可能になります。
そのため、LPが3000以下かつユートピアフォースを引いている場合はほぼこのルートを選択します。
相手のライフに依存しない点、ヴィジャムの消費が2枚で済む点などから要求班は高めですが、最も強いフィニッシュのルートです。

その他の採用カード&採用理由

画像9
画像10

《悪魔嬢マリス》《悪魔嬢リリス》
罠を継続的に確保しつつ自分の場を開けれるモンスター群。
ヴィジャム自身をコストにしてしまえば実質ノーコストで罠を供給できるうえに、コストリリースのためデスガイドから効果無効で展開して無理くりに場を開けに行くことも可能です。
マリスは回収したカードをデッキに戻すためトラップトリックのパワーを維持する役目も果たしています。

画像11

《魔界発現世行きデスガイド》
4~5枚目のクリッター。初動が細く感じたので入れたカードです。
中盤以降はブレイクソードにして手札で腐った方界降世やチキンレースを処理する役割も担います。

画像12

《チキンレース》
ヴィジャムの特攻を強く使うことができ、自分のライフを削りつつドロー加速をすることができるため採用しました。

画像13

《バージェストマ・レアンコイリア》
方界降世を使いまわす+ヴィジャムの除外ケアを目的に採用しました。
このカードがあるから継戦能力が維持できています。
このカード含め、バジェ達は墓地効果でリンク数+1や壁を+1できるのでこのデッキでは重宝します。

画像15


《バージェストマ・ディノミスクス》
相手を条件なしで除去できる一枚。基本はマスカンに対してや相手の妨害を吐かせるために打つカードです。
手札で腐った方界降世や護封霊剣を落とす役割もあります。

画像16

《活路への希望》
このデッキ最強のドローソース。このカードでピン刺しのユートピアフォースや2枚目以降のクリッターなどを引くことでコンボの成功率を高めています。

画像17

《戦線復帰》
悪魔嬢シリーズを使いまわす目的での採用です。
クリッターを蘇生してデッキから2体目以降のクリッターをサーチしリンク数を継続的に稼ぐ役割も担っています。

画像18

《スリーカード》
このデッキ最強のバックケア手段です。
方界降世1発で相手3枚破壊は破格の性能といえます。このカードで相手の盤面を処理してワンショットキルを狙うのがこのデッキの黄金パターンです。

画像19

《イタチの大暴発》
このデッキ最強の解決札です。
どんなモンスターでも基本的に処理できるためワンショットを狙うための盤面処理にも、相手のリソースを出し切らせたあとの盤面処理にも使えます。

画像20

《トポロジック・ボマー・ドラゴン》
ヴィジャム3体+αや余ったヒートソウル+召喚権で出せる上に,バジェでの盤面処理能力を加味して採用しました。
闇属性のためリリスのコストにも使います。

画像21

《ヴァレルコード・ドラゴン》
ヴィジャム3体から相手の盤面を処理するための採用しました。
一応トポロジックボマーもあるため③の効果を狙うことも可能です。

画像22

《セキュリティ・ドラゴン》
素材の緩さからバジェを素材にできることや、ヴィジャム3体からヒートソウルにつなげられる点、またその際にバウンス効果を狙える点などから採用しました。

画像23

《リンクリボー》
ヴィジャムを素材に出せるリンク1。ヒートソウルの素材として優秀な点とヴィジャムのサクリファイスエスケープに使える点から採用しました。

画像24

《リンク・スパイダー》
バジェをリンク素材にするために採用しました。

画像25

《幻影騎士団ブレイクソード》
デスガイドから相手の盤面に触りつつ手札で腐った札を処理できるため採用しました。またこのカードは自身を破壊し方界降世の条件を満たすこともできるため相性が良いです。

画像26

《餅カエル》
相手の盤面外での妨害(超電磁タートル)などを解決できる唯一の札です。
相手の妨害を超える上で必須になります。

最後に

ここまで見ていただいきありがとうございました。
このデッキはスリーカード、イタチの大暴発などの面白罠を強く使える上に様々なデッキと接戦をすることができるので私のデッキの中でも特にお気に入りのデッキになります。

オフ会で相手をしていただいた方にこのカードなんで入っているんですか?と聞かれたのがうれしくて初めてのデッキ紹介記事を書くまでに至りました。
初めての経験でしたがちょくちょく記事などは書いていきたいと考えているためよろしくお願いします。

最後になりますが、オフ会で相手をしていただいた方々、オフ会を開催いただいた運営の方々、ここまで記事を読んでいただいた方々、本当にありがとうございました。
このデッキ面白いと思っていただいた方はぜひ私のTwitterのフォローやこの記事へのコメントなどをお願いします。モチベーションにつながります。
では!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?