マガジンのカバー画像

言葉のチカラ【人生を豊かにする偉人たちの名言】

156
言葉は私たちにチカラを与えてくれます。言葉を知ることは人生を豊かにすることです。今日をどんな日にして未来をどのように創り上げていくのか…そのための刺激やエッセンスとなる名言をご紹…
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

人は何を笑いの対象にするかで人格がわかる

ニーチェ

笑うことはいいことです。

しかし、時に笑いは自分や人を傷つけてしまうこともあり、なんでも全てを笑えばいいということではありません。

貴重なあなたが笑顔になれる瞬間を安売りしてはいけません。

音楽は世界語であり翻訳の必要がない
そこにおいては魂が魂に話しかけている

バッハ

音楽は人と人を繋ぐ素晴らしいものであり、私たちの耳だけでなく心や記憶に響き渡ります。

音を楽しむ時間は人生を豊かにする一つの方法です。

最近音楽を聴きましたか?

努力すれば報われる? 違う。報われるまで努力するんだ。

リオネル・メッシ

努力により結果が出ることは間違いないと思う人は多いのですが、結果をすぐに求めてしまうとこのことを忘れてしまいます。

努力は大事ですが、報われるまで諦めずに努力を続けることが大切ではないでしょうか。

今日卵を一つ持つより、明日めんどりを一羽持つ方がよい。

トーマス・フラー 

目の前のことも大切ですが、目の前のことにとらわれてしまうと未来につながらないこともあります。

視点と思考のピント調節が大事です。

しがみつくことで強くなれると考える者もいる。
しかし時には手放すことで強くなれるのだ。

ヘルマン・ヘッセ

いつも背負ってきたものを、たまにはおろしてみるのもありではないでしょうか。

大切なものを違った形で見つめ直すことができるかもしれません。

健康な人は自分の健康に気がつかない
病人だけが健康を知っている

トーマス・カーライル

今あることの大切さは気づきにくいものですが、この言葉を知っていれば健康への見方を変えられるのではないでしょうか。

1冊の本に人生を丸ごと変えてしまう力があることを、みんな理解していない マルコムエックス (アメリカ) 本を読むことはいい、それ自体は知っていてもどのように良いのかを伝えらる人はあまりいません。 読書は頭と心、自分の人生に大きく影響するんです。

酒に害があるのではなく、泥酔する人に罪がある

〜ベンジャミン・フランクリン〜

なにごともほどほどが一番ではないでしょうか。

うまく付き合うと幸福感や喜びを感じますが、度を過ぎてしまうと失敗や後悔になってしまいます。

人間はまじめに生きていれば、必ず不幸や苦しみが降りかかってくる

それを自分の運命として受け止め、辛抱強く我慢し、さらに積極的に力強くその運命と戦えば、いつかは必ず勝利する

ベートーヴェン

うまくいかない時、苦しい時はありますが、そんな時にとても励まされる名言です。

決して諦めない人を倒すことはとても難しい

ベーブ・ルース(アメリカ 野球選手)

勝つことではなく、どうすれば負けないのかということを意識する人はあまりいません

諦めない人は中々負けません

華麗な圧勝とはいかずとも、泥臭い負けない強さも人生には必要ではないでしょうか

金は良い召使いでもあるが、悪い主人でもある

ベンジャミン・フランクリン
(アメリカ)

得る手段を磨くばかりではなく、使い方や捉え方を間違えないように知識と心を磨くことも必要ではないかと思います。

休息は、あなたの知力を回復させるために欠かせない
同情は性格が頑ななものにならないようにするために必要です
愛は人生があなたにとってすばらしいものになるために必要です

フィリップ・ギルバート・ハマトン
芸術家

人生において大切なことを意識して過ごす休日もありではないでしょうか

健康は実に貴重なものである。
これこそ人がその追求のために、単に時間のみならず、汗や労力や財宝をも、否、生命さえも捧げるに価する唯一のものである。

ミシェル・ド・モンテーニュ (フランス 哲学者)

健康と向き合うことは幸せを見つける一つの方法ではないでしょうか。

読もうとしない人は読めない人に劣る 〜マーク・トウェイン〜(アメリカ小説家) 最近本は読みましたか? 本は著者の経験を記した貴重な財産です。 そこにある財産に気付いて活かす人とそうでない人には大きな差が生じるんです。