マガジンのカバー画像

日本百名山

91
日本百名山の踏破記録をまとめます。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

日本百名山㏌よっちゃん17座目利尻岳、18座目斜里岳

日本百名山㏌よっちゃん17座目利尻岳、18座目斜里岳

また行きたい北海道、なかでも利尻岳。花を愛で利尻昆布やウニ、食を楽しみたい。37歳、1986年7月初めての北海道山旅はあまりにもハードすぎた。心の余裕がなかったのだろう。ゆっくりと楽しみたい利尻島そして礼文島です。

佐世保からマイカーで出発し敦賀で長距離フェリーで小樽港に上陸し北上します。先ずは利尻岳に登り南下して斜里岳、羅臼岳と登り、西進して中央部の大雪山、十勝岳、最後に後方羊蹄山を登りました

もっとみる
1992年版九州百名山㏌よっちゃん24座目韓国岳、25座目高千穂峰、26座目開聞岳

1992年版九州百名山㏌よっちゃん24座目韓国岳、25座目高千穂峰、26座目開聞岳

やはり最初に登るのは地元の身近な山から始まり、九州を代表する山の高みを目指すようになります。今回の3座は宮崎・鹿児島県に位置し九州百名山に相応しく韓国岳と開聞岳は深田久弥著「日本百名山」になっています。初登は28歳時、ゴールデンウィークに一度に登りました。Noは山行ナンバーで1969年9月23日からの通し番号です。

24座目韓国岳韓国岳にはこれまで10回登っています。
1回目は昭和52年4月No

もっとみる
日本百名山㏌よっちゃん16座目剣山

日本百名山㏌よっちゃん16座目剣山

『わが国の山名で駒についで多いのは剣である。有名なのは立山連峰の剣岳、木曽駒の宝剣岳、それから富士山の最高点は剣ケ峰であり、御嶽や白山の頂上にも同名の峰がある。もし各地方にあるもっと低い剣山を探したら、まだまだあるだろう。

 前記の剣はすべて山の形から名前が来ている。大てい岩が剣のように屹立しているからである。ところが四国の剣山だけは違う。これは頂上はなだらかな草地で、少しも剣らしいところがない

もっとみる
日本百名山㏌よっちゃん15座目富士山

日本百名山㏌よっちゃん15座目富士山

初めての富士山は30歳での氷雪技術講習会だった。その後も富士山はトレーニングの場、「マッキンレー遠征」「ヒマラヤ・サトパント遠征」での高度順応と訓練だった。4回目にしてのんびり富士山を親子登山で楽しんだ。5回目の機会がこの正月訪れたが膝不調では参加資格はない。冬富士は事前のトレと技術・体力がある者のみが許される世界である。リーダーの素質も問われる。出発直前にこの計画は中止となった。天気予報が最悪だ

もっとみる
日本百名山㏌よっちゃん14座目八ケ岳

日本百名山㏌よっちゃん14座目八ケ岳

これまでに3回登っています。38年前が最初です。写真はなく記録文のみとなっています。後2回は冬山で60代後半での山行でしんどい八ケ岳でした。Noは山行ナンバーです。1969年9月23日からの通し番号です。

1回目No385八ケ岳 1984(昭和59)年10月 単独            35歳時の記録です。                         19日 仕事の飲み会を抜けて寝台特急「あ

もっとみる
日本百名山の歩み㏌よっちゃん13座目屋久島宮之浦岳

日本百名山の歩み㏌よっちゃん13座目屋久島宮之浦岳



屋久島の山には3度行き、宮之浦岳には2度立っています。Noは山行ナンバー、1969年9月23日からの通し番号です。

1回目No346宮之浦岳~永田岳~黒味岳34歳での山でしたが、永田岳分岐手前でのビバークが強烈でした。シャクナゲだったか木の下でツエルトをかぶり雨をしのぎました。風も強くコンロの火が消えるほどでした。濡れた着衣を着替え、なんとか夜を過ごし翌朝の回復に心躍った山でした。

198

もっとみる
日本百名山の歩み㏌よっちゃん10座目韓国岳-11座目開聞岳-12座目木曽駒が岳

日本百名山の歩み㏌よっちゃん10座目韓国岳-11座目開聞岳-12座目木曽駒が岳

新年初日の投稿は「ヨーロッパ山旅」に譲りました。二日目も初詣になりました。山友の2022年初登山は韓国岳でした。私の三日目投稿は日本百名山韓国岳等で始まります。Noは山行ナンバーで1969年9月23日からの通し番号です。次の写真は2019年時のもの。

10座目韓国岳 1977(昭和52)年4月 3名4/29佐世保⇒佐賀⇒八代⇒人吉⇒えびの高原1,200m(幕営)
4/30出発→韓国岳→獅子戸岳→

もっとみる