見出し画像

【デッキ紹介】贄剣の儀(しけんのぎ)

どうもこんにちは。さっちゃんと申します。前回のデッキ紹介と年始のデッキ一覧をご覧にいただいた方、ありがとうございました。今回は2回目のデッキ紹介となります。
今回のテーマは【閃刀姫】と【儀式】になります。

デッキレシピ

コンセプト

  1. 《閃刀》ギミックを《祝福の教会-リチューアル・チャーチ》と《イビリチュア・マインドオーガス》を利用して使いまわすことによって毎ターンアドバンテージを稼ぎます。

  2. 稼いだアドバンテージを用いて相手の盤面を返した後に、《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》や《閃刀姫-カガリ》などの高火力モンスターで勝負を決めます。

メインギミック

墓地に存在する《閃刀起動-エンゲージ》を回収し、アドバンテージを稼ぐ要因です。制限カードなので《イビリチュア・マインドオーガス》で使いまわすことができます。

墓地に存在しない《閃刀》魔法を回収できます。後述のマインドオーガスで《閃刀起動-エンゲージ》をデッキに戻してサーチします。

すべてピン刺しの《閃刀姫》モンスターや使用済みの《閃刀》魔法を戻してデッキを循環させるデッキのキーカードです。

《閃刀》カードをサーチしながら手札を一枚増やすことができます。このカードでアドバンテージを毎ターン稼いでいくことがこのデッキのベースの動きとなります。

採用カード

《閃刀》カード

《閃刀姫-シズク》1枚
《閃刀姫-カガリ》1枚
《閃刀姫-カイナ》1枚
《閃刀姫-ハヤテ》1枚
《閃刀姫-ジーク》1枚
《閃刀姫-レイ》1枚
《閃刀姫-ロゼ》1枚
《閃刀起動-エンゲージ》2枚
《閃刀術式-アフターバーナー》1枚
《閃刀機-ウィドウアンカー》2枚
《閃刀術式-ジャミングウェーブ》1枚
《閃刀機-ホーネットビット》1枚
《閃刀起動-リンケージ》1枚

相手の妨害or突破札になりえるカードを中心に採用しています。《閃刀起動-エンゲージ》のサーチが間に合わず、《閃刀》魔法が枯渇する場合があるのである程度の枚数を確保しています。

《リチュア》カード

《イビリチュア・マインドオーガス》1枚
《イビリチュア・テトラオーグル》1枚
《リチュアの儀水鏡》2枚

デッキのメインギミックにつなぐための《イビリチュア・マインドオーガス》と上振れの動きを狙える《イビリチュア・テトラオーグル》を採用しました。《リチュアの儀水鏡》は墓地に1枚、デッキに1枚あると都合がいいので2枚の採用です。

《機械天使》ギミック

《宣告者の神巫》3枚
《サイバー・エッグ・エンジェル》1枚
《サイバー・エンジェル-弁天-》3枚
《サイバー・エンジェル-韋駄天-》1枚
《祝福の教会-リチューアル・チャーチ》3枚
《機械天使の絶対儀式》1枚
《機械天使の儀式》1枚

ランク6やシンクロなどにつなげやすく、デッキエンジンとして優秀な《宣告者の神巫》、《リチュア》ギミックでのループを成立させるための《サイバー・エンジェル-弁天-》、これら二つのギミックをつなげる《祝福の教会-リチューアル・チャーチ》はそれぞれ3枚の採用です。
《祝福の教会-リチューアル・チャーチ》にアクセスするための《サイバー・エッグ・エンジェル》、《機械天使》を場に出力するための《機械天使の儀式》、《機械天使の絶対儀式》はそれぞれ1枚の採用になります。
《機械天使》儀式モンスターを展開できることによってランク6やシンクロなどにつなぐ可能性を高めています。

魔法使いギミック

《マジシャンズ・ソウルズ》1枚
《イリュージョン・オブ・カオス》1枚
《ブラック・マジシャン・ガール》1枚
《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》1枚
《神聖魔皇后セレーネ》1枚

《モンスターゲート》のコストの捻出や《宣告者の神巫》からのランク6、シンクロ7の選択肢などの理由で《マジシャンズ・ソウルズ》、《イリュージョン・オブ・カオス》、《ブラック・マジシャン・ガール》をそれぞれ1枚ずつ採用しました。《マジシャンズ・ソウルズ》は手札に余る《閃刀》魔法カードなどを直接的アドバンテージに変換する役割もあります。《イビリチュア・マインドオーガス》で《マジシャンズ・ソウルズ》をデッキに戻すことによって1枚の採用でも1デュエル中に最大3回《マジシャンズ・ソウルズ》を使用することができます。
《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》は《神聖魔皇后セレーネ》から蘇生することによって戦闘時に手札の魔法カードの種類×1000の打点を付与することができるため、最後に手札にたまった魔法カード用いてフィニッシュまでもっていくことが可能です。

