マガジンのカバー画像

日本百名山

91
日本百名山の踏破記録をまとめます。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

日本百名山㏌よっちゃん第29座目雨飾山

日本百名山㏌よっちゃん第29座目雨飾山

1992(平成4)年8月の「No544雨飾山・火打山・妙高山・草津白根山」山行で一度に4座の百名山を踏破しました。

簡単な記録しかなく報告にならないなと思いながらも、4座一度は分かり辛いと思い今回は雨飾山のみの報告です。

『「あまかざり」という名の響きに惹かれる登山者も多いことだろう。妙高山、火打山、焼山と連なる頚城山塊の西端に位置し、南峰と北峰のふたつのピークを持つ双耳峰だ。2000㍍にも満

もっとみる
日本百名山㏌よっちゃん27座目大台ケ原山、28座目大峰山

日本百名山㏌よっちゃん27座目大台ケ原山、28座目大峰山



奈良県南部に南北に走る大きな山脈が二つあります。

三重県との県境の台高山脈とその西の大峰山脈です。

今回は二つの山脈の日本百名山を登った記録です。

27座目大台ケ原山『・・・大台ケ原は大平(おおだいら)と呼ばれていた。それが大平原となり大台ケ原と変わった。それにさらにご丁寧に「山」をつけて、現在では大台ケ原山と呼ばれている。昔の人が端的に大平と名付けた通り山上は広い高原で、樹木が繁茂して

もっとみる
日本百名山㏌よっちゃん25座目五竜岳、26座目燧ヶ岳

日本百名山㏌よっちゃん25座目五竜岳、26座目燧ヶ岳

40歳、元号が平成となった5月に八方尾根から唐松岳に登り翌日五竜岳まで縦走して一気に遠見尾根を下った。マッキンレー遠征に参加できずの春山でした。翌年、尾瀬を訪ね燧ヶ岳に登っています。

その後は、いずれの山も近くまで行き眺めることは出来ても登るまでには至っておりません。後立山全山縦走との想いはあったんですが・・・(涙) 

尾瀬はまだまだ機会がある気がしています。Noは山行ナンバーで1969年9月

もっとみる
日本百名山inよっちゃん23座目乗鞍岳、24座目白山

日本百名山inよっちゃん23座目乗鞍岳、24座目白山

この2座は34年前、2家族7名で登った山です。私39歳、長男-中1年生、次男-小3年生の時でした。長男はクラブ活動を休んでの参加でクラブ顧問よりかなり叱られた記憶があります。Noは山行ナンバーで1969年9月23日からの通し番号です。

23座目乗鞍岳『・・・位ケ原まで登って、初めて真正面に、遮るもののない乗鞍岳それ自身に接する。ここからの眺めを、私は日本で最も優れた山岳風景の一つに数えている。ま

もっとみる
日本百名山㏌よっちゃん21座目十勝岳、22座目後方羊蹄山

日本百名山㏌よっちゃん21座目十勝岳、22座目後方羊蹄山

37歳、1986年7月初めての北海道山旅の続きです。道内6座の日本百名山のうち1月31日に17座目利尻岳・18座目斜里岳を、2月4日に19座目羅臼岳・20座目大雪山を投稿しました。今回はこの山旅最後の21座目十勝岳・22座目後方羊蹄山を報告します。

全体行程はダブっての報告になります。(山行ナンバー429)

北海道山旅の全体工程1986(昭和61)年7月9~20日 3名。利尻岳・斜里岳・羅臼岳

もっとみる
日本百名山inよっちゃん19座目羅臼岳、20座目大雪山

日本百名山inよっちゃん19座目羅臼岳、20座目大雪山

この山旅で一番の記憶は、カムイワッカの温泉です。

37歳、1986年7月初めての北海道山旅の続きです。道内6座の日本百名山のうち前回17座目利尻岳、18座目斜里岳を投稿しましたので、今回は19座目羅臼岳、20座目大雪山を報告します。全体行程はダブっての報告になります。 (山行ナンバー429)

北海道山旅の全体行程1986(昭和61)年7月9∼20日 3名。利尻岳・斜里岳・羅臼岳・大雪山・十勝岳

もっとみる