見出し画像

よっちゃんの山日記No1562舞岳県体コース試走

令和5年10月15日
させぼ山酔倶楽部
N君、N女史、K女史と私
川棚中央公園8:30⇒黒木公民館9:00→舞岳登山口9:30→展望岩10:35→舞岳10:50→切通11:00→中山峠11:30→12:15八丁杉12:30→13:50公民館

県体本番まで一カ月、クライミングにN君と私で、縦走踏査をN君とN女史のペアで出場することになった。
昨年は全くの新人沙希ちゃんに迷惑かけたので、その轍を踏んではいけないと縦走踏査コースの下見試走にでかけました。

一番若いN君が47歳、次にN女史56歳に私74歳の構成で、
倶楽部事務局から壮年(40歳以上)で申し込んでいますと連絡を受けていた。
この旨、N君に伝えると複雑な心境のようでした。
40歳未満の成年で挑戦したかったようです。

変更はきくので、試走結果ではっきりしようと歩き始めます。
秋空の登山日和です。

成年にエントリーすると縦走踏査の荷物は一人10kgでタイムレースです。
壮年になると5kgで隠しタイムののんびり登山となります。
加えてクライミングは利用できるホールドが
成年は手足指定で
壮年は手のみ指定です。
縦走踏査にはNNコンビで、
クライミングにはN君と私でのエントリー予定です。

舞岳への登り

一応10kg超でNNコンビの二人は歩き始めます。
私は5kgで十分でした。
N君が県体ペースを気にしながらリードしN女史がぴったり付きます。
縦走ゴールの切通まで約2時間、
成年でエントリーしても戦えるタイムでした。

縦走ゴールから踏査競技のスタートです。
踏査はポイント点が80点(1か所8点×10か所)と高く
スピードより位置確認が重要です。
想定ポイントを検討しながら下りました。

ウナギテ沢の下降

最終的には申し込みとおりの壮年でと別れました。
クライミング競技にエントリーする私74歳に気配りしたようです。
水曜日からクライミングの練習に大村まで出かけます。

昨年のシーハットおおむらの人口壁

本番の大会は11月11~12日に開催されます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?