その他の採用カード

《名推理》3枚
《モンスターゲート》3枚

最強のデッキエンジンです。墓地に大量に《妖刀竹光》や《リチュア》カードが落ちた場合は手札が大量に増えます。
また、このデッキでは《宣告者の神巫》や《閃刀姫》など出てくるモンスターもそこそこ優秀なため、これらのモンスターをリクルートする目的でも入っています。

《妖刀竹光》3枚
《黄金色の竹光》3枚
《折れ竹光》1枚

手札を増やすためのデッキエンジンとしての採用です。《名推理》《モンスターゲート》《祝福の教会-リチューアル・チャーチ》などで手札を増やすことができます。

《一撃必殺!居合いドロー》3枚

デッキに戻すギミックとして補助的に採用しました。

《儀式の準備》3枚
《虹光の宣告者》2枚

儀式のサポートとして優秀なため採用です。

《錬装融合》1枚
《増援》1枚
《テラ・フォーミング》1枚
《おろかな副葬》2枚

各種ギミックにつなげるためや、手札コストを軽くするためのサポートとしてのカードです。

《ツインツイスター》2枚
《エネミーコントローラー》2枚
《禁じられた一滴》1枚

相手の盤面に対しての対処札としての採用です。

《仁王立ち》1枚

魔法カードが多く、防御札が足りないと感じたため採用しました。

《揚陸群艦アンブロエール》1枚

《神聖魔皇后セレーネ》からつなぐリンク4枠としての採用です。《閃刀姫》モンスターを墓地から蘇生した上で、場に存在する《閃刀姫》カードの圧力を高めてくれます。

《PSYフレームロード・Ω》1枚

《閃刀》カードの条件を満たしやすくするためのモンスターな上、墓地からカードを回収する役割としても有用なため採用です。

《アーカナイト・マジシャン》1枚

《神聖魔皇后セレーネ》と組み合わせて相手の盤面を一掃することができるので採用です。

《旧神ヌトス》1枚

《宣告者の神巫》から相手の盤面を触るために採用です。

《永遠の淑女 ベアトリーチェ》1枚
《彼岸の詩人 ウェルギリウス》1枚
《甲虫装機 エクサビートル》1枚

ランク6から更なるアドバンテージを稼ぐために採用しています。
《甲虫装機 エクサビートル》は相手の盤面を触りながら儀式関係をサーチできます。
《永遠の淑女 ベアトリーチェ》は《妖刀竹光》や《リチュア》関係などに触ったり、《閃刀姫-ロゼ》を落として蘇生することで《閃刀》の動きにつなげたりと幅広い動きが可能です。
《彼岸の詩人 ウェルギリウス》は《永遠の淑女 ベアトリーチェ》から戦線維持ができる点と魔法使いである点、レベルが6である点などが優秀です。

終わりに

今回のデッキ、いかがでしたでしょうか?
かなり尖ったデッキ構築ですが、回ったときの動きの美しさや爆発力はとてつもなく、回していて楽しいデッキです。
また、このデッキは「バキューン決闘」の「構築に聞く理屈」という放送にてデッキ改良案をいただき、完成させることができました。
この場をお借りして、放送主のきくりくさんをはじめ、放送に参加していただいた方々に感謝を申し上げます。
魔法使いギミックがまだ入っていないころのデッキレシピで、魔法使いが入るきっかけとなった放送です。
このデッキ記事を見て興味が出てきた方などはぜひ放送を見てみてください!

デッキ名は贄剣の儀(しけんのぎ)です。
この名前は日本の皇室行事である「賜剣の儀」からもじっています。
それに儀式をイメージして贄(音読みでしとも読める)という文字を組み合わせました。

皇室では、子どもが生まれると天皇陛下から「守り刀」が贈られる皇室行事があります。その行事は「賜剣の儀」(しけんのぎ)と呼ばれ、贈られる刀剣を制作することは刀匠にとっても名誉なことです。守り刀の風習を中心に、源義経の守り刀の言い伝えもご紹介します。

https://www.touken-world.jp/tips/32717/

姫が儀式を経て様々な贄をささげながら刀などの武装を受けつぐ姿がこのデッキに合うなと思ってデッキ名を付けました。

このデッキが面白いと思っていただけた方はぜひ、記事に対してのいいねと僕のTwitter(@Sacchan038)のフォローをお願いします!
ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?