見出し画像

1115㎞一人歩き四国遍路の旅29日目

2017年5月8日(晴れ)久万街道から松山市入り

国民宿舎古岩屋荘前東屋を2時50分出発。
この遍路の旅で一番早い出発でした。
その理由は二つ。
「同じ東屋のテントが不気味だったこと。早くこの場を離れたかった。」「51番札所石手寺まで39.6㎞とこの遍路で4番目に長い距離だったこと。」です。
真っ暗の中、県道12号線を久万高原町の中心部まで戻り、国道33号線(久万街道)を北上します。
三坂峠H710mまで14kmほど徐々に標高を上げて行きます。
ここから三坂遍路道を一気に標高85mの46番札所浄瑠璃寺まで12.6㎞を下ります。この標高差600m超の下りは、かなりのものでした。
6カ所の札所廻りも37日目善通寺市周辺に次いで多い参拝でした。
11時間40分行動で累計770.3㎞を歩きました。
石手寺お通夜堂も怖い怖い夜でした。

伊予遍路道の接待所「坂本屋」

久万高原町の中心部からだらだらと三坂峠H710mまで登り、峠からは一気に下って行きます。松山市に入ってきました。

三坂峠を下って直ぐの休憩所
かなり下って来ました。

更に下ると明治末期から大正初期に建てられた遍路宿「坂本屋」へ。
昭和初期まで賑わいを見せていたそうです。
平成16年春に地元の方々の協力で接待所として修復されたそうです。

HPより借用
坂本屋HPに掲載のマップです。

46番札所 医王山 養珠院 浄瑠璃寺

本尊:薬師如来、開基:行基菩薩
宗派:真言宗豊山派
坂本屋まで来ると下りも徐々にゆるくなります。
番外霊場 網掛石大師堂から8kmほどで松山市内最初の札所に到着です。
古岩屋の東屋から26.6㎞と6時間を要して辿り着きました。

網掛石大師堂
石碑の門
石碑の石段を上がると正面に薬師如来像を祀る本堂
本堂
どこだったかな?

47番札所 熊野山 妙見院 八坂寺

本尊:阿弥陀如来(伝恵心僧都作)、開基:役行者小角
宗派:真言宗醍醐派
浄瑠璃寺からは900mしか離れておらず10分で到着。

山門に続く参道
山門
山門をくぐり本堂へ
大師堂
本堂
鐘楼
さあ西林寺に行きましょう。

48番札所 清滝山 安養院 西林寺

本尊:十一面観世音菩薩、開基:行基菩薩
宗派:真言宗豊山派
八坂寺から4.4㎞、1時間10分の距離でほぼ県道40号線に沿って北上します。途中、番外霊場3カ所(文珠院・札始大師堂・丈ノ淵)がありましたが、簡単なお詣りだけで先を急ぎました。

池の傍を歩いて直ぐ文珠院(写真なし)
川を渡り松山自動車道を潜ると見えてきました。ホットする瞬間です。
山門
山門をくぐると正面に本堂。大師堂は右手にあります。
大師堂

49番札所 西林山 三蔵院 浄土寺

本尊:釈迦如来(伝行基菩薩作)、開基:恵明上人
宗派:真言宗豊山派
西林寺から3.4㎞、45分の距離でした。だんだんと市内中心部に向かいます。伊予鉄道の沿線にありました。

山門
山門の仁王像
鐘楼から本堂を見る。

50番札所 東山 瑠璃光院 繁多寺

本尊:薬師如来(伝行基菩薩作)、開基:行基菩薩
宗派:真言宗豊山派
浄土寺から1.7㎞、15分の距離です。県道45号線から離れ小高い山に登っていきます。松山市内が一望できます。
この周辺の方は「ばんたいじ」と呼んでいるそうです。

山門
広々とした参道
本堂
歓喜天堂。徳川4代将軍家綱の念持仏三体の一つ歓喜天が祀られています。
鐘楼の天上画

51番札所 熊野山 虚空蔵院 石手寺

本尊:薬師如来、開基:行基菩薩
宗派:真言宗豊山派
繁多寺から2.8㎞、45分の距離です。山から下り県道45号線に出ると長くせず正面に山門が見えてきます。
出発が夜中で、石手寺到着は14時20分と早い時刻でした。

正面山の麓が石手寺です。
到着。新緑が気持ち良く迎えてくれます。
先ずは手を清めて
いつもは出店が並ぶ回廊参道
山門
山門の金剛力士像。国の重要文化財
大きな草鞋
正面の本堂。国の重要文化財
三重の塔。これも国の重要文化財。石手寺は文化財が多い。
仕合せの鐘
大師堂?

石手寺のお通夜堂に一旦入り、1㎞程離れていましたが道後温泉に向かいました。

道後温泉

この日の夜も怖い夜でした。お通夜堂がだだっ広く読経しながら休みました。

人気もなく猫が数匹。怖い怖いお通夜堂。

次回は、30日目松山中心部を通り松山港方面に52番太山寺、53番円明寺を投稿予定です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?